失業保険の手続き。すぐに転職する場合でしたが、まだ転職先が決まりません。
今年2月に自己都合でパート先を退職しました。
すぐに新しい職場を探し、就職する予定だったので、
失業保険の手続きはまだ行っていません。
会社に離職票の提出が必要な場合は
連絡がほしいと言われましたが、連絡はしていません。
ですが新しい転職先が決まらず、なんだかんだで2ヶ月が経過してしまっています。
今からでも手続きは行ったほうが良いんでしょうか?
今から手続きしても、自己都合なのでこれから3ヶ月はもらえないんですよね?
派遣の仕事を探していますがなかなか決まらないので
それまでに月5万くらいの短期のバイトを探す予定です・・・
今年2月に自己都合でパート先を退職しました。
すぐに新しい職場を探し、就職する予定だったので、
失業保険の手続きはまだ行っていません。
会社に離職票の提出が必要な場合は
連絡がほしいと言われましたが、連絡はしていません。
ですが新しい転職先が決まらず、なんだかんだで2ヶ月が経過してしまっています。
今からでも手続きは行ったほうが良いんでしょうか?
今から手続きしても、自己都合なのでこれから3ヶ月はもらえないんですよね?
派遣の仕事を探していますがなかなか決まらないので
それまでに月5万くらいの短期のバイトを探す予定です・・・
貴方が今から手続きなんて面倒だし…って思ってるならしなくていいと思います。
支給がなくても困らないんでしょ?
パートでどれだけ稼いでたのかは分からないけど、月10万以上労働保険で出るなら私なら手続きするけどなぁ。
支給がなくても困らないんでしょ?
パートでどれだけ稼いでたのかは分からないけど、月10万以上労働保険で出るなら私なら手続きするけどなぁ。
健康保険についてです。
実家の話ですが、弟(正社員)と母(パート)は社会保険に加入しています。父親は、確か去年仕事を辞めています。
その後失業保険をもらい、仕事についたのですが社会保険をかけられるまえにクビ。転々と仕事を探しましたが、なかなか保険をかけてもらえず現在にいたります。弟の扶養にいれようとしたんですが、弟もよくわからないと言い…
失業中にローンの返済を送らせていたので国保にはいる余裕もなく…
もしも、今から国保に加入する場合どうなりますか?
加入してなかった期間全額納めないと加入させてもらえないんでしょうか…
実家の話ですが、弟(正社員)と母(パート)は社会保険に加入しています。父親は、確か去年仕事を辞めています。
その後失業保険をもらい、仕事についたのですが社会保険をかけられるまえにクビ。転々と仕事を探しましたが、なかなか保険をかけてもらえず現在にいたります。弟の扶養にいれようとしたんですが、弟もよくわからないと言い…
失業中にローンの返済を送らせていたので国保にはいる余裕もなく…
もしも、今から国保に加入する場合どうなりますか?
加入してなかった期間全額納めないと加入させてもらえないんでしょうか…
国民健康保険に加入はできますが、二ヶ月ぐらいの期限で加入していなかった期間の分を支払う必要があります。
それよりも、今のお父様の状態で弟さんの扶養に入ることは違法行為であることは認識されていますか?
国民健康保険の加入は義務です。加入した上で経済的な理由で支払いを免れることはあっても、入らなくてもいいわけではありません。
実際には社会保険側で国保側の履歴を調べることはしていない(入っているのが当然ですから…)ので入ることはできると思いますが、何かあった際には弟さんに責任があることになります。
国民保険については支払いが厳しい場合のために、減額、減免、撤収猶予等さまざまな制度があります。一度市区町村に問い合わせてみるといいでしょう。
それよりも、今のお父様の状態で弟さんの扶養に入ることは違法行為であることは認識されていますか?
国民健康保険の加入は義務です。加入した上で経済的な理由で支払いを免れることはあっても、入らなくてもいいわけではありません。
実際には社会保険側で国保側の履歴を調べることはしていない(入っているのが当然ですから…)ので入ることはできると思いますが、何かあった際には弟さんに責任があることになります。
国民保険については支払いが厳しい場合のために、減額、減免、撤収猶予等さまざまな制度があります。一度市区町村に問い合わせてみるといいでしょう。
現在働いていて6月に退職、入籍を控えている者です。
働いている間に入籍をしてしまうか、退職後に入籍をするかで迷っています。
手続きなど手間を思うと、働いている間に入籍してしまったほうがいいのでしょうか?
それから退職後、しばらく働くつもりはないのですが、失業保険、健康保険、年金などはどうするのが得ですか?よく主婦の方が103万とか130万までに抑えないとって話を聞きますが、私は今年はもう130万以上稼いでいます。それだと扶養には入れないのでしょうか?扶養に入れる場合の手続きと、入れない場合の手続きも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
働いている間に入籍をしてしまうか、退職後に入籍をするかで迷っています。
手続きなど手間を思うと、働いている間に入籍してしまったほうがいいのでしょうか?
それから退職後、しばらく働くつもりはないのですが、失業保険、健康保険、年金などはどうするのが得ですか?よく主婦の方が103万とか130万までに抑えないとって話を聞きますが、私は今年はもう130万以上稼いでいます。それだと扶養には入れないのでしょうか?扶養に入れる場合の手続きと、入れない場合の手続きも教えていただきたいです。よろしくお願いします。
在職時に入籍したほうが得に決まってます。
結婚祝金等が会社から出たりしませんか?
最近はわかりませんが、昔いた会社では、
結婚後半年以内等に退職した場合、退職金が少し上乗せになってました。
それから扶養の問題ですが
夫がサラリーマンか、自営業かでも答えは異なりますし
失業給付を受給予定の場合、その額によって扶養からはずれる場合もあります。
なお、働くつもりがなければ、失業給付は受給できませんよ。
結婚祝金等が会社から出たりしませんか?
最近はわかりませんが、昔いた会社では、
結婚後半年以内等に退職した場合、退職金が少し上乗せになってました。
それから扶養の問題ですが
夫がサラリーマンか、自営業かでも答えは異なりますし
失業給付を受給予定の場合、その額によって扶養からはずれる場合もあります。
なお、働くつもりがなければ、失業給付は受給できませんよ。
鬱状態で退職するのですが、質問です。いつもご回答頂き、有難うございます。先日、ご質問させて戴いたのですが、
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
今月5日に過呼吸などの症状で出社拒否となり精神科へ行き1ヶ月休むという診断書をもらいました。しかし退職することとなり手続きをするとのことで本社とやり取りをしていたのですが有休を全く使っていなかったため、てっきり5日から今まで有休を使ってのお休みだと思っていたのですが、退職願の退職日を4日最終出勤日にしろと指示されました。
何か質問ある?と言われたので有休消化はどうなるんですか?と聞いたところ、突然の退職だし引き継ぎやったり人員補充とか無関係の退職だから有休消化は出来ず有休分の給与はあげれないと言われました。
その時は私の出社拒否や突然の退職で迷惑かけてしまったから有休消滅は当然かと納得したものの、後で考えてみたらそれでも有休って貰えるんじゃなかったっけ?と疑問になりました。会社には有休についてもう聞けないし、明後日には退職願を提出しに行かなくてはなりません。
有休はやはりもらえないのでしょうか?また、そういった相談はどこへ行けばよいですか?
病院からも会社都合(長期休暇で雇用を切るような流れを作った)なのに自己都合になってるし、傷病手当か失業保険が早く貰えないかそれも相談した方がいいと言われたのですが先生も詳しく知らなくて、どこで相談出来るかもよければ教えて下さい。お願いします
ちょっとまってください!!!
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
退職届を出す前に労働基準監督署へ行ってください!
それからお近くの法テラスにも行ってください!!
会社都合の退職で退職届は必要ないですよ!
(あくまでも退職届が必要といわれた場合は、「会社都合の解雇により」届出をします。等の一文を必ず入れてください。)
その上司、ちょっとおかしいです。悪質です。
そもそも鬱等を理由にした解雇はできません。
ですから多くの企業では休業期間を定め(1年とか)それ以上の休業が必要な場合は退職させられるよう規定を定めるのです。
その上司の言動はパワハラの疑いもありますね。
有給どころか、解雇予告手当て等も頂けます。
退職届を出させ自己都合にさせ解雇予告手当てを出さない悪質な事例ではないでしょうか。
医師からも労務不能で休んだほうが良いという判断ですので、すぐに失業保険は受けられないと思います。
一番良いのは会社規定の休業期間ぎりぎりまで休業し、その間「健康保険の傷病手当金」を頂きながらきちんと治療することではないでしょうか。
「健康保険の傷病手当金」は会社を退職する前に申請していないと頂けませんし、会社を退職した後で引き続き受給できるのには制限があります。(1年以上加入・退職前に傷病手当金を受けているもの等)
また、「雇用保険の傷病手当」は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後に、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される制度である為、その前に鬱病を患っている質問者様には該当しないのです。
ですので退職届けを出さずに早急に監督署に行き相談し、更に傷病手当金の申請を行ってください。
少しでもお役に立てれば良いのですが。お大事に。
失業保険について教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。
会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。
正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。
私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。
社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・
そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。
会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。
正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。
私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。
社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・
そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
>そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
>待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
その前にですね、たとえ日雇いバイトでも同じ事業主に継続的に雇われているのであれば離職とはみなされません。つまり雇用保険自体は正社員を辞めた時点で喪失となりますが、バイトをしている間は失業手当を受給する手続きをすることができません。ですからバイトを辞めてからの手続きでしかもそこから3か月の待機期間が始まることになります。
いつまでバイト期間が続くなど問題外です。会社都合にしてもらえないなら8/20日付けで自己都合で辞めるように交渉して下さい。というか自己都合であるなら会社は8/20日付けで辞めることを止めることはできません。
どうしても認められないなら、監督署へ相談へ行きますとでも言ってみて下さい。多少は効果が有ると思います(実際にはその程度では指導がある程度ですが)
>待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。
その前にですね、たとえ日雇いバイトでも同じ事業主に継続的に雇われているのであれば離職とはみなされません。つまり雇用保険自体は正社員を辞めた時点で喪失となりますが、バイトをしている間は失業手当を受給する手続きをすることができません。ですからバイトを辞めてからの手続きでしかもそこから3か月の待機期間が始まることになります。
いつまでバイト期間が続くなど問題外です。会社都合にしてもらえないなら8/20日付けで自己都合で辞めるように交渉して下さい。というか自己都合であるなら会社は8/20日付けで辞めることを止めることはできません。
どうしても認められないなら、監督署へ相談へ行きますとでも言ってみて下さい。多少は効果が有ると思います(実際にはその程度では指導がある程度ですが)
関連する情報