初めて質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。

私は今、失業保険を
受給中です。(来週が最後の認定日になります。)

今まで就職活動として

色々なお店に電話して
「募集していません」と
言われ続けていたのですが
電話をしただけでも就職活動になるということなので
認定日はそれで乗りきっていました。
しかし最後の認定日を目前にして不安が出てきました。

それは、今まで電話したお店に自分の名前を言っていないことです。

もしハローワークから調査が入り私がお店に名前を言っていないので就職活動していないってことになり不正受給みたいな扱いになったらどうしようと思いました。

お店の担当者の方の名前も
今までは認定書に書いていなかったんですが(ハローワークからも特になにも言われずそのまま受理されてました)色んな方の質問を見たら担当者の名前も必要と知り今更になって不安がどんどん出てきました。

私のやり方だと不正受給になってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
<補足を受けて>
今までお咎めが無いのですから、このまま終われるんじゃないですか。
実に、他の方の回答を見ても、地域ごとにルールが違うものなんだなと・・・。
お互い、早く次の職が決まる事が先決!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の地域では、面接をしないとカウントにならないので、
地域ごとに違うという事が初めて分かりました。
私の地域では、相手との接触が有って初めて求職したと認められます。
(ハロワで、求人票をPCで見るのは閲覧として2回以上見に行けばカウントされますが)
私のあくまで私見ですが、いろんなお店に電話をかけて、募集の有無を尋ねただけでは、求職活動とは呼べないような気がします。
ただ、不正受給は、アルバイトなどして収入が有るのに申告しなかったりなどの事を言うと思いますので、3倍返しの処分などは来ないんじゃないかしら。
今まで、指導が無かったのも、ハロワも片手落ちだったような気もしますし。
この春、10年勤めた会社を辞めて家業の農家をやります。
それにあたり、失業保険はもらえるのまでしょうか?
失業給付の大前提は「求職者=職を探している人」ですので、自営農家をやることが決まっていることを正直に言うと給付は受けられません、あくまで「ハローワークで求職の意思があり、求職の活動(求人への応募や求職相談)をすることが条件」です。
1月の後半から職業訓練校へ通うこととなりました。
失業保険を受給しており、訓練中は延長して頂けるとのことです。
本日認定日でして、本日?職業訓練開始までの失業保険分は頂けるのでしょ
うか?
また頂ける場合はいつ頂けるのでしょうか?
書類を見て疑問に思いました、教えて頂ければ幸いです。
認定日から入校日までの分は出ますよ。
本日までの支給分が一週間以内に出ます。
入校日に入校式が終わってハローワークに行ってくださいと言われます。
ハローワークに行って今日から入校日までの分を一旦精算支給する手続きをします。
また一週間以内にその分が支給されます。
職業訓練校に通ってる間は支給の手続きは訓練校内で行います、
ハローワークに行く必要はありません。

注意点としては訓練校に通ってる間、
クラスメートがいますがそれぞれ管轄の違うハローワークから来てます。
振込はそのハローワークの振込でやられますので皆が皆同じ日に振り込まれません。
早い人で2日の人もいましたし10日過ぎて振り込まれた人もいました。
必ず毎月同じ日に振込というのも決まってもいません。
職業訓練校からハローワークに支給に関する書類が送られるのですが
郵送や全員のを集めるのに遅れが出たりします。

ですから振込日は大体で考えて余裕を持って生活しないと浪費の人は苦労しますよ。
何はともあれ職業訓練は悪い噂も聞きますが
小生にとってはとても新鮮で貴重な体験でした。
頑張って資格を取ってください!
保育園が決まらず育休を半年延長しました。4月の定期入園の選考もはずれてしまい、退職せざるを得ない状況です。これはやはり自己都合退職になってしまいますか?
本来ならば昨年の12月に職場復帰の予定でしたが
保育園が決まらず半年延長して6月まで育休の予定です。
4月の定期入園の選考にもれてしまったため、5月6月入園もおそらく無理かと思われます。
職場とはこれから話し合いですが、育休は1年半までしか取得できないため
退職の方向に持って行かれそうな気配です。
こういった状況での退職はやはり自己都合退職になってしまうのでしょうか?
また退職した場合、失業保険を受給する事はできますか?
もし受給できる場合はやはり3ヶ月後からの受給になりますか?
「認可保育園がダメなら、無認可保育園という選択肢もある」
「保育園が決まらなかったことに、会社はなんの責任もない」ので
退職することになれば「自己都合」にしかならないでしょう。

失業保険は受給できます。
自己都合退職であれば、失業保険は3ヵ月後からですね。
失業保険について。

現在、求職中で就職が決まりましたが、今月14日から働く予定であります。

そこで質問ですが失業給付金はどうなるのでしょうか?


前回、認定日が6月17日であり、今月は7月15日の予定です。

失業給付金は6月18日から7月13日分まで貰えるのでしょうか?

貰えるとしたら働く前日にハローワークに行って手続きすれば良いのでしょうか?

給付金は手続き後にどれぐらいの期日で振込みされますでしょうか?

皆さんよろしくお願いします。
7/13日までもらえますので、7/13には職安に行かれた方がよいですね。
以前もらわれているのなら通帳チェックしてみてください。だいたい私のところは3日~4日でしたが、職安は1週間といってました。
失業保険について。自営業ですが、失業保険に加入することは、出来ますでしょうか?
整体師をしております。賃金形態が特殊で、最低保証金もしくは、売上の40パーセント~60パーセント(一般的な額です。契約パーセントはそれぞれです。)を給料としてもらう形になります。つまり、売上が良ければ、最低保証額ではなく、契約パーセントで給料をもらう形です。確定申告も源泉徴収票か、報酬の支払い調書により、おこなうようです。失業保険に入りたいのですが可能でしょうか?
自営業ですよね。おそらく雇われているというより契約しているんだと思います。
整体関係に多い形です。
事業委託契約をしていて、その報酬を受け取る形ですから、雇用はされていないわけです。
よって雇用保険には入れないと思います。個人事業主ですから。
関連する情報

一覧

ホーム