現在の仕事に就いて10年が経ちます。来年の3月に退職して、
来年4月から1年間、専門学校に行きます。
失業保険は、いつからどれ位、いただけるのでしょうか??
来年4月から1年間、専門学校に行きます。
失業保険は、いつからどれ位、いただけるのでしょうか??
↑のかたの少し訂正です。
10年以上20年未満の方の自己都合は120日です。
それから、学校に入学するのは(専門学校でも)仕事が出来なのでその間は失業保険はもらえません。
卒業してからになります。
その辺のことはハローワークで聞くほうがいいですよ。
学校卒業3ヵ月少し前にハローワークに申請したら、卒業の時からもらえます。
10年以上20年未満の方の自己都合は120日です。
それから、学校に入学するのは(専門学校でも)仕事が出来なのでその間は失業保険はもらえません。
卒業してからになります。
その辺のことはハローワークで聞くほうがいいですよ。
学校卒業3ヵ月少し前にハローワークに申請したら、卒業の時からもらえます。
初めまして。妊娠5ヶ月の会社員です。今年12月で退職し、その後失業保険の延長手続きを行う予定です。年収の関係で夫の扶養には加入できないんですが、何ヵ月後に扶養に入れるのでしょうか?よろしくお願いします。
健康保険の被扶養者の話でしょうか?
〉年収の関係で
の内容によります。
何がどうだから被扶養者の資格がないのでしょう?
質問者さんは、一番肝心なところを確認していません。
※被扶養者の条件は、健康保険の保険者(運営団体)が決めていますので、どこの団体が運営しているかにより話が違います。
参考
失業保険の延長手続き→基本手当の受給期間延長手続き
※「受給の延期」ではなく、「受給資格がある期間の延長」です。
〉年収の関係で
の内容によります。
何がどうだから被扶養者の資格がないのでしょう?
質問者さんは、一番肝心なところを確認していません。
※被扶養者の条件は、健康保険の保険者(運営団体)が決めていますので、どこの団体が運営しているかにより話が違います。
参考
失業保険の延長手続き→基本手当の受給期間延長手続き
※「受給の延期」ではなく、「受給資格がある期間の延長」です。
定年退職したものです。失業保険の受給期間は以前の会社で任意継続健康保険に加入していましたが、給付が終了した時点で夫の会社の健康保険に加入。ところが途中から年金額が上がり年額が108万円を超過する事に気が
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
定年退職=60歳以上の方でしょうか?60歳以上ならば年間収入180万円未満まで大丈夫ですよ★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
現在派遣社員として1年半働いてます。雇用保険にも加入してまして、5月末で会社都合(派遣営業担当と話した結果)により退職します。失業保険はもらえるとのことです。
またパソコンスクールにも4月頭から通い始めているのですが、給付金制度のある学校です。もちろん転職のために通っている訳です。1、2か月学校に集中して早く転職したいと考えておりまして。
この場合、失業保険ももらえて、スクールの定額給付金どちらも適用されるのですか?どちらかに影響は出てしまいますか?
また、退職した6月の頭からでないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期間ではありますが、派遣切りされた身としてやはり不安はあります。
ご回答よろしくお願いいたします。
またパソコンスクールにも4月頭から通い始めているのですが、給付金制度のある学校です。もちろん転職のために通っている訳です。1、2か月学校に集中して早く転職したいと考えておりまして。
この場合、失業保険ももらえて、スクールの定額給付金どちらも適用されるのですか?どちらかに影響は出てしまいますか?
また、退職した6月の頭からでないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期間ではありますが、派遣切りされた身としてやはり不安はあります。
ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付手続きは、退職してからになります。
教育訓練給付制度は、初回に限り 勤続が1年以上でOKです。
会社都合の退職でしたら、待機期間(待たされること)無く受給でき、
パソコンスクールの修了規定単位を取得できた段階で
学校から証明書を発行→申請→給付・・・となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする厚生労働省による支援制度です。給付条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育講座を受講し、修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。
どんな人が対象になるの?
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を受講開始日に満たしている方が対象となります。
※受講開始日とは
■ 通信制講座 → 教材発送日
■ 通学制講座 → 申込みされたクラスの開講日
(1) 雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方
※途中、被保険者期間に中断がある場合は、その中断期間が1年以内であること
(2) 雇用保険の被保険者でなくなった日から(退職された日から)1年以内で、かつ被保険者期間が3年以上の方
(3) 初回に限り、被保険者期間、1年以上で受給が可能です。
※ 一度この制度をご利用された方は、1回目の利用から3年以上経過していることが必要です。
教育訓練給付制度は、初回に限り 勤続が1年以上でOKです。
会社都合の退職でしたら、待機期間(待たされること)無く受給でき、
パソコンスクールの修了規定単位を取得できた段階で
学校から証明書を発行→申請→給付・・・となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする厚生労働省による支援制度です。給付条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育講座を受講し、修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。
どんな人が対象になるの?
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を受講開始日に満たしている方が対象となります。
※受講開始日とは
■ 通信制講座 → 教材発送日
■ 通学制講座 → 申込みされたクラスの開講日
(1) 雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方
※途中、被保険者期間に中断がある場合は、その中断期間が1年以内であること
(2) 雇用保険の被保険者でなくなった日から(退職された日から)1年以内で、かつ被保険者期間が3年以上の方
(3) 初回に限り、被保険者期間、1年以上で受給が可能です。
※ 一度この制度をご利用された方は、1回目の利用から3年以上経過していることが必要です。
関連する情報