失業保険と扶養について
失業保険受給中は、ある値段以上もらっている場合、だんなの扶養に入れませんが、
もし、入ったまま失業保険もらっていることがばれると何かあるんですか?
それともばれにくいですか?
被扶養者資格が遡って「資格喪失」となり「国民健康保険」の被保険者となった扱いになります。被保険者であれば保険料が発生していることになります。
事業主が行う離職票の手続きについて教えてください。
現在私は21歳で居酒屋の店長代理を務めています。
店長は先月、交通事故によりしばらくは療養中です。
人事等の管理も全て私の仕事になってしまいました。
まだ店長代理になって間もないので雇用関係に関しては全く無知です。

年末で3年間働いてくれたパートスタッフが辞める事になりました。
雇用保険に入っている(入社以来給料から引かれている)ので
「失業保険をもらいたいから離職票が欲しい」と言われました。

雇用保険被保険者資格喪失届というものが出てきましたがが
これを記入してハローワークに持って行けば
離職票をすぐに発行していただけるのでしょうか?
その他、手続きはございますか?

また事業主がハローワークへ行って手続きするのか、
退職者が行って手続きするのかどちらですか?

ちなみに退職日は12月31日ですが最終給料日は来年1月25日です。
この場合はいつ手続き(ハローワークへ行く日)すればいいのでしょうか?
人事です。
①手続きは、退職後でないと出来ません。
退職日12/31ですが、ハローワークは1/4にならないと
オープンしないので、どんなに早くても1/4以降です。
②雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者証という
ものがついているので、その部分は退職者に渡す。
それ以外の喪失届けは記入・事業主の登録印を押し、ハロワに提出。
③離職票という申請用紙をハロワで貰い記入する。
④添付書類として、賃金台帳の写しとタイムカードの写しを持参すると、
30分くらいで離職票は発行されるので、それを退職者の自宅に送る。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
「私は」と書いてますが、書くのはご主人です。
ご主人の税額計算に関する書類だからご主人が書くものです。
現実に書くのはあなたでも、それはあくまでも代筆だということを認識してください。

1.税金の“扶養”と健康保険・年金の“扶養”とはまったく別の制度です。基準も別です。
健保・年金の“扶養”であっても税金の“扶養”になれないことがあるし、逆もあります。

今年の給与収入が120万円だと、それだけの収入があったので、ご主人は、今年、あなたを税金の“扶養”(控除対象配偶者)にできません。しかし、「配偶者特別控除」を申告することはできます。

2.配偶者特別控除を申告できますので書いてください。

〉何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
源泉徴収→源泉徴収票
特に会社から求められない限り添付しません。
源泉徴収票は、その年にその会社で最後の給料をもらった後に発行されるものです。12月まで働く人は添付しようがありませんからね。

※金額について。
収入金額の欄には源泉徴収票の「支払金額」を、所得金額の欄には「給与所得控除後の金額」を書いてください。

3.お見込みの通りです。
失業保険の質問です
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満

によって支給日数が相違します。

この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?

現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)

もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
現在の会社で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば現在の会社の期間で間に合いますので離職票は現在の会社のもので手続きできます。
雇用保険期間の通算は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算できます。何度でもOKです。
もし、雇用保険を受けていればそこで期間がリセットされてゼロからの再出発になります。
パートの転職か資格を取るか悩んでいます。あなたならどちらを取りますか?
103万以内の扶養内で働けるパートでの話しです。あと10年位は働く事となります。
①仕事内容は微妙だけど勤務先や時給や勤務時間などの条件は良い会社。
②入学経費95,000円を支払い、1年間失業保険を貰いながら、取りたい資格にむけての職業訓練校に通う。
私だったら・・資格を取った段階での自分の年齢や雇用状況などを考慮して
即就職に繋がるかどうかで選択が違ってくると思います。
資格取得してすぐに仕事がみつかる可能性が高ければ迷わず②を選びます。
うつ病で仕事を辞めたはいいけれど。
1月に再就職したのですがうつ病で仕事を辞めました。
2ヶ月しか働いていないのでもちろん失業保険もありません。
今は仕事を探しているのですが自分の条件にあった仕事が見つかりません。
障害年金の申請の準備は現在しているのですが認定されるかとても不安です。
今までの貯金と妻のパート代で家族5人何とか食いつないでいます。
うつ病を発症して4年経ちますがいまだに不安定な状態が続いています。
なので仕事選びも慎重になってしまいます。
早く立ち直って20代の頃のようにバリバリ働きたいのですが気持ちが盛り上がりません。
もちろん通院もしていて薬も飲んでいます。
単なる甘えなのでしょうか?以前は仕事に燃えていたのですが・・・。
毎日が不安でほんとに悩んでいます、どうしたらいいのでしょうか?
医師からもう障害年金の手続きはOK貰いましたか?
だとしたら大丈夫です。
もしそれで却下された場合ダメな医師です。
診断書で全てが決まるのでいいと言われれば実際より悪く書く医師がほとんどです。
まぁ、もし却下された場合上に告訴する事も出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム