失業保険の求職活動実績について。

会社を自己都合で退職したので、給付制限期間があります。制限期間中の3回の実績のカウントの仕方ですが・・・

この間初回説明会を受けました。(活動実績1回)4/13の初回認定日は
これでOKなのですが、初回認定日前、4/11(本日)就職相談に行き活動実績としてハンコをもらいました。その分は初回認定日の次の2回目認定日のときにカウントできるのでしょうか?カウント出来るのであればあと1回の実績で良いのでしょうか?
4/11に行かれました就職相談は、残念ながら次回の実績に持ち越すことはできないと思います。

4/13までの分として処理されるはずです。
失業保険受給中に、3ヶ月間地元を離れ住み込みのアルバイトをしたいのですが、認定日に、職安にいけません。その場合どうすればいいのでしょうか? 後、所定給付日数が90日なんですが、通常で何回に分けて全額支払われるのでしょうか? すいません教えてください
このご時世です。
失業保険給付中に不正受給をすると、支給ストップはもちろん、
倍返しなんてこともありうるかもしれないので、
アルバイトしている期間は、きちんと申告してから、
受給しましょう。
受け取り回数は、職安の方が丁寧に教えてくださいます。
失業保険給付のことでお伺いしたいのですが
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)

自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?

4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。

こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?

質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
即日行くべきですが、自己都合退職では3ヶ月間の給付制限期間があります。

失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
もうすぐ2回目の失業認定日がくるのですが、待機~1回目の失業認定日までの行動は
ハローワークでの講習会に参加で1回分の行動とみなされ無事に1回目の失業保険は交付されました。
しかし1回目の失業認定日~2回目の失業認定日の間はどこかに面接に行ったりを
2回行動しないといけませんよね?失業認定申告書には○○会社に面接に行って
不採用通知が来たとか書いて仮に嘘の申告だったとしてもハローワークの人はほんとに
面接に行ったのかまでその会社に調べますか?
実際一度も面接にまだ行ってませんが求人に電話くらいはしてますが、
求人に電話したけど空きがないので結局面接に行くまでもなく不採用だったってことを書いて
一回の行動とみなされますか?
2回目の失業認定日まであまり日数がないのですがどのような行動を2回すればいいでしょうか?
やはり失業認定申告書には嘘でも面接に2回以上行ってることを書いたほうがいいですか?
失業保険を受理されてるなら求職活動を証明する紙を1枚もらってませんか?ハローワークで求人を検索したりして帰りに
受付でハンコウを押してもらいます。求職活動した回数が決まってるので電話するよりは実際にハローワークに赴いてハンコウを貰った方が無難だと思います。失業保険期間が終わりに近づいてやばいと思ったら学校へ行くのも手ですね
学校行きながら月に11万円貰えます。資格も個人の意思で取得できます。試験代は自腹ですが・・・
学校の期間は3ヶ月 ハローワークで聞いてみると色んなジャンルがあるので聞いてみては?
履歴書に資格が免許だけより持ってる方が間口は広がります 資格によりますが・・・
失業保険の受給についての活動実績について質問です
先日ハローワークで求人の紹介状を発行してもらいました。
この時点で、職業相談→職業紹介という流れはパスしてるので
当月分の求職活動実績は満たしてる事になります

その後、その求人について条件面で思い直す部分があり、面接を辞退してしましました
この場合は活動実績が取り消されてしまうという事はあるのでしょうか?
面接を辞退したからと言って、求職活動実績が
取り消される訳ではありません。

ハローワークの窓口で、紹介状を出してもらえば記録が残ります。
それが就活実績になります。

その際に、窓口の担当職員から「雇用保管受給資格者証」に
日付とハロワ名称のゴム判をおされていると思います。

その日付&会社名を実績表に書き込めばいいのです。
失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。

今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。

このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
>資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです
このような状況のとき、失業保険を受けられますか?

上記のような状況の時は失業給付を受けることができません。という回答になります。
支給されるための条件は「いつでも職に就く意思があり、職を探しているが職につけない」という状態の人が対象です。
ですから、支給を受ける人(受けている人)は決まった回数の求職活動をして一定の期間(通常は28日)ごとにHWに申告する必要があります。
雇用保険料を自分でいくらか払っているとは言っても多くは税金が使われている国の失業対策なのですから一定の決まりが当然あります。
関連する情報

一覧

ホーム