失業保険について
受取金額についての質問です。

離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日

第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。

■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??

■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?


以上、ご回答をお願い致します。
自己都合退職ですね。5月14日申請、待期期間7日で5月21日になります。これから3か月の給付制限があるので、
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。

再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
子供が出来たので退職するのですが…
無知ですみません。
詳しい方教えてください。

妊婦です。来年の春頃、退職します。
5年ほど働いていたと思います。
アルバイトですが週5日8時間労働で社会保険にも入っています。

有休が結構あまっていて
使って行かないといけないのですが
有休の余り具合によって退職日がずれると
失業保険との兼ね合いも出てくると言われました。

これはどういう意味でしょうか。
私はどういった事をしていった方が良いですか?
アルバイトでも収入が結構ある方だったので旦那の扶養には入っておらず
辞める事によって扶養に入らなければいけないのですが
その手続きもしないといけませんよね?

何から手を付けたらいいか頭が混乱してます。
退職日は決まっているのですか?その日から逆算して有給を使い切ってしまえば退職日はずれません。
失業保険は妊娠を理由に退職した場合、出産後に失業保険をもらうようになると思います(働ける状態になってからという意味です)
だんな様の扶養になる手続きはだんな様の会社の総務に理由を説明すればやってくれると思いますので相談したらよいでしょう。
現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
失業給付金もらってる最中は給付制限中でも 収入金額と働いた日数は申告する必要あります
100%不正受給になります申告しないと
失業保険給付の要件について教えてください。
雇用期間の定めなく入社から5か月後、退職勧奨されています。
以下の場合
「雇用保険加入期間が6ヶ月以上」
という要件を満たさなくても失業保険がもらえるでしょうか?
2008年11月、前の会社Aに入社
2009年6月退職勧奨により会社Aを退社
2009年7月~2010年2月まで失業保険を受給
(特定受給資格者としての認定、期間延長あり)
2010年3月現在の会社Bに入社
2010年7月退職勧奨によりBを退職予定

つまり、「前職との期間通算」は、
前職退職後、失業保険受給によって、リセットされてしまうのか、
関係なく遡って通算されるのか、が、よくわからないのです。

また、現在の会社Bより「退職願」を書くよう、要請されています。
あくまで勧奨をによる退職なので、私としては断りたいと思っているのですが、
どうしても書いて欲しいと言われたら、断りにくい状況です。
退職願を書いたとしても、特定受給資格者として認められる道はあるでしょうか?
退職勧奨の場合は「特定受給資格者」という認定が受けられて給付制限3ヶ月がつかずに早く受給できますが、これには過去1年以内に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
したがって現在は5ヶ月ですから資格はありません。何とか8月一杯まで延ばしてもらえるように折衝してみてはいかがですか。
失業保険とアルバイトについて教えてください。
9月末でリストラになります。
失業保険は直ぐ貰えるハズ・・と思いますが、
実は休日アルバイトをしています。
このままだと職があると見なされて失業保険は貰えませんよね。。
(内緒にしてもバレる?)

だったら9月末でバイトも辞めれば失業保険を貰うことは出来ますよね?

もしくは、バイトを辞めなくても休んで収入が無い様にしておけば大丈夫でしょうか?(タイムカードはあるが出勤ゼロとか)
無収入でもタイムカード(籍)が存在していれば駄目でしょうか??
週3日(1日の労働時間は8時間まで)くらいのバイトだと就業しているとみなされないと思います。
バイトをしていても失業保険をもらえますが、収入のあった日と、時間をちゃんと申告しなければいけません。
収入があった日を申告しても減額にはなりますがもらえます。
もし、収入があって申告していないのがばれたら返還とその後の失業保険はもらえなくなります。
失業保険をもらうには離職票が必要で勤めている会社からもらうまで日数がかかります。
退職した翌日から手続きに行くまで収入があったかどうか聞かれます。
関連する情報

一覧

ホーム