失業保険
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
現在、臨時雇用の「一応公務員」です。
採用期間が来年の3月で終わり、現在妊娠中の為、更新はせず辞める予定です。
そこで質問なのですが、3月の離職後、失業保険はもらえるのでしょうか?
公務員は失業保険はもらえない、と聞いたのですが、私のような臨時雇用の場合ももらえないのでしょうか?
現在、厚生年金、健康保険、雇用保険を毎月払っています。
お分かりのかた教えて下さい。
雇用保険の失業給付金は、働く意思がある人と働ける人に対して給付されるなど、
いろいろ条件がありますのでハローワークに問い合わせをした方が良いです。
妊娠中なので、出産育児の条件がつくので支給は遅れると思いますが、失業認定は必要なので退職後すぐに諸手続きをとりましょう。
いろいろ条件がありますのでハローワークに問い合わせをした方が良いです。
妊娠中なので、出産育児の条件がつくので支給は遅れると思いますが、失業認定は必要なので退職後すぐに諸手続きをとりましょう。
源泉徴収票をもらっていません!!
4月末で正社員で働いていた会社から解雇された者です。
解雇時に
・離職票
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
をもらいました。
離職票は失業保険を受け取るために、ハローワークに提出してしまいました。
8月の末から働きだしたのですが、雇用保険や健康保険には加入してません。
(臨時パート「雇用期間が6ヶ月弱」ということと、また就業時間が少ないため)
解雇されてから任意継続保険に加入してたのですが、国民健康保険のほうが安いため切り替えをしたいと思います。
そのためには、被保険者資格喪失確認通知書が必要なので、会社に連絡して発行してもらおうと思ったのですが・・・
よく考えたら、源泉徴収票をもらってないことに気がつきました・・・
パートなので年末に源泉徴収票は提出しなくてもいい?のかもしれないけど・・・
被保険者資格喪失確認通知書と一緒に源泉徴収票を頼めば、すぐに発行してもらえるんでしょうか!?
また源泉徴収票って本人から連絡しないと送ってこないものなんですがね?
4月末で正社員で働いていた会社から解雇された者です。
解雇時に
・離職票
・雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
をもらいました。
離職票は失業保険を受け取るために、ハローワークに提出してしまいました。
8月の末から働きだしたのですが、雇用保険や健康保険には加入してません。
(臨時パート「雇用期間が6ヶ月弱」ということと、また就業時間が少ないため)
解雇されてから任意継続保険に加入してたのですが、国民健康保険のほうが安いため切り替えをしたいと思います。
そのためには、被保険者資格喪失確認通知書が必要なので、会社に連絡して発行してもらおうと思ったのですが・・・
よく考えたら、源泉徴収票をもらってないことに気がつきました・・・
パートなので年末に源泉徴収票は提出しなくてもいい?のかもしれないけど・・・
被保険者資格喪失確認通知書と一緒に源泉徴収票を頼めば、すぐに発行してもらえるんでしょうか!?
また源泉徴収票って本人から連絡しないと送ってこないものなんですがね?
人事部で働いているので源泉徴収票の事しかわからないのですが回答させていただきます。
(健康保険は総務が担当なもので^^;)
源泉徴収票は最後の給与額が決定されたら発行可能です。
うちの会社では最後の給与支払い日が過ぎたらたいてい1週間以内には発送しています。
また、正社員との事ですので退職金もあるのでしょうか。
退職金も退職の源泉徴収票があります。
会社によっては年末に合わせて発行するのではないでしょうか。
どちらにせよ、年末調整で源泉徴収票は必要ですので一度前の会社に連絡を取ってみてください。
連絡してすぐにほしいといえば、発行してもらえると思いますよ。
ちなみに現在パートさんでも、基本的には会社が年末調整をする義務があります。
(健康保険は総務が担当なもので^^;)
源泉徴収票は最後の給与額が決定されたら発行可能です。
うちの会社では最後の給与支払い日が過ぎたらたいてい1週間以内には発送しています。
また、正社員との事ですので退職金もあるのでしょうか。
退職金も退職の源泉徴収票があります。
会社によっては年末に合わせて発行するのではないでしょうか。
どちらにせよ、年末調整で源泉徴収票は必要ですので一度前の会社に連絡を取ってみてください。
連絡してすぐにほしいといえば、発行してもらえると思いますよ。
ちなみに現在パートさんでも、基本的には会社が年末調整をする義務があります。
失業保険を受けている間は健康保険は日額に関係なく、夫の扶養に入れないものなんですか?
社会保険
共済保険など保険の種類に関わらず無理なんですか?
社会保険
共済保険など保険の種類に関わらず無理なんですか?
健康保険の場合、失業給付は日額3,611円以下で被扶養者となることが可能です。
ただ、健康保険組合は失業給付がいくらであっても関係なく被扶養者となれない、という取扱いをしているところがあります。手続きには「離職票原本」を提出しなければいけないため、被扶養者になるか失業給付をとるか、を選択します。
詳しくは会社の総務担当者とか健康保険に確認することが確実かと思いますよ。
さくら事務所
ただ、健康保険組合は失業給付がいくらであっても関係なく被扶養者となれない、という取扱いをしているところがあります。手続きには「離職票原本」を提出しなければいけないため、被扶養者になるか失業給付をとるか、を選択します。
詳しくは会社の総務担当者とか健康保険に確認することが確実かと思いますよ。
さくら事務所
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。
来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?
それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?
会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
会社の総務担当をしております。
質問者様のような状態での一般的な処理を回答します。
まず、会社を退職する3月末まではご自身の健康保険組合に加入しておきます。
そして、その資格を喪失する4月1日付でご主人の健康保険組合の扶養になる手続きをします。
その際、失業給付受給の有無を確認されますが、出産を控えているため受給しない(受給を延長する)
旨を申し立てて扶養認定してもらいます。
他の方もおっしゃっていますが、失業保険を受給する場合はご主人の扶養には入れません。
どのみちすぐに再就職されるわけではないので失業保険を受給するのは難しいです。
(失業給付は、あくまでも再就職する意志のある方が受給するものであることを認識しておいて下さい。)
4月1日の時点で扶養認定されれば、問題なくご主人の健康保険組合から出産一時金を受け取ることができます。
質問者様のような状態での一般的な処理を回答します。
まず、会社を退職する3月末まではご自身の健康保険組合に加入しておきます。
そして、その資格を喪失する4月1日付でご主人の健康保険組合の扶養になる手続きをします。
その際、失業給付受給の有無を確認されますが、出産を控えているため受給しない(受給を延長する)
旨を申し立てて扶養認定してもらいます。
他の方もおっしゃっていますが、失業保険を受給する場合はご主人の扶養には入れません。
どのみちすぐに再就職されるわけではないので失業保険を受給するのは難しいです。
(失業給付は、あくまでも再就職する意志のある方が受給するものであることを認識しておいて下さい。)
4月1日の時点で扶養認定されれば、問題なくご主人の健康保険組合から出産一時金を受け取ることができます。
関連する情報