失業保険について質問です。
今月末で今の仕事を退職します。1年以上雇用保険に加入していたので
失業保険は3ヶ月待機した後、3ヶ月受給できると思います。
でも、すでに就職活動していて、1社は面接の話があります。
その会社のホームページの採用条件は、まずアルバイトから始めて
その後正社員へ登用という事になっています。
すぐに就職したいけど、もしアルバイトの時点で不合格になってしまったり
自分がこの仕事は無理と思って辞めた時の事を考えると
失業保険のお世話になりたい気持ちもあります。
色々な質問を見たら、失業保険の手続きをしてからアルバイトするなら、
時間や日数など条件があるように書いてありました。
もし手続きをする前に1ヶ月ほどアルバイトして、やっぱり無理だ、と思って
そのアルバイトを辞めて失業保険の手続きはできるのでしょうか?
それとも今の会社から新しい就職をしたとみなされ、1ヶ月のアルバイトでは
雇用保険もなく、あったとしても1ヶ月だし、失業保険の受給条件を
満たさなくなってしまうのでしょうか?
それとも、あくまでも受給資格のある時期(来月離職票をもらったら)から
1年間なら失業保険の対象なのでしょうか?
それとも、新しい職場で雇用保険に加入できたら、たとえ1ヶ月で辞めても
今現在の会社での1年以上の加入が加算できて、トータル1年以上となって
受給資格があるのでしょうか?
先に失業保険の手続きをして、アルバイトの条件を満たす範囲で仕事をして
仕事がやっていけそうで、採用にしてもらえたら正社員になる、という順番の方が
いいでしょうか。
来週面接に行く予定なので、いつから働けるか?と聞かれた時の
ために、どのような順序にしたらいいのか教えてください。
・面接は行きたい
・新しい仕事が見つかったらやってみたい
・もし新しい仕事がダメなら失業保険を貰いながら次を探したい
この希望を満たす方法を教えていただけたらと思います。
どうしても失業保険が満額受け取りたいわけではなくて
良い所があればすぐにでも就職したいのですが
なかなか見つからない場合を考えて、失業保険を受け取る権利も
捨てたくない、という気持ちです。
今月末で今の仕事を退職します。1年以上雇用保険に加入していたので
失業保険は3ヶ月待機した後、3ヶ月受給できると思います。
でも、すでに就職活動していて、1社は面接の話があります。
その会社のホームページの採用条件は、まずアルバイトから始めて
その後正社員へ登用という事になっています。
すぐに就職したいけど、もしアルバイトの時点で不合格になってしまったり
自分がこの仕事は無理と思って辞めた時の事を考えると
失業保険のお世話になりたい気持ちもあります。
色々な質問を見たら、失業保険の手続きをしてからアルバイトするなら、
時間や日数など条件があるように書いてありました。
もし手続きをする前に1ヶ月ほどアルバイトして、やっぱり無理だ、と思って
そのアルバイトを辞めて失業保険の手続きはできるのでしょうか?
それとも今の会社から新しい就職をしたとみなされ、1ヶ月のアルバイトでは
雇用保険もなく、あったとしても1ヶ月だし、失業保険の受給条件を
満たさなくなってしまうのでしょうか?
それとも、あくまでも受給資格のある時期(来月離職票をもらったら)から
1年間なら失業保険の対象なのでしょうか?
それとも、新しい職場で雇用保険に加入できたら、たとえ1ヶ月で辞めても
今現在の会社での1年以上の加入が加算できて、トータル1年以上となって
受給資格があるのでしょうか?
先に失業保険の手続きをして、アルバイトの条件を満たす範囲で仕事をして
仕事がやっていけそうで、採用にしてもらえたら正社員になる、という順番の方が
いいでしょうか。
来週面接に行く予定なので、いつから働けるか?と聞かれた時の
ために、どのような順序にしたらいいのか教えてください。
・面接は行きたい
・新しい仕事が見つかったらやってみたい
・もし新しい仕事がダメなら失業保険を貰いながら次を探したい
この希望を満たす方法を教えていただけたらと思います。
どうしても失業保険が満額受け取りたいわけではなくて
良い所があればすぐにでも就職したいのですが
なかなか見つからない場合を考えて、失業保険を受け取る権利も
捨てたくない、という気持ちです。
失業手当は、もらっていなければ、かけていた分は一年間は消えません。
たとえば、会社やめてから半年後に失業手当を受給することも出来ます。
ただ、一年越えると貰えなくなってしまうので、そこだけ注意して下さい。
たとえば、会社やめてから半年後に失業手当を受給することも出来ます。
ただ、一年越えると貰えなくなってしまうので、そこだけ注意して下さい。
主人が自己都合で退職予定です。失業保険は7日+3ヶ月以降にもらえると知りました。
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
まず一つ目の場合は、直ぐに受けて大丈夫です。
二つ目の場合は、就職活動はOKですが、職安でまず申請してから、約三ヶ月の
待機期間に入る必要が有ります。そして認定日毎に職安に行き、提出書類に就職活動した旨やアルバイト等をした旨を書き、提出する事を毎回こなしていく必要が有ります。
三つ目の場合は、教室に通っている間に就職が決まるのは良い事ですが、その場合も職安に報告して書類を提出しなければなりません。又、付け加えますと
就職活動は職安を通してやった方が得です。何故なら、職安を通して就職が決まった場合確か就職一時金の様なものを書類提出により支給して貰えたり、雇用保険の付いている団体しか職安では紹介しないので次の企業でも退職した場合、失業保険の対象者に為れるからです。
二つ目の場合は、就職活動はOKですが、職安でまず申請してから、約三ヶ月の
待機期間に入る必要が有ります。そして認定日毎に職安に行き、提出書類に就職活動した旨やアルバイト等をした旨を書き、提出する事を毎回こなしていく必要が有ります。
三つ目の場合は、教室に通っている間に就職が決まるのは良い事ですが、その場合も職安に報告して書類を提出しなければなりません。又、付け加えますと
就職活動は職安を通してやった方が得です。何故なら、職安を通して就職が決まった場合確か就職一時金の様なものを書類提出により支給して貰えたり、雇用保険の付いている団体しか職安では紹介しないので次の企業でも退職した場合、失業保険の対象者に為れるからです。
健康保険の扶養加入の際に、源泉徴収票は必要ですか
少し前に退職をしたものです。
親の健康保険の扶養に加入する場合ですが、
保険組合によって違いはあるのでしょうが、
一般的に住民票と、雇用保険受給資格者証写が必要だと聞きました。
(失業保険は受給終了しています。)
*退職したのは前の年なのですが、源泉徴収票の提出を求められる事は
あるのでしょうか。その場合は、退職後のアルバイトの分も必要でしょうか。(今年に入ってバイトはしていません。)
*これらの手続きは親の会社でやってもらうことになると思うのですが、その場合は一端親に提出書類を預けて、事務の人に渡してもらうという事になるのでしょうか。
親にはあまり雇用保険受給資格者証写や源泉徴収票を見られたくありません。事情があって、親には退職月を偽ってしまっているからです。
*親の会社の事務宛に直接、必要な書類を郵送するというのはありでしょうか。
それでも結局は事務員の方と親とのなにげない会話の中で、偽っていた事がばれてしまうでしょうか。
源泉徴収票の提出が必要なければ、まだいいのですが…
一般的には提出するものなのでしょうか。
ご存知の方の意見を伺いたく思います。
少し前に退職をしたものです。
親の健康保険の扶養に加入する場合ですが、
保険組合によって違いはあるのでしょうが、
一般的に住民票と、雇用保険受給資格者証写が必要だと聞きました。
(失業保険は受給終了しています。)
*退職したのは前の年なのですが、源泉徴収票の提出を求められる事は
あるのでしょうか。その場合は、退職後のアルバイトの分も必要でしょうか。(今年に入ってバイトはしていません。)
*これらの手続きは親の会社でやってもらうことになると思うのですが、その場合は一端親に提出書類を預けて、事務の人に渡してもらうという事になるのでしょうか。
親にはあまり雇用保険受給資格者証写や源泉徴収票を見られたくありません。事情があって、親には退職月を偽ってしまっているからです。
*親の会社の事務宛に直接、必要な書類を郵送するというのはありでしょうか。
それでも結局は事務員の方と親とのなにげない会話の中で、偽っていた事がばれてしまうでしょうか。
源泉徴収票の提出が必要なければ、まだいいのですが…
一般的には提出するものなのでしょうか。
ご存知の方の意見を伺いたく思います。
健康保険組合によって多少は違うでしょうが、一般的に被扶養者の申請は本人(この場合あなたの親御さん)が申請するものです。
あなた自身が該当者といえども親御さんを介さずに書類を提出するのはおかしなことです。
あと、提出する書類ですがこれも健康保険組合によって違うと思います。所得証明だけのところもあるでしょうが、退職されてアルバイトもされているので、その内容や現状の確認のためには他の書類(源泉徴収票など)を求められることもあるでしょう。
健康保険の申請には正直に求められた書類を提出すべきです。
来年度以降の資格確認など定期的な調査もありますので、親にばれるのが嫌なら扶養に入ることをやめる方がいいのでは?
ごまかしが後々親に迷惑をかけることになったら困るのではありませんか?
あなた自身が該当者といえども親御さんを介さずに書類を提出するのはおかしなことです。
あと、提出する書類ですがこれも健康保険組合によって違うと思います。所得証明だけのところもあるでしょうが、退職されてアルバイトもされているので、その内容や現状の確認のためには他の書類(源泉徴収票など)を求められることもあるでしょう。
健康保険の申請には正直に求められた書類を提出すべきです。
来年度以降の資格確認など定期的な調査もありますので、親にばれるのが嫌なら扶養に入ることをやめる方がいいのでは?
ごまかしが後々親に迷惑をかけることになったら困るのではありませんか?
自分は今の会社に就職して2年半になりますが、1年半前に遠くの勤務地に転勤されました。
勤務地まで自宅から往復で4時間以上かかり、がんばっていたのですが体がしんどいので退職したいと思っ
ています。
この場合では失業保険はすぐにはでないのでしょうか?
勤務地まで自宅から往復で4時間以上かかり、がんばっていたのですが体がしんどいので退職したいと思っ
ています。
この場合では失業保険はすぐにはでないのでしょうか?
その理由ならすぐに給付できると思います。
結婚にともなう引越しや、転勤などで通勤先が変更となった場合往復4時間以上あるなら
自己都合であっても、解雇の人と同じように待機期間なく受給できます。
離職票の理由欄にも「通勤困難の為」という項目があるので、
そこにチェックしてください。
尚、失業保険の給付対象日は、離職票を届けないと始まりません。
離職票の作成日数分は無給になるので気をつけてください。
事前にハローワークに事情を言えば、対象となるかどうか教えてくれますよ。
電話でも対応してくれるはずなので問い合わせてみて下さい。
結婚にともなう引越しや、転勤などで通勤先が変更となった場合往復4時間以上あるなら
自己都合であっても、解雇の人と同じように待機期間なく受給できます。
離職票の理由欄にも「通勤困難の為」という項目があるので、
そこにチェックしてください。
尚、失業保険の給付対象日は、離職票を届けないと始まりません。
離職票の作成日数分は無給になるので気をつけてください。
事前にハローワークに事情を言えば、対象となるかどうか教えてくれますよ。
電話でも対応してくれるはずなので問い合わせてみて下さい。
関連する情報