現在、夫の扶養で失業中です。雇用保険(失業保険)の受給が始まります。国民健康保険と国民年金の手続きについて教えて下さい。
今日、失業認定日で認定日数分(私は10日分)の雇用保険の受給が始まり、今日から4-5日以内に振込される予定です。現在、夫の会社の健康保険に扶養として入っております。雇用保険受給中(雇用保険基本手当日額が3561円を超えたら)は扶養家族として認定出来ないので被扶養者の減員手続きをする事となっています。私の基本手当日額は5000円を超えておりますので、今日ハローワークで失業の認定をされたら、まず夫の会社へ保険の手続きをしなければいけないという事ですよね。そして市役所へ行き、国民健康保険の加入をするという流れで良いのでしょうか?同時に市役所で国民年金の手続きもするのでしょうか?
それで結構です。
ただし、受給日数の初日の時点で資格がありませんでしたが。

すでに手続きが遅れています。
実際にお金が入る日ではなく、また実際に入るかどうかに関係なく、支給対象の期間に入ったら資格がないのです。
離職後の諸々の手続きは何をどこにすればよいでしょう?年金・・保険・・失業保険など・・・
ちなみに離職後、数ヶ月先の職業訓練校の申し込みをしたいと思っています。
ハローワークには離職票を持って求職の手続きをする。健康保険は任意継続もしくは市長村の国保に加入、年金は国民年季に加入する。任意継続は現在加入してる健康保険者に申し込みする。国保は市長村に行ってください。
仕事をやめ、収入がなくなっても、失業保険をもらってる間は、ダンナの扶養には年金、社会保険の扶養には入れないのですか?日額3800円として、120日しかもらえないので、130万超えることはないはずですが
知っている限り、なので、お役に立てるかわかりませんが…
私も今年の8月で退職をし9月に結婚、10月から失業手当を受給しています。
(8月に手続きし、9月社保から国保に切り替え、10月分で私の国保の納付は終わりました。)
受給額の一定ラインまでは夫の扶養家族として認められる、とのことでした。私は日額およそ3,300円×120日の受給です。職安と、夫の会社からそのように聞いております。
一応、手当受給までの収入と、手当の金額を合わせた額が一定額を越えないことが条件とのことでしたので、お時間のあるときに確認してみてください。
退職の手続きについて
3月20日付で退職し現在は失業中です。

またなぜか退職の手続きを丸投げされ失業保険の受給を含めどうやればいいのか全く分かりません。

ひとまず国民健康保険の手続きだけは既に終えました。

離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届け)の事業所印を押してある書類を渡されました。

ここから失業保険の手続きのやり方や他にすべきことがありましたらアドバイスをお願いします。
取り敢えずその2点を持ってハローワークに行けばいいです。

行くときに失業保険の振込先の通帳とハンコがあればよかったはずです。

ここで長々と説明するより実際にハローワークに行けば受付で何をすればいいかを説明してくれますのでその方が間違いないです。
パート(アルバイト)での勤務をしている間は、失業保険は払う必要がありますか?
扶養家族はいないものとします。
加入要件(週20時間以上)を満たしていれば加入する義務があります。

というか会社が加入させる義務があるという方が正しいですね。
関連する情報

一覧

ホーム