今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
現在の健康保険証は退職したらすぐ返還してください。手続きのためにコピーを取っておきましょう。会社から雇用保険証など退職の証明が送られてきます。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。
後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。
雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
失業保険について教えていただきたいことがあります。
4月で3年間勤めた会社を退職して、5月1日からアルバイトを始めました。
アルバイト中にぎっくり腰になってしまい退職を考えています。
この場合、怪我による離職のため「特定理由離職者」となり、失業保険の給付制限が無くなると
いう認識で良いのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
4月で3年間勤めた会社を退職して、5月1日からアルバイトを始めました。
アルバイト中にぎっくり腰になってしまい退職を考えています。
この場合、怪我による離職のため「特定理由離職者」となり、失業保険の給付制限が無くなると
いう認識で良いのでしょうか?
ご意見お待ちしております。
あくまでも最終的な判断はハローワークがしますが、
まず大丈夫かと思います。
ただ、3年間勤めた会社がちゃんと雇用保険に入っていれば、ですね。
また、給付制限は自己都合退職に比べて7日と大幅に短いですが、
手続きをしてからになります。
まず大丈夫かと思います。
ただ、3年間勤めた会社がちゃんと雇用保険に入っていれば、ですね。
また、給付制限は自己都合退職に比べて7日と大幅に短いですが、
手続きをしてからになります。
失業保険は収入とみなされますか?姉のことです。姉は去年会社を退職し現在求職活動中です。
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
姉の2008年度の年収見込みを、姉のだんなさんの勤務先からきかれているようです。年収見込みといわれても、仕事につけるかどうかもわからないし…ということで姉は困ってます。多分年末調整かなにかの大事な手続きのようです。姉の場合は職に付けなかった場合の失業保険でもらえる金額をかいたらいいのでしょうか。私は以前どこかで失業保険は収入には該当しないときいたことがありますが、この解釈は正しいですか?
おっしゃるとおりで失業保険は収入には該当しません。あくまでも給与収入見込み額だけを書けばいいと思います。
ここで記入する金額を103万円以上とすれば、お姉さんを配偶者控除には取れないと判断して、毎月引かれる所得税が少し高くなります。そのかわり、来年の収入が結果的に103万円以下だったら、来年の年末調整時にその旨を訂正すれば多く払っていた分を返してもらえます。
逆に103万円以下と記入すれば、毎月引かれる所得税が少し安くなりますが、結果的に103万円以上だったら、来年の年末調整時に足りない分を一気に引かれます。
103万円といえば月収8~9万円程度です。
以上の事を参考に記入すればいいと思います。
ここで記入する金額を103万円以上とすれば、お姉さんを配偶者控除には取れないと判断して、毎月引かれる所得税が少し高くなります。そのかわり、来年の収入が結果的に103万円以下だったら、来年の年末調整時にその旨を訂正すれば多く払っていた分を返してもらえます。
逆に103万円以下と記入すれば、毎月引かれる所得税が少し安くなりますが、結果的に103万円以上だったら、来年の年末調整時に足りない分を一気に引かれます。
103万円といえば月収8~9万円程度です。
以上の事を参考に記入すればいいと思います。
障害年金手帳
去年の3月からうつ病で会社を休職をし、2月に障害年金手帳の申請をしました。少し体調がよくなったので転職し、トライアル雇用で車屋で働きました。そしたら、会社と雇用条件でもめて退職を余儀なくされました。
突然の退職だったので、次の仕事が決まりません!そこで質問ですが、失業保険の受給は可能でしょうか?また、現在は社会保険に未加入ですが障害年金の審査が通れば(審査の結果は8月ごろに解る)障害年金も頂けるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
去年の3月からうつ病で会社を休職をし、2月に障害年金手帳の申請をしました。少し体調がよくなったので転職し、トライアル雇用で車屋で働きました。そしたら、会社と雇用条件でもめて退職を余儀なくされました。
突然の退職だったので、次の仕事が決まりません!そこで質問ですが、失業保険の受給は可能でしょうか?また、現在は社会保険に未加入ですが障害年金の審査が通れば(審査の結果は8月ごろに解る)障害年金も頂けるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
雇用保険未加入でも現在のシステムを運用すれば最低限生活できるシステムになってます。また障害年金に付きましては質問者さんの場合は難しいと思います。申請自体はは自由に出来ます。しかし審査に何故6か月もかかるの?通常は3週間ですけど。まずはお近くのハローワークの障害者コーナーに行きましょう。
関連する情報