10年働いた会社を9月いっぱいでやめます。
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
今後は職業訓練校に行って資格を取りたいのですが
失業保険とかハローワークとかよくわかりません
仕事を辞めてすぐハローワークに行けば失業保険をもらいながら資格がとれるのでしょうか?
ハローワークのHPがあるので見てください
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
ハローワークに行って必要な手続きを行い
ハローワークがあっせんする職業訓練講座にきちんと行けば
失業保険(雇用保険)を受給しながら資格が得られます
その前に雇用保険の受給資格があるのか
どういう書類が必要なのか、どういう講座があるのか
確認するためにお近くのハローワークへ
相談されることをお勧めします
都合よく9月から始まる講座があるのかどうかも
判りませんから
失業保険について教えてください。
紹介派遣(半年)の後、同じ会社で契約社員(3年)働いた場合、給付制限期間はどうなりますか?
3年以上か未満で変わってくると思うので、どのようになるのかと
気になっています。
まだ現在は、在職中で、ハローワークには確認していません。
教えてください。よろしくお願いします。
紹介派遣(半年)の後、同じ会社で契約社員(3年)働いた場合、給付制限期間はどうなりますか?
3年以上か未満で変わってくると思うので、どのようになるのかと
気になっています。
まだ現在は、在職中で、ハローワークには確認していません。
教えてください。よろしくお願いします。
3年で変わってくる場合というのは
・契約満了での退職である。
・契約を更新することができるが、更新をしなかった。
この2つの条件を満たしている場合です。
この場合
・通算契約期間が3年以上=給付制限あり(正当な理由のない自己都合退職と同じ)
・通算契約期間が3年未満=給付制限なし
紹介予定派遣の場合は派遣会社での雇用保険加入なので、直接雇用での年数の通算になります。
あくまでも「契約満了」での退職が条件となります。
もちろん同じ契約満了でも「更新希望したけどできなかった(雇い止め)」の場合は、会社都合の特定受給資格者(または特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職)となりますので給付制限はありません。
・契約満了での退職である。
・契約を更新することができるが、更新をしなかった。
この2つの条件を満たしている場合です。
この場合
・通算契約期間が3年以上=給付制限あり(正当な理由のない自己都合退職と同じ)
・通算契約期間が3年未満=給付制限なし
紹介予定派遣の場合は派遣会社での雇用保険加入なので、直接雇用での年数の通算になります。
あくまでも「契約満了」での退職が条件となります。
もちろん同じ契約満了でも「更新希望したけどできなかった(雇い止め)」の場合は、会社都合の特定受給資格者(または特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職)となりますので給付制限はありません。
現在、新潟市で失業保険の給付待ちをしいている者です。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
今後の転職を考えて、ハローワークの職業訓練校を受けようと考えております。
コースは、新潟テクノスクールの会計ビジネス実践④を希望しております。
そこでは
入校の為の選考試験が行われ、内容は中学校卒業程度の国語・数学という事は分かっているのですが、ここ数年で試験内容がかなり難しくなっていると、ハローワーク職員にお聞きました。
「過去問などがインターネットに載っている。」と受験者が言っていた、とも仰られていたので探したのですが見つかりません。
そこで、この職業訓練校のコースの選考試験を受けられた方に、その内容や難易度・どれ程のレベルの勉強が必要か教えていただきたいと思っております。
また受校された方がいらっしゃいましたら、学校内の雰囲気や、受校して転職に役立った・個人的には無駄だったかも等、ご意見も教えていただけると嬉しいです。
心当たりのある方、どうか、よろしくお願い致します。
そんな心配することはないですよ。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
難しい⇒平均点が下がると思いますが、定員は決まっているので、実力を出し切れば大丈夫です。
ご安心を。
過去問もハローワークに聞けば教えてくれます。人によるので一度断られても何度か他の担当者に聞いてみることです。
失業保険の受給資格について。
契約社員として働いていて契約満了(3年間)で7月に退職し、翌8月に派遣社員としてまた働き出しました。
しかし、景気の影響で派遣カットの可能性がありそうなのですが、このような場合やはり失業保険の受給資格はありませんか?
雇用保険は契約、派遣ともに加入しています。
契約社員として働いていた会社から3年しか契約できないが、辞めてもらうのはすごく困る、派遣に移り変われるよう手配するのでなんとか残ってくれと頼みこまれて今に至っています。
契約社員として働いていて契約満了(3年間)で7月に退職し、翌8月に派遣社員としてまた働き出しました。
しかし、景気の影響で派遣カットの可能性がありそうなのですが、このような場合やはり失業保険の受給資格はありませんか?
雇用保険は契約、派遣ともに加入しています。
契約社員として働いていた会社から3年しか契約できないが、辞めてもらうのはすごく困る、派遣に移り変われるよう手配するのでなんとか残ってくれと頼みこまれて今に至っています。
契約社員の時に失業保険を申請していないのなら、雇用保険の加入期間は通算されますので受給資格はあります。
派遣契約が「契約更新の可能性あり」になっているのなら特定理由離職者(3カ月の給付制限なし)になる場合もあります。
派遣契約が「契約更新の可能性あり」になっているのなら特定理由離職者(3カ月の給付制限なし)になる場合もあります。
一年前に会社を退職し(妊娠に伴う入院の為)、すぐに失業保険受給の延長手続きを済ませ2月に無事出産を終えて6月頭に失業保険の受給手続きをして来ました。7月8日が初めの認定日です。それで、質問なんですが一年前の退職後すぐに主人の扶養に入っています。今もです。これって失業保険受給出来ないのでしょうか?ハローワークの方には扶養については何も言われていません。主人の会社にも何も言われていません。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
扶養に入れます。
私は失業保険をもらいながら職業訓練校に行ってますが、もらう金額が少ないので扶養に入れました。
ちなみに失業保険って、課税対象には当たらないそうなのですごくお徳です^^
私は失業保険をもらいながら職業訓練校に行ってますが、もらう金額が少ないので扶養に入れました。
ちなみに失業保険って、課税対象には当たらないそうなのですごくお徳です^^
仕事を辞めようか迷っています
26歳主婦です。今月で1歳になる長男がいます。
ちょうど1か月前からチラシのポスティングの仕事をしています。
時間は3~4時間で時給720円です。時間の自由が利き、自分の都合に合わせて配ればいいと言う約束でした。
雨の日はチラシが濡れてしまうのであまり出来ません。
始めて1か月になるんですが、割に合わないような気がしてきてなりません。
担当エリアは約5500件で1日200~300件ほどです。
週2・3日の約束でしたが週4日、3・4時間やっています。
住宅街ですが、座ったり日陰になるような休憩できる公園のようなものがなく、ほぼ歩きっぱなしの状態です。
車を止められるようなところもないため、徒歩か自転車です。引き返そうにも配ったところがどこまでか忘れてしまいそうなので戻るの戻れません。
こんな感じなのでひざを痛めつつあります。
稼げたのは27000円ほどで、時間が短いこともあるんだろうけどあんなに歩き回ってあちこち体も痛めたのにこれだけって……。と言う気持ちになり、「一生懸命歩いて配ってもこれだけなら頑張れる気がしない」と思うようになってしまいました。
子供が小さいので融通が利くのは助かりますが、生活的には旦那の収入と合わせても16万ほどなのでかなり厳しいです。
始めてたった1カ月ですが、辞めたい気持ちでいっぱいです。
仕事を始める時に実母やハローワーク(失業保険の担当者)には割に合わないからやめた方がいいと言われてました。
出産するまでの7年ほど税理士事務所で会計事務をしていましたので、簿記の資格はないですが経理関係の事務はできると思います。
さきほどハローワークでいくつか事務のパートを見つけました。
チラシにポスティング担当の似顔絵が載っているため辞めるとなるとチラシの刷り直しが必要になると思うので1か月で辞めるのは失礼だとは思うんですが、続けられる自信がありません。
次探しながらきまったらやめる形ではダメでしょうか?
26歳主婦です。今月で1歳になる長男がいます。
ちょうど1か月前からチラシのポスティングの仕事をしています。
時間は3~4時間で時給720円です。時間の自由が利き、自分の都合に合わせて配ればいいと言う約束でした。
雨の日はチラシが濡れてしまうのであまり出来ません。
始めて1か月になるんですが、割に合わないような気がしてきてなりません。
担当エリアは約5500件で1日200~300件ほどです。
週2・3日の約束でしたが週4日、3・4時間やっています。
住宅街ですが、座ったり日陰になるような休憩できる公園のようなものがなく、ほぼ歩きっぱなしの状態です。
車を止められるようなところもないため、徒歩か自転車です。引き返そうにも配ったところがどこまでか忘れてしまいそうなので戻るの戻れません。
こんな感じなのでひざを痛めつつあります。
稼げたのは27000円ほどで、時間が短いこともあるんだろうけどあんなに歩き回ってあちこち体も痛めたのにこれだけって……。と言う気持ちになり、「一生懸命歩いて配ってもこれだけなら頑張れる気がしない」と思うようになってしまいました。
子供が小さいので融通が利くのは助かりますが、生活的には旦那の収入と合わせても16万ほどなのでかなり厳しいです。
始めてたった1カ月ですが、辞めたい気持ちでいっぱいです。
仕事を始める時に実母やハローワーク(失業保険の担当者)には割に合わないからやめた方がいいと言われてました。
出産するまでの7年ほど税理士事務所で会計事務をしていましたので、簿記の資格はないですが経理関係の事務はできると思います。
さきほどハローワークでいくつか事務のパートを見つけました。
チラシにポスティング担当の似顔絵が載っているため辞めるとなるとチラシの刷り直しが必要になると思うので1か月で辞めるのは失礼だとは思うんですが、続けられる自信がありません。
次探しながらきまったらやめる形ではダメでしょうか?
前職が給料いくらなのかわかりませんがだいたい給料の六割程度です。
今より全然いいのでは?
逆に雇用保険のない仕事をして期限切れれば全くもらえませんよ。
しかも、多分ですが現在の仕事、雇用保険加入してないのでは?
下手したらやりながら失業保険も貰えるのでは?
扶養とか絡みますが、
私そこまで詳しくないのであれ、ですが
貰えるのにもらっていないなんて損ですよ。
今より全然いいのでは?
逆に雇用保険のない仕事をして期限切れれば全くもらえませんよ。
しかも、多分ですが現在の仕事、雇用保険加入してないのでは?
下手したらやりながら失業保険も貰えるのでは?
扶養とか絡みますが、
私そこまで詳しくないのであれ、ですが
貰えるのにもらっていないなんて損ですよ。
関連する情報