17日の昨日まで失業保険受給期間だった為に、一旦旦那の扶養から外れ、国保に加入していましたが、18日の今日から旦那の扶養に入りたい場合の手続きについて教えて下さい。
旦那が会社に問い合わせたところ、役所に行き、国保の資格喪失届を発行してもらい、年金手帳を持って会社にと言われたようですが、色々調べると、先に社保の健康保険を発行してもらい、それを役所に持って行き、国保の手続き?のようなことが書いてあったりで、全く手順がわかりません。

すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
国保はその市町村から転出する以外は、必ず社会保険等他の健康保険に加入した証明がないとやめられないと思います。
失業給付が終了した証明があればよかったと思いますので、雇用保険受給資格者証の両面の写しを用意して、年金手帳を持参するとよいと思いますが。
ご主人の会社の担当者がどうしても国保の資格喪失届の発行というのであれば、国保の担当に発行できるかどうかを念のため確認し、できないのであれば、何かその根拠となる書面をもらって、会社に提出してみてはいかがでしょうか?
失業保険についてお聞きしたいです。

今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。

失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。

お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?


関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)

詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
>・職安に行く。

まずはこれからです。ところで1年たっていないとのことですが、受給申請の手続きが1年以内ではありませんよ。自己都合なら、受給期間も給付制限も含めて1年です。大丈夫ですか?急いで手続きをしないと受給資格そのものがなくなりますよ。

まずはハロワに行って手続きをして、日額がわからないと扶養を外れるかどうかもわかりませんし(多分外れるでしょうけど)
いつから受給開始なのかなど決定してたら、それについてご主人から会社へ報告して、扶養を外れるならいつからなのか言われますので外れたら、社保を外れた証明をもらって国保に加入します。
失業保険受給について。3月で産休・育休を終え、そのまま3年間勤務していた会社を退職となりました。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。

退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。


質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?

質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?

質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?

質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?


ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。


詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
①扶養範囲内とは、年収103万円以下のパートなどの仕事でしょうか?
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。

現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。


《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム