手取り20万で生活するとしたら?内訳はどのくらいがベストでしょう?
いよいよ一カ月弱後から新たに家庭を持ち夫となる婚約者の給料での生活が始まります。
婚約者(夫)の手取り給料最低20万は確保されます。
後は残業の度合いで変わりますが、残業代は全て貯金に回す(または一部夫のお小遣いにして残りを貯金)つもりでいます。
ですが、手取り給料からも貯金はおこないたいとは思っています。


結婚後はしばらく私は専業主婦になります。
(結婚の為仕事を辞めるので、可能であれば失業保険を頂くつもりですが、
半年近く無職はすこし・・・なので、遅くても6カ月後にはパートなりなんなり勤めにでたいです)

で、結婚後は双方希望で、夫の給料で生活したいのですが
手取り20万中内5万は社宅(駐車場付き)家賃費に出ていきます。

残り15万あった場合、
皆様だと食費にいくら生活費にいくらあてはめますか?

正直実家暮らしの為、家計簿等付けたことがなかったのですが
結婚後は付けるつもりです。

ですが、家計の内訳がイマイチわかりません。
実際先輩主婦の方たちは
家計の内訳を何通りお持ちなのでしょう?
内訳と
もし家賃を抜いた15万のお金
先輩主婦・主夫の方なら
どの様にお金を振り分けますか?

是非参考にしたいので教えてください。
(平均とかでもかまいません)

ど田舎で実家暮らしだったため
電気やガスや水道の平均もわからなくて
むしろ田舎はガスが高くて・・・。
実際の平均も良く分からないのです・・・。
食費:4万
光熱水費:2万
携帯代:1万
保険料:5千
遊行費(外食レジャー等):1万5千
小遣い(旦那3万、あなた1万):4万
雑費(医療費、衣類等):1万
貯金:1万

計15万

でどうでしょう。節約すべきところは沢山ありますがとりあえず。
本格的な貯金はあなたが働いてから始めるのが良かろうかと思います。
本日、失業保険の手続きに行って来たのですが、一つわからないことがあったので教えていただきたいです。
というのも不正受給に関するものです。
前就職先は12月1日付けで退職しているのですが、それ以前に11月の段階で他の事業者さんに来年の4月1日付の内定を頂いております。この場合、就職が決まっているので不正受給になるのでしょうか?
内定と就職は違うものと考えているのですが・・・(内定取り消しもありますし・・・)どうなんでしょうか?
一応、不正受給のらんには、そのようなことは全く書いていないのでせー図だと思っているのですがどうなんでしょうか?
不正受給にはなりません。
来年4月1日までは無職で無収入なのですから雇用保険は貰えます。
4月1日時点までにどこかでアルバイトで収入を得ると不正受給
になりますので、判れば減額か支払い停止とされます。
就職が出来た事を就職先から発行してもらうまでは、
雇用保険の受給資格はあります。
現在勤めている会社を寿退社した場合、失業保険というのは貰えるのでしょうか?(他県に行く為に辞め、結婚後再就職するかは検討中です)
それから、ボーナスを貰う前に辞める事を会社に報告した場合はボーナス減額または、カットもあり得るのでしょうか?!
ハローワークで手続きのときに、結婚して専業主婦になります、みたいなことを言うと支給してもらえません。

あくまで、求職の意思を前面に出すと支給してもらえます。もちろん支給要件を満たしていたら・・の話ですが。。

どうして辞めたのか?聞かれたときに無難にスムーズに答えられるようにしてから行ったほうがいいと思いますよ^^
例えば、「仕事を続けたかったけど、他県に嫁ぐためやむなく退職した。でも、生活のために一日も早く仕事を見つけて働きたい」・・・みたいなのがいいと思います。

妊娠してる場合は、すぐに働けない状態、とみなされますので、受給期間の延長の手続きをして、働ける状態になってから受給することになります。

ボーナスは、支給日に在職していれば一応支給されると思いますが、会社の方針で「前払い」的な要素がある場合は、減額されるかもしれませんし、考課配分はまず期待できません。
新婚6ヶ月、妻が離婚届けを持ってきた。結婚式は3月に迫り、キャンセル?に
はじめまして。
新婚6ヵ月で妻から離婚届を書けと迫られています。
結婚して、家事、特に料理をほとんどしないので、いつのまにか
他の女性とメールで浮気?

妻は自分の至らなさを反省し、許してくれました。

しかし、1ヵ月後…。
休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。
次の日、仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒して、つい手を挙げてしまいました。

そして、妻のご両親が激怒して、家族会議に…。
新婚旅行を1週間後に控えて妻が実家に帰ってしましました。

新婚旅行をキャンセルしキャンセル料を支払った次の日、妻が戻ってきてくれました。
再び、旅行を申し込み、旅行へ。

行った先のグアムで、パラセーリングやショッピングなど楽しみましたが、ホテルで二人っきりになると
お互いの不満が爆発!!

楽しいはずの新婚旅行が…。

今思えば、反省の弁が絶えません。

3月に結婚式を控えています。

結婚式は、私を含め私の友人や家族が楽しみにしていたのにキャンセルなんて悲しすぎる。

今から、キャンセル料30万円を払いに行くか迷っています。
挙式を延期して、妻との関係を修復に努めるか。

そして、離婚届を担保にしたいと言われ書くように言われています。

皆さん、アドバイスをお願いします。
こちらの質問を読んで
奥様への、思いやりのカケラも感じられませんでした。

「休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。」
結婚する(自分の籍に入ってもらう)相手の事務処理をするのは当たり前の事なのに
「やってやってる」みたいに恩着せがましく聞こえます。

「仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒」
奥様は、歩み寄ろうと努力されているのに、それに対して手を挙げるのは信じられません。

ただ、自分が惨めだから結婚式をキャンセルしたくない
世間体を気にしているただそれだけ、自己中以外の何者でもないと思います。

もし、本当に奥様の事を愛してらっしゃり大切にしたいと思われるのでしたら
結婚式は一度白紙に戻して、2人で幸せになれる準備がしっかり整ってから
仕切りなおした方が良いと思います。
今の状態では、招待される方もきっと迷惑な気がします。
失業給付制限中の国民年金と健康保険について

12月末で仕事を辞め、現在は専業主婦です。
自己都合退職の為、失業給付制限があるので、1月から国民年金と健康保険を払っています。(主人の会社からは失業保険をもらうなら、扶養に入れないという事だったため、現在は入っていません。)後で調べたところ、失業保険をもらえるまでは失業給付制限期間中でも扶養に入れ、受給中は扶養から外れる手続きをすればよいと知ったのですが、例えば、今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら、今まで支払った国民年金と健康保険が重複として、還付手続きが出来るのでしょうか?
〉国民年金と健康保険を払っています。
「国民年金保険料と国民健康保険料/税」では?(「健康保険」と「国民健康保険」とは別です)
※仮に、本当に「(任意継続被保険者の)健康保険料」なら、任意継続の方が優先だから、被扶養者には認定されない。

〉失業給付制限期間中でも扶養に入れ
ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、該当しないことが多いです。

〉今から主人の会社に1月から扶養の手続きを行ってもらえたら
健康保険の保険者(運営団体)と日本年金機構に認めてもらわなければなりません。
まず、認められる可能性はないです。
さかのぼってもらえるのは、せいぜい1ヶ月です。

〉確定申告手続きが出来たりするんでしょうか?
支払った国民健康保険料/税や国民年金保険料の金額は、支払った人の税額計算において「社会保険料控除」の額に入れられます。
関連する情報

一覧

ホーム