還付申告について教えてください(>_<)
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。

(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)

人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。

手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。

確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?

どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は金額が入っていると思います。いくらですか?
退職するとすぐに国民年金の納付書が送られてきていないですか?
平成23年中に納付はしましたか?

給与収入=3,023,932
給与所得=1,934,000
社会保険料=391,351
基礎控除=380,000
1,934,000-391,351―380,000=1,162,649
課税所得=1,162,000
1,162,000×5%=58,100(年税額)
72,105-58,100=14,005(還付金額)

14,005還付されます。
聞くのを忘れましたが、生命保険料控除証明書があればもう少し還付金額がふえますよ。
パートタイムでの
仕事について………… こんにちは
わたしは、今現在、専業主婦 31です。結婚してから、今ようやく1ヶ月というところなのです。

仕事は、結婚する少し前に、やめました。失業保険の支給が、あと、半年ほどあります。
だけどまた 近いうちに仕事を探したいのですが、今はまだ、子供がいませんが、特に妊娠を避けているわけではありませんので、いつ子供が出来るかは、全くもって分かりません。
だけど、年齢的にも子供は早く欲しいので、仕事が決まってから妊娠………となって、仕事場の皆さんに迷惑にならないものかと…………
仕事は、お店での販売の仕事がしたいです。それから、体調に影響のない限りは働きたいです。
主婦の皆様は、どのようになされましたか? いろいろなご意見 経験談 聞きたいです。
私も失業保険受給中にパート始めましたよ。やっぱり何かしら仕事していたほうが気が紛れるし、ホント妊娠はいつできるかわからないので。パートなら時間もキツくなく、辞めたければすぐ辞められますしね。販売の仕事もいいですが、土日祝はだいたい出勤必須では?旦那さんと休みが合わないとか大丈夫ならいいんじゃないですかね。
初めまして。妊娠して11週になりました。つわりが酷くて仕事を辞めました。6月から9月頭で退職で2ヶ月くらいしか勤めていません。社会保険には加入していました。調べてもわからないので質問
します。
出産一時金は1年以上社会保険に加入してないと受給できないと書いてありました。私の主人も今年4月に就職したばかりで…この場合はやっぱり受給できないですか?
あと失業保険の手続きですが、総務 の人に日数が足りないと電話連絡がありました。やっぱり受給できないですよね?
出産予定日は3月です。
出産育児一時金は、ご主人の扶養に入れば出ますよ。

1年以上加入の条件があるのは、
退職後半年以内に出産した場合です。

退職した会社に1年以上勤務し、
退職から半年以内に出産予定の場合は、
ご主人の被扶養者になっていてもいなくても、
退職した会社で加入していた健康保険へ請求となります。

失業保険に関しては、6月以前に勤務していませんでしたか?
6月以前に勤務していて通算して1年以上あれば、
受給することは可能ですが、勤務していない、
若しくは勤務していて失業保険の給付を受けた場合は、
受給資格がないため、給付は受けられません。

失業保険の基本手当をもらうには、
離職日以前の2年間のうち、賃金支払基礎日数(勤務日数)が11日以上
ある月が12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですので、
1年以上勤務していなければ貰えません。
失業保険についてお尋ねします。支給されない対象の一つに、結婚して家事に専念する人とありますが、これか給付期間中に正式に籍を入れた人ということでしょうか?
違います。
専業主婦になった人という意味です。
つまり働く意思のない人は支給対象にならないということです。
結婚しても働く意志があり求職活動をすれば支給対象になります。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
質問者様が一ヵ月分しか給料をいただいていないという事なので、一ヶ月の給与が103万円を超えてなければ医療費控除を受けても受けなくても天引された所得税額全額が還付されることになります。また、失業保険は所得に含まれないので当然、ご主人で医療費控除を行った方が得でしょうね。

還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
関連する情報

一覧

ホーム