失業保険受給中の者です。今年の5月から会社が倒産したので失業保険を受給中です。昨日ハローワークから応募しました。
もしも不採用になってしまったら、受給中の内に就職が決まらないかもしれません。そこで延長できるという事を知人から聞きました。色々条件があるようですが、もし就職がまだ決まらなかったら、私は延長の対象になるか教えていただけませんか?
給付日数が180日、前回の認定日が9月13日で残日数が48日、次回認定日が10月11日です。
延長して給付の受けられるのは、
①雇用保険受給資格者証に「個」の捺印(区分15:再就職支援計画書等が提出済)がある場合には、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。

②雇用保険受給資格者証に「候」の捺印(個別延長給付の候補者)がある場合には、最終の認定日に個別延長給付の決定を受ければ、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。

③受給期間内に職業訓練を受講した場合、職業訓練受講期間中は、給付を受けることができます。
失業保険受け取り期間中のNPO法人立ち上げについて、教えてください。早期希望退職者ということで、来月退職が、ほぼきまっております。会社都合ということなので、失業保険は、即90日分おいただけることに
なっています。思わぬところから、話がよい方向にすすんでいるのですが、失業保険は90日分いただきたいのですが、受給期間中にNPO法人を立ち上げたりする準備は、違反にあたるのでしょうか。
また、はじめは、全く個人自営業ということで考えており、万が一、NPO法人化出来ないとき、同じく自営業の準備は、受給することに、差しさわりありますでしょうか。
準備、というのが何にあたるのかよくわかりませんが。
例えば法人立ち上げのために役所が開催するセミナーに参加したり、開業するために簿記の勉強したりというのに関しては全く問題ないです。

ただし、失業期間中に認定日がありますが、認定日までの期間に何かしら就職活動をしたことを証明しないと認定受けられないですよ。単に「法人設立のために友人と相談した」とかそういうのでは認定されないと思います。

ところで自営業を立ち上げるということですが、その会社がもし従業員を雇いかつ雇用保険もきちんと支払うような規模の会社ですと、助成金が出る制度があります。そちらについては詳しくはハローワークに問い合わせてください。
2年間働いた生命保険会社をやめました。健康保険とか何やら勿論はらっていましたが、雇用保険だけ払わされませんでした。今退社しましたが、失業保険がもらえないのは、当然なんでしょうか。大変困ってしまってます。雇用保険は義務ではないのでしょうか。もし義務ではないのなら、旦那の雇用保険も払いたくないものです。また、失業保険をもらえる可能性は私は0でしょうか。
ハローワークで相談されるのが一番早いと思います。
加入条件を満たしてあるのであれば、遡って加入することができますし、職員の方が会社に連絡もしてくれるはずです。
ハローワークの方は、結構親切に対応してくれますよ。
健康保険について教えてください。現在失業保険を受給していて、前会社の健保に任意継続で加入しています。失業保険の次回認定日が7月30日(これで満了)で入金が認定日から4日後です。この場合、
8月1日から主人の扶養に入ることは可能でしょうか?入金が8月になるので9月からではないと無理でしょうか?
よろしくお願いします。
>失業保険の次回認定日が7月30日(これで満了)で入金が認定日から4日後です。

ということは所定給付日数が終了したのはいつでしょう?

>8月1日から主人の扶養に入ることは可能でしょうか?

所定給付日数の終了した翌日からです。
7月30日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されますから、それをコピーして夫の健保に被扶養者異動届に添付して出すことになるでしょう。
ただこれは貴女が国民健康保険の場合で、任意継続だと夫の扶養になるという理由で脱退することはできませんので保険料を払わないということで強制的に脱退するしかありません。
そうすると恐らく支払期限は毎月10日でしょうから、8月11日から扶養ということになるでしょう。

>入金が8月になるので9月からではないと無理でしょうか?

入金する日は関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム