高年齢求職者給付金支給にてお尋ねします
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
失業保険という保険はありません。
加入(資格取得)しているのは雇用保険です。
高年齢求職者給付金は65歳以降に退職した場合の求職者給付であって一時金(50日分が一括支給)です。
ですので、65歳前に退職した場合は、一般の求職者給付の支給になります。
高年齢求職者給付の受給に関しては年金の支給停止はありません。
通常の求職者給付の支給に関しては、65歳前の特別支給の老齢厚生年金部分が全額停止されます。
一般の求職者給付であれば、被保険者期間および退職理由によって給付日数が異なりますが。
10年未満で最低90日分の支給があります。
加入(資格取得)しているのは雇用保険です。
高年齢求職者給付金は65歳以降に退職した場合の求職者給付であって一時金(50日分が一括支給)です。
ですので、65歳前に退職した場合は、一般の求職者給付の支給になります。
高年齢求職者給付の受給に関しては年金の支給停止はありません。
通常の求職者給付の支給に関しては、65歳前の特別支給の老齢厚生年金部分が全額停止されます。
一般の求職者給付であれば、被保険者期間および退職理由によって給付日数が異なりますが。
10年未満で最低90日分の支給があります。
教えてください?
退職予定なのですが雇用保険がありません。
失業保険をもらうには在職中に雇用保険に加入して2年まで遡って保険料を払えばもらえるのでしょうか?
ちなみに、個人経営の飲
食店で週6勤務、1日10時間労働の社員扱いです。
退職予定なのですが雇用保険がありません。
失業保険をもらうには在職中に雇用保険に加入して2年まで遡って保険料を払えばもらえるのでしょうか?
ちなみに、個人経営の飲
食店で週6勤務、1日10時間労働の社員扱いです。
2年間遡って保険料を納付するにしても雇用主が同じように納付しなければなりませんので、簡単にはいかないのではないかと思います。雇用主の理解が得られれば職安に事情を説明して2年間分の保険料を納付されれば雇用保険の基本手当(失業保険金)を受給できる可能性があります。詳しくは職安にご確認された方がよいと思います。
失業保険、社会保険について質問です。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
去年の5月でバイト(時給1000円、一日8時間、週5日)を自己都合で退職しました。
それ以来主人の扶養に入っています。
妊娠し、先日出産したため、妊娠中に受給を延長する手続きを行っていました。
来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
この場合、失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
ちなみに、今年の所得は0円ですが、出産育児一時金や出産の際に入院費等の生命保険を受け取っています。
>来年の5月まで、受給を延長させてもらえるようです。
なぜ来年の5月なのでしょうか?
「最大で3年間」のはずですが。
>失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険基本手当の日額にもよりますし、
ご主人の健康保険の扶養認定基準にもよります。
ここでは確実な回答はできません。
あくまで参考としてですが、協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の場合は、
基本手当の日額が3612円未満であれば、被扶養者として認定されます。
>その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
国民皆保険制度なわけですから、当然そうなります。
(制度上は被扶養者でなくなった時点で国保に加入しています。未手続なだけ。)
なぜ来年の5月なのでしょうか?
「最大で3年間」のはずですが。
>失業保険を受け取る時は主人の扶養から外れるのでしょうか?
雇用保険基本手当の日額にもよりますし、
ご主人の健康保険の扶養認定基準にもよります。
ここでは確実な回答はできません。
あくまで参考としてですが、協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の場合は、
基本手当の日額が3612円未満であれば、被扶養者として認定されます。
>その際、国民健康保険に加入しなければいけなくなりますか?
国民皆保険制度なわけですから、当然そうなります。
(制度上は被扶養者でなくなった時点で国保に加入しています。未手続なだけ。)
5月いっぱいで会社を自己退職し6月の中頃に失業保険を貰う手続きに行こうと思います。6月からバイトをした場合失業保険はもらえなくなりますか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
出来ません。お金をもらっていなくてもダメです。
してもいい&しなくてはいけないのは就職活動だけです。
「失業しているからもらえる」のが失業給付なんで、たとえバイトでも、仕事したら元も子もありません(^^;)お金をもらってなくても、お手伝いをした時点で「十分働ける力があるなら、すぐ仕事できるよね?」とみなされて、これも給付対象から外れます。
してもいい&しなくてはいけないのは就職活動だけです。
「失業しているからもらえる」のが失業給付なんで、たとえバイトでも、仕事したら元も子もありません(^^;)お金をもらってなくても、お手伝いをした時点で「十分働ける力があるなら、すぐ仕事できるよね?」とみなされて、これも給付対象から外れます。
関連する情報