再就職手当についての質問です。
雇用保険受給決定日が、平成24年10月22日です。 待期期間満了日が10月28日
給付制限期間が10月29日から平成25年1月28日で退職理由が正当な理由のない自己都合退職です。 一旦11月11日にハローワークの紹介として正社員で再就職しました。再就職手当の手続きで、ハローワークの職員から、¥270000-位再就職手当てもらえるって言われましたが、一円も貰えないまま11月28日に再離職しました。 今度は、一年以上の雇用の見込みがある契約の派遣会社に自分で探して、来年の平成25年1月8日から再々就職が決定しました。来年の年明けにハローワークに再就職手当ての手続きに行こうと思ってますが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上ある場合の要件に該当するか迷ってます。まだ失業保険、一円も貰ってないので¥270000-からどの位減額されるか心配してます。長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
2回目の就職も給付制限期間中の就職ですよね。
1回目の就職時に再就職手当ももらっていないようですし、残日数は減っていないはずですから、所定給付日数の3分の1以上の要件は満たしたままだと思いますから、金額も変わらないと思いますよ。
現在失業保険をもらっています。
ハローワークで紹介状をもらい、ある眼科の書類選考に通り面接となりました。
が、やはり自分のしたいこととは違うと思い面接を辞退させてもらいました。

のとき辞退の理由を聞かれ、つい他に仕事が決まってしまったと言ってしまいました。
失業保険申告書には条件が合わなかったため辞退と書いたのですが、今からでも眼科の担当の方に本当の理由を言った方がいいでしょうか?
それとも認定日に職員の方に説明すれば大丈夫でしょうか?
虚偽の申請に当たらないか心配です。
自分が悪いのですが、お分かりになる方よろしくお願いします。。
ハローワークの紹介状で、採用面接に行くとなると、採用側は採否結果をハローワークに通知する必要があります。

貴方はハローワークから紹介状をもらった時に、往復はがき型の紹介状なら、その半面、B5用紙の紹介状なら別紙で、「採否通知」の用紙をもらっているはずです。

面接を受ければ、その採否通知の用紙を使って、採用側が面接の結果、採用したかどうかをハローワークに通知します。

今回の貴方の場合ですと、面接にも行かずに辞退されたので、相手方はそのまま放置するだけです。(手元に採否通知の用紙も貰っていないから)

それで、貴方がハローワークにも何も言わないでいると、ハローワークはその眼科医院に、「この人を紹介して面接をお願いしたが、採否結果はどうなったか?」という問い合わせが行きます。

そこで相手は、『就職が決まったとかで、面接にも来ませんでしたよ』って、正直に答えるでしょうね。普通は。

そこまで行ってしまったら、ハローワークで話がこじれると思いませんか?
「就職が決まったと言っていますが?」「貴方、真面目に就職活動していますか?」と疑われますね。

しかも、「条件が合わなかったために辞退」って、面接にも行っていないのに、言ってきたような嘘をついちゃまずいでしょ。真面目に就職活動していないとみなされるかもしれません。

次の認定日なんて悠長なことで良いと思いますか?
さっさとハローワークに行って、「先日の紹介状をもらった先なんですが、やはり自分に合わないと思い、面接を辞退しました。」って、先に言うべきだと思いますよ。
妊婦の失業保険、出産手当について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
2月いっぱいで退職しましたが、ひと月待って失業保険延長の手続きをするか、もう少し働くか迷っています。
そこで、質問がいくつかあるのですが、詳しい方教えてください。

1.雇用保険をさかのぼって納めることができると聞きましたが、短期のアルバイトでも大丈夫ですか
2.失業保険給付の延長手続き後、仕事が見つかったら手続きは無効になりますか
3.退職後の出産手当金は4月で廃止だそうですが、出産が4月までということなのでしょうか

いろいろ調べたのですが、詳しく書いているものが見つかりませんでした。
ハローワークのホームページは文章ばかりで分かりにくかったので、オススメの失業保険関連のサイト教えてください。
1.退職後にそんなことはできません。
資格があるのに加入手続きがされていなかったのなら、さかのぼって加入手続きがされるというだけです。

2.「無効」にはなりません。「無効」とは、「最初から無かったことになる」ということです。
通常の条件により、再就職手当や就業手当の対象になるかどうか、というだけの話です。

3.「3月いっぱいで廃止」なんですけどね。
3月31日時点で権利があるかどうかです。3/31が産前の受給期間に入っているかどうかが分かれ目。
……というか、健康保険に加入してなかったんでしょ?
「出産手当金」は健康保険の制度ですよ?
10月末で退職します。
会社都合ですのですぐ失業保険がもらえるので、11月位に開校の通所手当がもらえる公共職業訓練を受講したいと思って大阪の職安へ行って話を聞きに行きましたが、OA関係
通所手当は支給される訓練はないとの事でした。

以前はあったはずですが、無くなったのでしょうか?

ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。
「公共職業訓練」には無い、ということではないでしょうか?


「求職者訓練」の方ならあるが、こちらは、雇用保険受給資格のある方は、申し込みや受講はできますが、各種の手当がでません。


ではないでしょうか?


また、それぞれの訓練は、毎月募集してるわけではありませんから、スケジュールにあってないとか…


3ヶ月に1回くらいの募集や、年に1回しかない訓練もあります。

ご確認くださいね。
失業保険の仕組みについて教えてください。

どのような条件のときもらえますか?

どのようにすればもらえますか?手続きは?

また、いくらぐらいもらえますか?

失業保険をもらってるときにしてはいけない、注意する点はありますか?

教えてください。
どのような条件のときもらえますか?
→雇用保険に加入していて①自己都合退職だと1年以上働いた場合、②会社都合退職だと半年以上働いた場合。かつ、次の就職が決まっていない場合&学校に通う等の予定が無い場合。

どのようにすればもらえますか?手続きは?
→管轄のハローワークに①離職票、②印鑑、③証明写真2枚、④写真つきの身分証明書(運転免許書)を持っていけは、あとは親切に教えてくれます。

また、いくらぐらいもらえますか?
→年齢や保険の加入期間によって変わってきます。自己都合退職で若い人だと給料の50%~80%を3か月間くらいです。

失業保険をもらってるときにしてはいけない、注意する点はありますか?
→隠れて働いて給料をもらってはいけない。

正確に書くと雇用保険法を転記することになりますので、簡単に言えばこんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム