失業保険の個別給付金について相談です!!

私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています


もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。

そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。

個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?

個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
個別延長給付をご存知ですか。ハローワークで公共職業訓練を認めたが雇用保険失業給付の支給日数が訓練開始日以前に終了してしまう人に対して条件を満たせば訓練開始日まで延長し訓練開始後に訓練延長給付が受けられる様に便宜を図ってくれる制度です。考え方が逆です。ハローワークで個別延長句給付を認めるという事の一つに公共職業訓練(基金訓練ではありません)を受講しなさいと訓練指示を出している場合です。此れを拒否、基金訓練の拘れば個別延長も、訓練指示も両方失うことになります。基本手当てが延長されるのですから当然です、公共職業訓練中も支給されるのでメリットだけでしょう。デメリットは見つかりません。
失業保険について
上司に何度も退職を拒否(有り難い事ですよね・・・)されたので、病気を理由にしてどうにか退職出来る事になった場合はやはり失業保険の給付対象外でしょうか

病気があるのは事実ですが退職する程ではなく本当は精神的に疲れたという理由みたいです。
退職後すぐにでも次の仕事を探す気でいるようです。

離職表には「病気により離職」など上司に伝えたままはっきり書かれるのでしょうか?

優しい回答よろしくお願い致します。
>離職表には「病気により離職」など上司に伝えたままはっきり書かれるのでしょうか?
書かれる可能性はあります。

病気退職で給付対象外になることはありません。
退職後も労働できる状態でなければ、最長3年間受給期間(トータル最長4年)を延長出来ます。
退職後に労働可能であり、受給期間の延長手続きをしなければ、通常通り失業給付を受けられます。
病気退職の為、労働可能の診断書をハローワークから求められるかもしれませんが、恐らくは大丈夫でしょう。
6月30日に退職することが決定しています。千葉県千葉市在住です。
その後のことについて解釈が間違っているのかいないかよくわかりません。
特に毎月10万給付ありの2年コースや受講料無料3ヶ月コースなど職業訓練を受けたときの待機期間がどうなるのかよくわかりません。

無料コースを受けてる月に失業給付がもらえるのか・・・どうなのか。
待機の間に職業訓練を受けた場合、待機期間はどうなるのか、時計が進むのかとまるのか。

ケース:訓練学校を出てから就職を目指す場合
①7月中旬ぐらいまでに離職票が届く
②離職票を持参しハローワークで失業手続きをする
③7日間待機し尚失業していたら失業が認められた日
そこから3ヶ月間は待機のため、失業保険は支給されない
④ハローワークで職業訓練の相談をし受講の意思を伝える
⑤審査がとおり抽選で受講権利が得られた場合は、毎月10万円と交通費が支給される
職業訓練中は、支給期間が延長される
⑥就職が決まらない場合、所定の待機期間後失業保険がもらえる

すぐにハローワークに行けないため、ご存知の方がいたらおしえてください。
お願いいたします。
職業訓練を受ける場合は待機期間がなくなります。
正確には訓練開始日前日までが待機期間となります。
例えば、8月1日から待機期間が開始されたとしましょう。
そして訓練開始が8月15日だとしたら、14日までが待機で15日から31日までの16日分の失業保険が翌月9月の中旬くらいに支給されます。
当月ではありません、翌月です。会社の給料と同じですね。
そして支給期間は訓練終了まで延長されます。
6ヶ月コース受講の自己都合退社の方でしたら、本来支給は3ヶ月分ですが、6ヶ月貰えるわけですね。
ちなみに10万円給付の分は恐らく失業保険が無いかた対象だと思います。
失業保険が有る方・残っている方は、各々で定められた一日の支給額が貰えるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム