失業保険について。
3/31で任期満了のため職場を退職しました。
失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。
しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。
この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?
今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
3/31で任期満了のため職場を退職しました。
失業保険を受給したいのですが、近々隣県に引っ越します。
しかし、住民票、免許証は今の住所から変えません。引っ越し先のアパートも世帯主は私ではありません。
この場合、引っ越し先のハローワークでの手続きは無理ですか?
今、近くのハローワークでの手続きをすれば良いのでしょうが、引っ越し先からは通えません(説明会など)。
住所を変えない理由は何かあるんでしょうか?
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
引っ越し先の住所があなたであれば公共料金等の領収で確認ということもできるのですが、世帯主があなたでないということになれば、住所の確認のしようがないので手続きできないと思います。
失業保険の手続きをしたいのであれば、住所の変更をすることをお勧めします。
歯の矯正 医療費控除について
私は今26歳で、歯の矯正をしています。小さい頃から受け口で歯並びもデコボコだったため、それが嫌で今になりやっとこ矯正を始め、4本抜歯をし、ワイヤーが入って1ヶ月経ちました。矯正代金は治療が終わるまでに支払って頂ければ大丈夫言われています。
そこで質問です。
①今年の3月末に会社を辞め、再来月(12月)から仕事を始める予定なのですが、私の場合医療費は控除されますか?
②また、ケチな考えかもしれませんが、無職のときに一括で矯正代金を支払うのと、仕事をしてから矯正代金を支払うのではどちらがお得なのでしょうか?
ちなみに1月~3月まで収入が有りました。その後、5ヶ月失業保険も頂いていました。
図書館で本を借りて調べたのですが、よくわかりませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、その他の知識などを教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
私は今26歳で、歯の矯正をしています。小さい頃から受け口で歯並びもデコボコだったため、それが嫌で今になりやっとこ矯正を始め、4本抜歯をし、ワイヤーが入って1ヶ月経ちました。矯正代金は治療が終わるまでに支払って頂ければ大丈夫言われています。
そこで質問です。
①今年の3月末に会社を辞め、再来月(12月)から仕事を始める予定なのですが、私の場合医療費は控除されますか?
②また、ケチな考えかもしれませんが、無職のときに一括で矯正代金を支払うのと、仕事をしてから矯正代金を支払うのではどちらがお得なのでしょうか?
ちなみに1月~3月まで収入が有りました。その後、5ヶ月失業保険も頂いていました。
図書館で本を借りて調べたのですが、よくわかりませんでした。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、その他の知識などを教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
詳しいことは皆さんが書いておいでなので・・
「医療費控除」というと
支払った医療費が戻ってくるという印象の言葉ですが
実際は
1年間の収入全体にかけられて既に納めてしまっていた「所得税」
その中で
「1年間に医療費として使った分のお金にもかけられていた所得税」だけを
申請すると戻してくれる
と
いうシステムです
なので
もしかすると
毎月のお給料から差し引かれた所得税が(1~3月までに納めた所得税が)
計算上の控除・還付金額よりも下回っているかもしれませんね
普通
「治療」が必要と
医師に認められて
「医療費」として
病院からもらう領収書の項目に書いてある部分しか
還付の計算対象になりません(^^;)
入院して支払う場合でも
病衣・食事・室料など「治療」でない支払いは控除の対象じゃないのです
大人の矯正の場合
美容的目的という判断で実費支払いだと
「医療費」としてくれない場合もあるそうですので
確認なさって下さい
「医療費控除」というと
支払った医療費が戻ってくるという印象の言葉ですが
実際は
1年間の収入全体にかけられて既に納めてしまっていた「所得税」
その中で
「1年間に医療費として使った分のお金にもかけられていた所得税」だけを
申請すると戻してくれる
と
いうシステムです
なので
もしかすると
毎月のお給料から差し引かれた所得税が(1~3月までに納めた所得税が)
計算上の控除・還付金額よりも下回っているかもしれませんね
普通
「治療」が必要と
医師に認められて
「医療費」として
病院からもらう領収書の項目に書いてある部分しか
還付の計算対象になりません(^^;)
入院して支払う場合でも
病衣・食事・室料など「治療」でない支払いは控除の対象じゃないのです
大人の矯正の場合
美容的目的という判断で実費支払いだと
「医療費」としてくれない場合もあるそうですので
確認なさって下さい
雇用保険について質問です。
今月からパート(扶養からはずれています。)で働いていますが、約半年ぐらい勤めたら子供が欲しいので仕事を辞めようと思います。
退職したらすぐに主人の扶養に入りたいので失業保険の手続きはしないつもりです。
職場にこのことを話せば雇用保険の加入を取りやめることはできますか?
今月からパート(扶養からはずれています。)で働いていますが、約半年ぐらい勤めたら子供が欲しいので仕事を辞めようと思います。
退職したらすぐに主人の扶養に入りたいので失業保険の手続きはしないつもりです。
職場にこのことを話せば雇用保険の加入を取りやめることはできますか?
退職した時に申請をしないでおくのはどうでしょうか。
保険料払ったのにと思われるかもしれませんが、そのおかげで助かる人もいますので。
保険料払ったのにと思われるかもしれませんが、そのおかげで助かる人もいますので。
失業保険について質問です。
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
ご指摘ありがとうございます。
3割でした。訂正します
こんばんわ
ハローワークの方には「再就職手当」と言われたのですか?
通常アルバイトなどは「就業手当」が支給されます。
再就職手当は安定した職業についた場合に支給されるものです。
これは就職したので、おめでとう!これからがんばって下さいねというお祝い金です。
○再就職手当 = 基本手当×支給残日数×0.3 です。
ちなみに就職した人が直ぐに自己都合で辞めた場合には失業保険はもらえません。
次に就業手当ですが、これはアルバイトなど常用雇用でない職に就職した場合に支給されるものです
○就業手当 = 基本手当×0.3 の金額がアルバイトで働く度にもらえます(支給日数が満了したら終了)
こちらも同様に自己都合の場合には就業手当がもらえません。
自己都合の場合には今後ハローワークにいって「また離職しました!」といっても受給資格(失業保険をもらう資格)がないので
何ももらえないことになってしまいます。
詳しくはハローワークにいって確認した方がよいかと思います。
3割でした。訂正します
こんばんわ
ハローワークの方には「再就職手当」と言われたのですか?
通常アルバイトなどは「就業手当」が支給されます。
再就職手当は安定した職業についた場合に支給されるものです。
これは就職したので、おめでとう!これからがんばって下さいねというお祝い金です。
○再就職手当 = 基本手当×支給残日数×0.3 です。
ちなみに就職した人が直ぐに自己都合で辞めた場合には失業保険はもらえません。
次に就業手当ですが、これはアルバイトなど常用雇用でない職に就職した場合に支給されるものです
○就業手当 = 基本手当×0.3 の金額がアルバイトで働く度にもらえます(支給日数が満了したら終了)
こちらも同様に自己都合の場合には就業手当がもらえません。
自己都合の場合には今後ハローワークにいって「また離職しました!」といっても受給資格(失業保険をもらう資格)がないので
何ももらえないことになってしまいます。
詳しくはハローワークにいって確認した方がよいかと思います。
失業保険(給付金)について。
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
6ヶ月で支給されるのは会社都合で退職した場合です。自己都合は12ヶ月必要です。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
これから結婚します。手当が頂けるものは頂きたいのですがどのような手当金がいただけるのか教えて下さい。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。
現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。
それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。
例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。
今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。
わかる方すみませんがよろしくお願いします。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。
現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。
それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。
例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。
今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。
わかる方すみませんがよろしくお願いします。
9月出産で来月退職との事なので、健保からの出産手当金と雇用保険からの育児休業給付金は対象外です。郵政の契約社員に扶養手当があればもらえます。
雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。
児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。
児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
関連する情報