派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。
・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。
ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。
これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。
・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。
ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。
これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか
派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。
いつの時点で扶養になるのかによります。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。
(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか
雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。
(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか
税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。
(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか
派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。
(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか
違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。
(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。
いつの時点で扶養になるのかによります。
教えてください。
主人が失業保険を受給しながら職訓に通ってます。失業保険だけでは足りなくてアルバイトしてます。
週に4日、1日四時間です
今回がはじめての認定日の確認がきました。タイムカードのコピーを持ってくるように言われました。
コピーを見たら
申告した日より働いてない日があったのですが、虚偽の申告になってしまうのですか?訂正はできるのですか?
規定では1日四時間以上、週に20時間以内。基本手当の30%と書いてましたが…
時給が高い場合はどうなりますか?
もし、四時間以上働いた日があった場合はどうなりますか?
1日四時間と言うことは
四時間働いてもいいと言うことですよね?
主人が失業保険を受給しながら職訓に通ってます。失業保険だけでは足りなくてアルバイトしてます。
週に4日、1日四時間です
今回がはじめての認定日の確認がきました。タイムカードのコピーを持ってくるように言われました。
コピーを見たら
申告した日より働いてない日があったのですが、虚偽の申告になってしまうのですか?訂正はできるのですか?
規定では1日四時間以上、週に20時間以内。基本手当の30%と書いてましたが…
時給が高い場合はどうなりますか?
もし、四時間以上働いた日があった場合はどうなりますか?
1日四時間と言うことは
四時間働いてもいいと言うことですよね?
申告した日より働いていない日は、勘違いで済んで問題になりません。「申告せず働いた日」について、訂正ができるかどうかの問題です。
1日四時間以上の規定は、それより少ない働き方の場合にお手当1日分が日当の差額との精算になり、それで1日分が消化された形になって失業者に不利だから、職安の方でガイドライン的に「こうこうの働き方の方が好ましいですよ」と言っているんですね。
ですので、1日四時間以上なら時給の多寡は関係せず、一律に給付日数1日分が消化なく先送りの形で済まされます。
問題は職訓の時間帯を避けてのアルバイトですから、在宅時間が非常に短くなる生活を強いられることですよね。失業のお手当はそもそもが暮らしを救済する目的とは言い難い額でしかなく、ここで焦って不正受給をとがめられることのないよう、アルバイト就業の日の申告には特に神経を遣っていきたいです・・・
1日四時間以上の規定は、それより少ない働き方の場合にお手当1日分が日当の差額との精算になり、それで1日分が消化された形になって失業者に不利だから、職安の方でガイドライン的に「こうこうの働き方の方が好ましいですよ」と言っているんですね。
ですので、1日四時間以上なら時給の多寡は関係せず、一律に給付日数1日分が消化なく先送りの形で済まされます。
問題は職訓の時間帯を避けてのアルバイトですから、在宅時間が非常に短くなる生活を強いられることですよね。失業のお手当はそもそもが暮らしを救済する目的とは言い難い額でしかなく、ここで焦って不正受給をとがめられることのないよう、アルバイト就業の日の申告には特に神経を遣っていきたいです・・・
退職する直前まである程度の残業をしていれば、失業保険を退職後すぐに(普通は3ヶ月後から)もらえると聞きましたがほんとうですか?
それはないと思います。私も残業をしていましたが、自主退職の為3ヶ月の待機期間がありました。
解雇か何かでの退職ならすぐにもらえますが。
解雇か何かでの退職ならすぐにもらえますが。
今回の震災で、勤めていた店(アルバイト)をしばらく閉めることになりいつまでも引き止めて置けないからと、クビになりました。
無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?
原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
無知で分からないのですが、失業保険とか次の仕事が見つかるまでもらえるお金ってありますか?
原発が結構側にあり、余震もまだ続く状況ですぐ雇ってくれる店がない気がして不安です
まずは雇用保険に加入していたかいないか、が重要です。
あと加入していた期間の長さによって、もらえたり、もらえなかったりするので、バイト先の方に詳しく聞いてみて下さい。
もし雇用保険に加入していなかったとしても、その他に被災地の方々には特例措置などもあるかも知れません。
貯蓄の切り崩しは本当に不安だと思います。
国や自治体から支給されるお金を上手に使って、安心して次のお仕事が探せる環境を整えられますように!
補足:ちょっと面倒くさいかも知れませんが、正確な情報を得られるのは職安などの行政機関に聞くのが、一番手っ取り早いし正確です。
もらい損ねのないように粘り強く、しつこく聞いてみて下さい。
あと加入していた期間の長さによって、もらえたり、もらえなかったりするので、バイト先の方に詳しく聞いてみて下さい。
もし雇用保険に加入していなかったとしても、その他に被災地の方々には特例措置などもあるかも知れません。
貯蓄の切り崩しは本当に不安だと思います。
国や自治体から支給されるお金を上手に使って、安心して次のお仕事が探せる環境を整えられますように!
補足:ちょっと面倒くさいかも知れませんが、正確な情報を得られるのは職安などの行政機関に聞くのが、一番手っ取り早いし正確です。
もらい損ねのないように粘り強く、しつこく聞いてみて下さい。
5月末で退職する者です。
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
雇用保険受給者であり、自己都合退職の為、3ヶ月後に3ヶ月間です。
公共訓練だと、一度しか受講できない為、ステップアップしたいので、基金訓練に希望を出しました。
将来医療事務をやりたいな。と思っており、全くパソコンのスキルがない私は基礎からはじめます。そして3ヶ月後に医療事務コースに行きたいのですが、その時点で、失業給付が1ヶ月残っている状態です。
私は生活支援給付金対象者であると担当の方に言われているのですが、この場合、公共訓練の開始日(医療事務コース)まで失業保険残日数が数日足りません。
こういった場合、生活支援給付金対象者は基金訓練、公共訓練どちらも行けるのでしょうか?
個別延長?というのを他の回答で見たのですが、それを利用できれば、公共訓練の方がいいですよね?
受かればの話ですが。
主たる生計者が私な為、生活費を頂きながらではないとなかなか…
小さい子供と、収入がほぼ皆無の夫を抱えてなので、なんとか資格をとりたいです!
お詳しい方よろしくお願いします!!
パソコンの基礎はどんな仕事につくにしても必要だから受けた方がいいかもしれません。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
しかし、医療事務は希望者がたくさんいて、訓練自体を受けるのに苦労します。また、経験者を求めるところが多いため、未経験ではほとんど就職できません。
全国どこにでも仕事があり、安定していて、働き方も正社員、パ-ト、在宅とさまざまな形態で働けるので、特に主婦に人気が高いようです。
小さな子供のいる主婦が受けても高い確率で就職できるのは介護だけです。
机上のきれいな仕事はどんな訓練を受けても、生活支援金をもらって終わりになることが多いです。
9月末付けで1年11ヶ月働いた会社を退職します。雇用保険に加入していて、退職した場合、雇用保険を受給したい場合、働いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?失業保険が貰える間は働かない方がいいので
しょうか?
しょうか?
雇用保険を受給する場合は、その手続きの前なら基本的にアルバイトなどはできますよ。特に制限はありません。
しかし、手続きの時に申告してください。それによって支給に差が出るものではありません。
ただし、手続きまでには辞めておかなければなりません。
また、申請の日から7日間の待期期間がありますが、その期間は働くことができません、と言うより働くと待期期間が延びてしまい受給がどんどん遅れます。
それが過ぎるとまたアルバイトは可能ですが色々な規制があります。それが必要なら補足してください。
貼り付けますから。
しかし、手続きの時に申告してください。それによって支給に差が出るものではありません。
ただし、手続きまでには辞めておかなければなりません。
また、申請の日から7日間の待期期間がありますが、その期間は働くことができません、と言うより働くと待期期間が延びてしまい受給がどんどん遅れます。
それが過ぎるとまたアルバイトは可能ですが色々な規制があります。それが必要なら補足してください。
貼り付けますから。
関連する情報