失業保険のことですが 待機期間に10日くらい アルバイトをしましたが やはり差し引かれますか 認定日は12日なのですが アルバイトしたのは 先月です こうした場合は
何日分支給になるのでしょうか?
何日分支給になるのでしょうか?
(失業給付)
待期期間(7日間):失業状態でなければなりません。失業状態の日が7日間なければ、受給資格(受給資格証を貰えない)はありません。
すでに待期期間が済み、[受給資格証]をお持ちの場合には、
①受給制限期間中の場合
受給制限期間中には、基本手当の支給はありません。
就労状態によっては、就職したものと見なされる場合があります。
②受給制限期間がない場合
1日4時間未満かで、基本手当の減額・支給日数から差引(後送り)に分かれます。
就労状態によっては、就職したものと見なされ、以降の基本手当が支給されない場合があります。
待期期間(7日間):失業状態でなければなりません。失業状態の日が7日間なければ、受給資格(受給資格証を貰えない)はありません。
すでに待期期間が済み、[受給資格証]をお持ちの場合には、
①受給制限期間中の場合
受給制限期間中には、基本手当の支給はありません。
就労状態によっては、就職したものと見なされる場合があります。
②受給制限期間がない場合
1日4時間未満かで、基本手当の減額・支給日数から差引(後送り)に分かれます。
就労状態によっては、就職したものと見なされ、以降の基本手当が支給されない場合があります。
妊娠退職後の健康保険について
教えてください。よろしくお願いします。
3月付けで退職し、明日から無保険になります。
夫の扶養に入る予定ですが、離職票が届くのが4月末で、
さらに妊娠による失業保険の受給延長手続きもして、
延長証明書をもらわなければ扶養手続きができず、
保険証が出来るのは5月頭になりそうです。
このような場合、
第3号保険が出来るまでに、国民健康保険に加入すると、
2か月分は払わなくてはならないのでしょうか。
扶養に入る場合、保険はどうされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
教えてください。よろしくお願いします。
3月付けで退職し、明日から無保険になります。
夫の扶養に入る予定ですが、離職票が届くのが4月末で、
さらに妊娠による失業保険の受給延長手続きもして、
延長証明書をもらわなければ扶養手続きができず、
保険証が出来るのは5月頭になりそうです。
このような場合、
第3号保険が出来るまでに、国民健康保険に加入すると、
2か月分は払わなくてはならないのでしょうか。
扶養に入る場合、保険はどうされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
旦那さんの会社で離職票がないと健康保険の被扶養者の届出ができないと言われたのですか?
何らかの書類がないと手続きできないと言われたのであれば、3月で退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を早急にいただき、旦那さんの会社で手続きをしていただければ大丈夫です。
ちなみに協会けんぽであれば、確認書類は年金手帳のみ(基礎年金番号さえ分かれば年金手帳も不要)で、あとの確認書類については会社の任意です。
なお、退職日翌日から被扶養者としての資格を取得できる収入状況であれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
手続きが仮に4月末になったとしても、退職日翌日まで遡って資格取得できます。
保険証ができるまでは、医療機関にかかった分は10割負担し、保険証が出来てから健康保険組合(協会)に療養費支給申請をすることで7割返金されます。
旦那さんの会社は会社独自の健康保険組合でしょうか?
その場合独自の認定要件を持っており被扶養者認定は会社の判断に依ります。
何らかの書類がないと手続きできないと言われたのであれば、3月で退職された会社から「健康保険資格喪失証明書」を早急にいただき、旦那さんの会社で手続きをしていただければ大丈夫です。
ちなみに協会けんぽであれば、確認書類は年金手帳のみ(基礎年金番号さえ分かれば年金手帳も不要)で、あとの確認書類については会社の任意です。
なお、退職日翌日から被扶養者としての資格を取得できる収入状況であれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
手続きが仮に4月末になったとしても、退職日翌日まで遡って資格取得できます。
保険証ができるまでは、医療機関にかかった分は10割負担し、保険証が出来てから健康保険組合(協会)に療養費支給申請をすることで7割返金されます。
旦那さんの会社は会社独自の健康保険組合でしょうか?
その場合独自の認定要件を持っており被扶養者認定は会社の判断に依ります。
失業保険の申請はできますか?
昨年12月で離職し、(解雇)12月末と年始にアルバイトをしています。
離職票はまだもらっていません。職安に行く予定ですが、完全に失業していないといけないと聞きました。
祝日、日曜日同じところで、アルバイトをする予定なのです。
どのタイミングで、手続すればいいのでしょうか?
昨年12月で離職し、(解雇)12月末と年始にアルバイトをしています。
離職票はまだもらっていません。職安に行く予定ですが、完全に失業していないといけないと聞きました。
祝日、日曜日同じところで、アルバイトをする予定なのです。
どのタイミングで、手続すればいいのでしょうか?
離職票もらってから、ハローワークに失業認定手続きをしにいきましょう。
離職票をさっさともらわないといけませんね。
離職票をさっさともらわないといけませんね。
失業保険についてですが
自己都合で会社を辞めて、ハローワークで9月に失業を申請しました。3ヶ月の待機期間を経て12月から失業手当てを受給出来るのですが。
ハローワーク以外の所で11月末から正社員で働ける所が決まりました。
その場合は一切受給
出来ないのですか?
支度金とかも
貰えないのですか?
自己都合で会社を辞めて、ハローワークで9月に失業を申請しました。3ヶ月の待機期間を経て12月から失業手当てを受給出来るのですが。
ハローワーク以外の所で11月末から正社員で働ける所が決まりました。
その場合は一切受給
出来ないのですか?
支度金とかも
貰えないのですか?
基本手当の支給はありません。
※支度金なんて制度は雇用保険にはありません、再就職手当のことでしょう。
再就職手当に関しては、給付制限期間が1ヶ月を過ぎていればハローワークの紹介以外での就職でも受給出来ます。
就職が決まった会社に、雇用保険の手続きをした時にもらった雇用保険利用のしおりの最終ページに添付されている採用証明書を書いてもらい、ハローワークに届出手続きをすれば、就職日から約1ヶ月後にその会社に在籍確認が行われ、在籍が確認出来た時点で支給の手続きに入り2週間以内程度で指定口座に振込がされます。
※支度金なんて制度は雇用保険にはありません、再就職手当のことでしょう。
再就職手当に関しては、給付制限期間が1ヶ月を過ぎていればハローワークの紹介以外での就職でも受給出来ます。
就職が決まった会社に、雇用保険の手続きをした時にもらった雇用保険利用のしおりの最終ページに添付されている採用証明書を書いてもらい、ハローワークに届出手続きをすれば、就職日から約1ヶ月後にその会社に在籍確認が行われ、在籍が確認出来た時点で支給の手続きに入り2週間以内程度で指定口座に振込がされます。
失業保険について相談です。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
先日 自己都合で9年勤めた会社を退職した29歳です。
ハローワークに行き失業保険の手続きを行いました。
給付は3カ月後に支払われるのですか?
3カ月間はバイトなどで収入があったら貰えなくなってしまいますか?
宜しくお願い致します。
参考までに規制を貼っておきます。給付制限期間中は規制は緩やかです。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
HWによって多少違うことをいう場合がありますから一応確認してください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること> (千葉ハローワークに確認)
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
派遣で扶養内ですが、不動産収入がある場合
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
夫の扶養でなくなった時(第3号被保険者資格喪失届出)を会社へ提出します。健康保険証を返却します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
関連する情報