失業保険に関して質問があります。
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
以下のポイントに注意してください。

①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?

②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。

そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。

2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
保険料について質問です。
宜しくお願いいたします。

月の途中で職を変わることになりました。

前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。

お分かりの方、回答お願いいたします。
入社月(資格取得日)は徴収されますが、退職月(資格喪失日)は
徴収されません。退職日の翌日が厚生年金を辞める日です。
日割り計算はしません。月単位です
尚、雇用保険は勤務先別の月別給与金額により計算します。業種別により保険料率が
違ってきます。

試用期間などにより入社日と厚生年金の資格取得日が一致しない場合がありますので
担当者に確認されてみては。
失業保険の給付期間についての質問です。

私の友人が今月10ケ月勤めた会社をリストラされました。会社都合です。
この10ヶ月でしたら失業保険の給付期間は90日だと思います。ただ去年の7月に7年勤めていた会社を自己都合で退職し、失業保険の申請をせずに再就職しました。
今回リストラにあいましたが、失業保険の給付期間は前職との合計7年10ヶ月になるのでしょうか?それでしたら180日ですよね。
友人の年齢は34歳です。質問されましたが、良く判らないのでどなたか解答お願いします。
去年の7月に前職を辞めて今の会社が勤続10ヶ月とのことなので、前の退職から次の会社に入るまで1年空いてませんから、勤続期間は通算されて7年10ヶ月になります。
34歳とのことですので、給付期間は最大で180日ですね。
会社都合でしたら待機3ヶ月もありませんから申請すればすぐ失業給付がもらえますし、退職から1年以内にもらいきらないと1年過ぎた分はカットされてしまうので、失業給付をもらうのであれば早い手続きをお薦めします。
基金訓練について教えてください★

もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。

そこで質問なのですが、

失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、

そういうことはできるのでしょうか??

基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??

基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。

基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
基金訓練と職業訓練を混同されています。

基金訓練は失業保険の受給資格がなくてもある一定の条件がそろえば学校に通えるというもの。
職業訓練校は質問者さんのような失業保険が適用される人用です。今回質問者さんは失業保険がありますので職業訓練校を選んでください。

職業訓練の手続きですが、まずは離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをします。その後学校を選んで申し込みをします。待機の3ヵ月以内に学校が決まって、学校に通えるようになった場合は3ヵ月待たなくても失業保険を受給する事が可能です。

基金訓練に行くことも可能ですが、認定日には休まないといけませんし、待機期間も前倒しになる事はありません。すぐお金がほしいのであれば職業訓練に行くことをお勧めします。認定日もなくなり学校で手続きをしてくれますよ。
3/31雇用保険改正に伴う失業保険給付延長について
色々調べたのですがわからなかったので教えてください。
当方3/30に3年間勤めた会社をうつ病により自己都合退職をしました。
(健康保険控除の関係で30日に退職)
体調が整ったのち傷病手当金を失業手当てに切り替えて
求職活動しようと考えておりますが、もし90日間の給付日数で
就職できなかった場合、給付日数延長の対象者になりますでしょうか?

(病気退職は特定理由離職者に中りますが
給付日数延長の対象者にはならないのでしょうか?)
解雇や倒産、契約期間が更新されなかった方が対象です。
自己都合退職は対象ではないはずです。

休職活動を積極的方熱心に行っている必要があります。

ですから、ハローワークの求人への応募回数等に基準が設けられるのではないかと思われます。
9月17日から軽作業の研磨の仕事でパートで週に5日1日6時間勤務で働き始めた者です。試用期間1ヵ月がありその間は雇用保険のみの加入です。試用期間の間に行われるテストに合格しないと正式に採
用されず、1ヶ月で契約終了にになると書かれた契約書にサインもしました。働き始めて3週間たちましたがテストを2回受けましたが、上達していないからこのままでは契約終了になると指導者の人から言われました。私としては3週間が無駄になるので続けたいし、フルタイム勤務に変えてもらい社会保険に加入したいと思っています。パートで時給800円ですがそんなに簡単にクビになるものでしょうか?まだ1日も欠勤していませんが出席率は関係ないでしょうか?やっぱりテストの結果がすべてでしょうか?またクビになった場合雇用保険の1ヵ月は何の役にもたたないように思いますが、また失業保険がもらえることはないですよね?
現在の職場での雇用保険加入期間が1ヶ月であっても、前職と現職との間が1年以上空いておらず、前職での雇用保険加入期間が11ヶ月あれば通算して加入期間12ヶ月として失業給付の受給資格が得られます。

そのような場合、1ヶ月でも無駄にはなりませんよ?

ただし、前職を退職後に失業給付を一部受給していれば、受給した日数分が引かれて残りの日数分の受給となります。

goodchange531さん
関連する情報

一覧

ホーム