雇用調整助成金を採用して自宅待機者を増やしている企業が増えているそうですが、待機者はの待遇はどうなりますか?
私が就労している会社でも、数名程度上記助成金の適用を受けて自宅待機させる計画があります。
自宅待機者となった場合、下記についてどうなるのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

1.給料…算定基準はどうなりますか?失業保険のように過去6ヶ月分程度の平均から計算するのでしょうか?
公的な補助である以上、月給40~50万円以上の人が丸々同程度受け取るのもおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか?

2.待機者の義務…給料が目減りする(と予想される)場合、アルバイト等は許されるのでしょうか?
待機中の行動に規制は課せられるものなのでしょうか?

3.待機者の選定…これは、労務管理者の方に質問なのですが、会社にとって有用度の低い人から自宅待機にするものなのでしょうか?そのときの状況にもよる場合、どんな条件が考えられますか?
本助成金に申請している者です。

①受給算定基準は、従業員代表者及び組合代表者と会社側が休業協定書を締結します。
基本給、その他、手当の何%を支給するかという決める内容となります。(休業日数も)
支給額は、休業計画の直近3カ月の法定平均賃金を100%とすると最低60%を上回る
必要があります。これを下回ることはありません。

②会社指示で出勤してしまうと助成は受給できません。
あくまで企業、会社に支給する助成金なので、個人でのアルバイトは問題ありません。

③労務士ではありませんが、知識内でお答えします。
性別、思想、信条、労働組合活動の有無、指示者の好き嫌いで判断されるものではありません。
が、人選基準に関する法律や指針は定められていません。

①の補足
現行、1日当たりの休業助成金のMAXは¥7685です。
最低賃金がこれ上回っている場合は、会社の持出となります。
逆に言うと下回っている場合、会社にプラスとして残ります。
管理職、一般社員と分け隔てなく支給する場合、結果として会社はマイナスになると思われます。

雇用調整助成金とは、会社企業が従業員の雇用を維持するためのものです。
あくまでそれらを企業に助成するという意味合いですので、組合や個人は全く関係ありません。

ご参考まで
失業保険給付中に会社の発起人になったら失業保険はもらえなくなるの??
会社が倒産して
現在失業保険給付中です


発起人で出資をした場合、失業保険はもらえなくなるのですか??

また、その会社は父が代表をやり
私は役員ではありません

御回答お願いします
失業保険は失業状態のときにもらえるもので、あなたがその会社に勤めるとかでなければ、求職活動を継続している訳ですから、引き続き失業状態ですので、もらえます。

ちなみに、雇用保険に5年以上加入して、自分が出資者で、会社を立ち上げた場合、創業資金を助成する制度があります。
確か250万円だったと思う。

そういう制度もあるので、是非参考にしてみてください。
失業保険 失業給付 雇用保険 ハローワーク
Xと言う企業で正社員として働いているA氏が、
副業用にYと言う会社と登記し、自らが代表取締役に就任しました。

A氏はX社からは給料がもらい、X社で厚生年金と社会保険に加入しています。

Y社はA氏一人役員・一人株主の会社で、
登記を済ませ、税務署・都税事務所に設置はしたものの、
社会保険事務所と雇用保険の手続きはしていません。

しかもY社での営業活動は一切してませんので、売り上げも役員報酬もありません。
Y社名義の電話代くらいしか経費はかかりません。

X社は業績不振で、A氏はX社を解雇されました。

業務上X社とY社はなんら関係はありません。

A氏は本業であったX社からの離職票を持ってハローワークに行きました。

A氏はどのように手続きすれば失業給付が受けられますか?

ポイントは、
Y社からの役員報酬は0
Y社の営業活動はしていない
Y社はあくまでも副業用の会社であり、本業として再就職する前提。
です。

又、再就職までの期間、国民年金は免除適用となりますか?
Y社が活動していようが関係ありません。
A氏は失業の状態とは認定されないでしょう。
A氏がどのような考えであれY社の経営者です。
関連する情報

一覧

ホーム