雇用保険被保険者証についてですが現在失業保険を受給中ですが新しい仕事が決まりました。

新しい会社から契約書を記入しに来る時に雇用保険被保険者証を持って来て欲しいと言われたのですが失業保険の手続きの時に提出したと思うのですがその後その紙をどうしたのか記憶がありません。

手続きの際回収されてしまうものですか?
被保険者証が手元にないのであれば、会社に事情を説明して被保険者証を持って来なければならないか聞いてみてください。

受給資格者証が手元にありますか?
あるのであれば、被保険者番号はそれにも載っています。
会社はあなたの被保険者証が欲しいのではなく、被保険者番号が知りたいのです。
新しい会社に、日保険さ車掌がないので、番号をメモしたものではダメかどうか聞いてみてはどうでしょう。

どうしても被保険者証を持って来いと言うのであれば、安定所で再発行できますから、身分証明書(免許証等)と印鑑を持って安定所に被保険者証の再発行手続きに行けばよいと思います。

ご参考になさってください。
現在、正社員で働いていますがアルバイトもしています。ところが、正社員で働いている会社が倒産間近ですので、倒産したら失業保険を貰う予定ですので、アルバイトも辞める予定です。
バイト先は収入を市町村に申告している為、続けると失業保険が貰えない為です。しかし、このようなケースではどのタイミングでバイトを辞めるのがいいか判らず、ギリギリまで来て欲しいと言われています。倒産も間近とは言え、日にちが勿論判る訳でもなく、失業保険に支障の出ないように辞めるタイミングやアドバイスをお願いします。又、倒産の経験もない為、倒産後の失業保険申請から給付に到るまでの経緯も教えて下さい。
こんばんわ。

まず正社員で働いているとの事でしたが、倒産による失業の場合失業手当は自己都合退職より手厚く給付が行われます。
倒産前に退職すると自己都合退職になります。
自己都合退職になると、ハローワークへ雇用保険の受給手続きを申請した日から3ヶ月間は待機期間といって雇用保険は支給されません。(但し休職実績は必要)
倒産によって雇用保険を受給する場合は特定受給者となり、待機期間は申請日から7日間になります。(待機期間中は失業手当は支給されません)
また貴方の正社員で働いていた期間や退職時の年齢、身体障害の有無などにより受給できる期間が決まり、その後最近12ヶ月間の給与の総支給額から基本手当日額を算出してその基本手当の最高80%が支給される形になります。
その他にも状態によっては、失業給付の他にも色々な給付が支給される場合があります。
失業給付の受給中は、4週間に1度ハローワークへ赴き、失業認定申告書から
①その4週間の間が失業状態であったか
②その4週間の間に2回以上の求職活動の実績があるか
(ここでいう求職活動とは、ただ求人誌を見ただけの場合は求職活動実績となりません)
など主にこの2つがチェックされます。
その他にも、4週間の間に就労実績があるか(無給、ボランティアでも就労活動となります)などのチェックもされます。
以上のことに問題が無ければ失業手当が指定の口座に振り込まれます。

失業手当の支給申請時に必要なものは
①離職票、②雇用保険被保険者証(会社で用意してくれます)
③印鑑
④失業給付金を振り込むための本人名義の口座の通帳又はキャッシュカード
⑤身分証明書(住所、氏名、生年月日の記載のあるもの)



失業手当を申請する際には、会社に記入していただく離職票、印鑑、雇用保険被保険者証、失業手当を受給するための口座の通帳かキャッシュカードが必要になります。

補足:平成22年4月から市町村の国民健康保険には失業者の国民健康保険料(税)の減免制度がありますので、正社員を退職した際に会社より貰った離職票と印鑑、会社の社会保険に加入していた場合は、健康保険資格喪失証明書(会社の人事担当又は加入先の保険者から貰えます)をもって市町村の担当窓口にて申請できます。
離職表の住所と住民票の住所が違う場合
東京に住んで、働き、三年になりますが、住民票は移さず実家のある地方に置いたままです。
働いていた都内の会社を退職し、失業保険のために都内のハローワークに行こうと思いましたが、
自分の公的な身分証はすべて実家のある遠方の都道府県のものです。
しかし、離職表に記載されている私の現住所は東京都内の住所です。
こういった場合、自分の公的な身分証明書の住所も東京都のものでないとまずいのでしょうか。

このまま東京に住み、仕事も東京都内で探すつもりですが、住民票を東京に移すということは今のところ考えていません。
このような状態では失業保険はおりないでしょうか。
あなたがお住まいの住所の世帯主はどなたでしょうか?
あなたが世帯主であれば、公共料金(電気・水道・ガス等)の請求書にはあなたの名前と住所が入ると思います。
手続きの際にはその領収書を持っていかれたらよろしいかと思います。

通常は、住民票等であなたの居所の確認をされますが、他の方も書かれているように住所を地元に置いたまま東京等でお仕事されている方もたくさんおられると思います。
そういった場合、公共料金の請求書等にあなたのお名前や住所が入っていれば手続きできるはずです。
ただ、郵便物では確認できないと思います。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム