現在63歳です、
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
現在特別支給の年金を貰っています、少し軽作業(2~3)時間OKの証明書を主治医より貰い安定所に出して(失業保険3年間猶予の手続きをしていました)失業保険を貰おうと思います。
職安の手続きは終わりました、社会保険事務所に変更手続きを出したいのですが障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?
一番有利な方法を教えて頂くと嬉しいのですが。
<障害年金併用(障害厚生年金3級です)されるのでしょうか?>
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
併給されます。
<一番有利な方法>
①雇用保険+障害厚生年金
②特別支給の老齢厚生年金+障害特例
のうちどちらか金額が多いほうですね。
これは、それぞれの金額を明確にし比較しないことには分かりませんから、ここでは回答は無理でしょうね。
もう失業(雇用)保険申し込みの手続きは終わられたということなので、①を選択したということですね。
失業保険(雇用保険の基本手当)をもらうとその期間については特別支給の老齢厚生年金は支給されませんから、年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」を提出する必要があります。
提出のタイミングですが、添付書類である、「雇用保険受給資格者証」の入手後ということになります。
ハローワークに雇用保険受給の手続きに行きますと、次回に合同説明会を行います。そのときに「雇用保険受給資格者証」を交付しますといわれますから。説明会の帰りに年金事務所によって提出すればよいでしょう。
これが提出されていないと、雇用保険の受給が終わっても、特別支給の老齢厚生年金の支給は再開されません。
雇用保険と障害年金は、同時に受けられますから、受ける年金を特別支給の老齢厚生年金から障害厚生年金に切り替える手続きが必要になります。
これについては、年金事務所に「年金受給選択申出書(様式第202号)」を提出して行うことになります。
「老齢厚生・退職共済年金受給権者支給停止事由該当届(様式第583号)」の提出と同時に提出すればよいでしょう。
ちなみに、社会保険事務所は、前々年の末で廃止され、今は、日本年金機構がその業務を引継いで行っていますから、手続きは日本年金機構で行うことになります。
9月生まれの60歳です。厚生年金を受給出来る年齢と成りました。58歳で退職し1年半、厚生年金任意継続の保険料を払っていました。更に10月に国民年金の任意加入を半年間前納する予定です。この度、就職が決ま
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
り会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?1年半は雇用保険(失業保険)の収入だけでした。国民年金は高くなりますか?
>厚生年金任意継続の保険料を払っていました。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
勘違いしてません?厚生年金の任意継続は70歳以降で働いている場合しかありません。退職したら任意継続はありません。
健康保険の任意継続のほうだと思いますが。
>この度、就職が決まり会社に入りますが年金を全額貰いたいので厚生年金保険に入らない方法は有りませんか?
良く知らないで、同じことを考える人が大勢いますがそれは間違いですよ。チャンと損得を計算しないと損を選ぶことになりますよ。
年金を全額貰う事より、減額や支給停止があっても給与を多く貰って厚生年金に入る方が得です。総手取りは多くなりますし将来の年金額も増えます。健康保険も社会保険ですから国民健康保険より安いです。国民年金(任意継続)も必要ありません。
会社の業績が悪いということで、賃下げに合いました。
私は営業で、全社員6人の小さな会社です。
他はともかく私の営業成績は順調で、相当稼いでいるのですが、賃下げの提示額では生活がままならないので退職することにしました。(失業保険もらうために解雇にしてもらいました)一方的な労働条件の変更というのに我慢なりませんでした。
恐らく退職金もボーナスも無いのでしょうが、横暴な経営者に一矢報いたい気持ちがあるのですが、皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞かせください。
また、失業保険は、給与の総支給額×0.6ですか?基本給からだけですか?手当てがテンコモリで基本給は最低賃金レベルなので、基本給だけだとキビシイのですが、もしご存知でしたらご教示ください。
私は営業で、全社員6人の小さな会社です。
他はともかく私の営業成績は順調で、相当稼いでいるのですが、賃下げの提示額では生活がままならないので退職することにしました。(失業保険もらうために解雇にしてもらいました)一方的な労働条件の変更というのに我慢なりませんでした。
恐らく退職金もボーナスも無いのでしょうが、横暴な経営者に一矢報いたい気持ちがあるのですが、皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞かせください。
また、失業保険は、給与の総支給額×0.6ですか?基本給からだけですか?手当てがテンコモリで基本給は最低賃金レベルなので、基本給だけだとキビシイのですが、もしご存知でしたらご教示ください。
失業の給付は、退職前6ヶ月間の賃金の総額÷180=賃金日額です。
賞与なんかは含まれません。
その賃金日額の100分の80~100分の50の幅で決まります。事業主都合の解雇という形なら、特定受給資格者になるので、80いかないかなぁ。モチロン保険を払っていた期間や、ご自分の年齢も考慮に入るのでどれだけかは判りませんが、すぐもらえるだけでなく、多くもらえると思います。
また、解雇でなくても退職日の属する月前6ヶ月間に、前の賃金の85%を下回った事による退職の場合でも、特定受給資格者になるんですよ。
前の会社の事なんか忘れて次の事に目を向けましょうよ。
賞与なんかは含まれません。
その賃金日額の100分の80~100分の50の幅で決まります。事業主都合の解雇という形なら、特定受給資格者になるので、80いかないかなぁ。モチロン保険を払っていた期間や、ご自分の年齢も考慮に入るのでどれだけかは判りませんが、すぐもらえるだけでなく、多くもらえると思います。
また、解雇でなくても退職日の属する月前6ヶ月間に、前の賃金の85%を下回った事による退職の場合でも、特定受給資格者になるんですよ。
前の会社の事なんか忘れて次の事に目を向けましょうよ。
失業保険の「自己都合」について
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
テレビ関係の仕事だったので、退職理由に「過度な労働時間」として、自己都合でもすぐに失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、公的な場所から会社に何か連絡が
いくのでしょうか?教えてください。
また、退職後、1ヶ月程度アルバイトをした場合、アルバイト終了後に、失業保険の申請はできますか?
よろしくお願いいたします。
まず、会社への問い合わせは無いと思いますが。
あとは、貴方が会社での待遇について職業安定所で話した話し方や内容にもよりますがね。
しかし、本来は動かない筈です。
職業安定所が事業者に対して問い合わせたり指導をするのは、雇用保険等の保険関係に関する事についてで、被雇用者に対する最低限の保証を約束すべき各種保険に会社が加入申請してない場合ですかね。
普通、会社を退職して失業保険を申請する場合、ご存知かと思いますが職業安定所に、退職の際会社より発行される離職票なるものを持って失業保険の申請に行く訳なんですけど、自己都合退職の場合は三カ月の待機期間を必要とされます。
職場の環境が過酷であった為に退職を決め、職場を去った事実があったとしても、会社に対して提出している辞表の文面が「一身上の都合により」としてあるのであれば、仮に職業安定所から問い合わせがあったとしても、会社は貴方の自己都合による退職であったと主張するでしょうね。
貴方の辞表が証拠となる訳です。
ともかく理由は何であれ自分から会社に見切りをつけて去ってしまい、会社からは退職金なども出されてたりした場合は、労働環境の悪さを後から訴えても失業保険の支給を早める事は出来ないと思いますよ。
本来通り、自己都合退職による場合は待機期間として三カ月の間、失業保険は支給されません。
また、失業保険申請を申請するに当たり大事な事は、会社から発行された離職票は一日も早く職業安定所に申請しに行かないと損をするという事です。つまり、先にアルバイトを一ヶ月程やってから失業保険申請に行くと、まず失業保険は満額貰えないと思って下さい。仮に会社を退職し一ヶ月程何もしなくて後日に申請を出した場合も同じです。
貴方が何年会社で勤務し、基本給が幾らであり、いつ会社を辞めたのかが支給日数や金額を決める全てで、そこから失業保険の支給額を算出するので届けを出すのが遅れたらその分差し引かれて算出されますよ。
あとは、貴方が会社での待遇について職業安定所で話した話し方や内容にもよりますがね。
しかし、本来は動かない筈です。
職業安定所が事業者に対して問い合わせたり指導をするのは、雇用保険等の保険関係に関する事についてで、被雇用者に対する最低限の保証を約束すべき各種保険に会社が加入申請してない場合ですかね。
普通、会社を退職して失業保険を申請する場合、ご存知かと思いますが職業安定所に、退職の際会社より発行される離職票なるものを持って失業保険の申請に行く訳なんですけど、自己都合退職の場合は三カ月の待機期間を必要とされます。
職場の環境が過酷であった為に退職を決め、職場を去った事実があったとしても、会社に対して提出している辞表の文面が「一身上の都合により」としてあるのであれば、仮に職業安定所から問い合わせがあったとしても、会社は貴方の自己都合による退職であったと主張するでしょうね。
貴方の辞表が証拠となる訳です。
ともかく理由は何であれ自分から会社に見切りをつけて去ってしまい、会社からは退職金なども出されてたりした場合は、労働環境の悪さを後から訴えても失業保険の支給を早める事は出来ないと思いますよ。
本来通り、自己都合退職による場合は待機期間として三カ月の間、失業保険は支給されません。
また、失業保険申請を申請するに当たり大事な事は、会社から発行された離職票は一日も早く職業安定所に申請しに行かないと損をするという事です。つまり、先にアルバイトを一ヶ月程やってから失業保険申請に行くと、まず失業保険は満額貰えないと思って下さい。仮に会社を退職し一ヶ月程何もしなくて後日に申請を出した場合も同じです。
貴方が何年会社で勤務し、基本給が幾らであり、いつ会社を辞めたのかが支給日数や金額を決める全てで、そこから失業保険の支給額を算出するので届けを出すのが遅れたらその分差し引かれて算出されますよ。
失業保険について!
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
自己都合でH24.10.31付けで退社。
7年間勤務。
失業保険の申請がH25..4.11にハローワークにいきました。
1、いつから受給できますか?
2、失業保険の期限がH25.1
0.31らしくて全額もらえないって言われたのですが、そうしたら再就職手当をもらった方が得ですか?
3、待機期間や受給期間にバイトや業務委託をしたら不正受給としてみつかるのですか?
4、みつかるならどうしてみつかるのですか??
自分の生活がかかっているのでどうにかしたいのでよろしくお願いしますm(__)m
1 自己都合退職なら手続きをして7日間の待機期間と3か月の給付制限があります。給付開始が7月の半ばから。その後認定日があってからの受給なので実質4か月半先ぐらいに実際に受給となります。
2 損得はいつの時点で再就職となるかです。対象期間が決まっていますので。
3 待機期間は絶対に働いてはいけません。給付制限中は申請は必要ですが週20時間未満なら大丈夫です。
4 見つかるかどうかはわかりません(万引きをしたら見つかりますか?どうしたら見つかりませんかと聞いているのと同じです)、見つかったら受給資格がなくなり、3倍返しとなります。
生活が懸かっているなら再就職を目指すのが筋です。ハロワは手当をもらうだけのところではありません。就職為のプログラムや職業訓練などもあります。正当に利用することをお勧めします。
補足について:委託業務を続けながらの受給はできません。だまって手続きをしたら不正です。辞めてから手続きをしてください。それ以上は何もいう事はありません。
2 損得はいつの時点で再就職となるかです。対象期間が決まっていますので。
3 待機期間は絶対に働いてはいけません。給付制限中は申請は必要ですが週20時間未満なら大丈夫です。
4 見つかるかどうかはわかりません(万引きをしたら見つかりますか?どうしたら見つかりませんかと聞いているのと同じです)、見つかったら受給資格がなくなり、3倍返しとなります。
生活が懸かっているなら再就職を目指すのが筋です。ハロワは手当をもらうだけのところではありません。就職為のプログラムや職業訓練などもあります。正当に利用することをお勧めします。
補足について:委託業務を続けながらの受給はできません。だまって手続きをしたら不正です。辞めてから手続きをしてください。それ以上は何もいう事はありません。
会社都合により、月末で退職する友人がいます。その友人が、翌月の中旬から就職することが決まっています。その場合、各種保険や年金の手続きはどうなるのでしょうか?失業保険の対象にはなるのでしょうか?
年金手帳、社会保険資格喪失、雇用保険の書類などを次の会社に提出し
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
各保険の手続きをする様になるので問題はないと思われます。
失業保険はハローワークで手続きを行えば失業保険の手続きは可能でしょうが
社会保険資格喪失の書類は会社を退職をして
次の会社の仕事に就くタイミングで貰う様になるでしょうから
失業保険の手続きを行う事はできないと思われます。
ですが、次の会社で直ぐに手続きをし雇用保険をかけると
過去の分も含め合算で継続期間を計算されるので
雇用保険を使わないと損をする等と言う事はありませんので
ご安心を...
関連する情報