結婚して一ヶ月目のものです。
仕事について夫とケンカ中です。
他県の人と結婚したため、仕事をやめました。今は夫の扶養に入っています。
知らない土地で知り合いもいなく、人付き合いも
したいし、収入もほしいので働きたいと思っています。
ですので、ハローワークに行って失業保険の申請をするつもりでいます。
けれども夫は、働く意欲がないとか失業保険の給付開始までバイトしたらどうかとか言ってきます。
早く私に稼いできてほしいみたいです。
まだ引っ越しして二週間で、銀行やクレジットカードなど名前が変わったことでやらなくてはいけないこともあるし、じっくり考えてから行動したいのに、怠け者扱いされます。
私なりに考えているのに、何も考えていない、簡単に考えているから俺が言ってあげてるんだみたいなことを言ってくるので、腹が立って態度が悪くなると、その態度がむかつくと言われます。
そんな態度だから、家事も手伝いたくないとも言われました。
私からしたら、心がせますぎではと思ってしまいます。
私の気持ちを分かってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
文章がわかりづらかったらすみません。
仕事について夫とケンカ中です。
他県の人と結婚したため、仕事をやめました。今は夫の扶養に入っています。
知らない土地で知り合いもいなく、人付き合いも
したいし、収入もほしいので働きたいと思っています。
ですので、ハローワークに行って失業保険の申請をするつもりでいます。
けれども夫は、働く意欲がないとか失業保険の給付開始までバイトしたらどうかとか言ってきます。
早く私に稼いできてほしいみたいです。
まだ引っ越しして二週間で、銀行やクレジットカードなど名前が変わったことでやらなくてはいけないこともあるし、じっくり考えてから行動したいのに、怠け者扱いされます。
私なりに考えているのに、何も考えていない、簡単に考えているから俺が言ってあげてるんだみたいなことを言ってくるので、腹が立って態度が悪くなると、その態度がむかつくと言われます。
そんな態度だから、家事も手伝いたくないとも言われました。
私からしたら、心がせますぎではと思ってしまいます。
私の気持ちを分かってほしいのですが、どうしたらいいのかわかりません。
文章がわかりづらかったらすみません。
うーん。
旦那さんは働いているのですか?
働いているのであれば、まずは「ありがとう」だと思います。
あなたの気持ちもわかりますし、旦那さんの気持ちもわかります。
結婚は楽しいことばかりではないですからね。
旦那さんは働いているのですか?
働いているのであれば、まずは「ありがとう」だと思います。
あなたの気持ちもわかりますし、旦那さんの気持ちもわかります。
結婚は楽しいことばかりではないですからね。
失業保険給付後に再度失業した場合の受給資格について
皆様、お力をお貸し下さい。
私は現在24歳です。
去年(平成20年)11月に3年7ヶ月勤めた会社が民事再生手続き開始となり、
会社都合により退職致しました。
退職後、失業保険90日間分(受給のできる最大日数です。)を受給し、
今年4月より派遣社員として働いております。
しかし、派遣先の財政状況が厳しいとの理由で8月いっぱいで契約が切れてしまいます。
派遣契約後は、5月より雇用保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給資格者になる得るのでしょうか?
すぐに就業先が決まれば何も問題ないのですが、先行きがとても不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。
皆様、お力をお貸し下さい。
私は現在24歳です。
去年(平成20年)11月に3年7ヶ月勤めた会社が民事再生手続き開始となり、
会社都合により退職致しました。
退職後、失業保険90日間分(受給のできる最大日数です。)を受給し、
今年4月より派遣社員として働いております。
しかし、派遣先の財政状況が厳しいとの理由で8月いっぱいで契約が切れてしまいます。
派遣契約後は、5月より雇用保険に加入しています。
この場合、失業保険の受給資格者になる得るのでしょうか?
すぐに就業先が決まれば何も問題ないのですが、先行きがとても不安です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い申し上げます。
失業のお手当は、過去の受給歴に関係なく、以下の期間だけの被保険者期間(≒雇用保険料納付期間)を新たに就業すれば受給資格ができることになっています。
A 離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
B ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
質問者さんの場合には、不運にも新たな更新に入ることが叶わない契約切れのため、6ヶ月就業していれば「B」の要件に当てはまるところでした。残念ながら期間が足りないです。
念のため離職票は必ずいただいておいてください。そのうえで、派遣元から新たな就業案件が取り付けられますよう・・・
…ぐっどらっく★
A 離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
B ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
質問者さんの場合には、不運にも新たな更新に入ることが叶わない契約切れのため、6ヶ月就業していれば「B」の要件に当てはまるところでした。残念ながら期間が足りないです。
念のため離職票は必ずいただいておいてください。そのうえで、派遣元から新たな就業案件が取り付けられますよう・・・
…ぐっどらっく★
現在、失業保険受給中で、来月22日が認定日です。
来月16日から8時間×5日でアルバイトをする予定なんですが(時間、日数ともに減る可能性あり)、
この場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
一応、月14日以内のアルバイトですが、週20時間を超えてます…。
この場合でも支給されるのでしょうか?
来月16日から8時間×5日でアルバイトをする予定なんですが(時間、日数ともに減る可能性あり)、
この場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
一応、月14日以内のアルバイトですが、週20時間を超えてます…。
この場合でも支給されるのでしょうか?
ハロ-ワ-クの方に週何日働いているのかと聞かれると思います。
そのときに「週何日シフトに入れるか決まっていないと」いえば給付金はもらえることが出来ます。
ただし働いた日の給付分はもらえません。
そのときに「週何日シフトに入れるか決まっていないと」いえば給付金はもらえることが出来ます。
ただし働いた日の給付分はもらえません。
主人の定年退職に伴い、6年半勤めた派遣会社(同一派遣先)を退職します。主人の故郷に引越しをしますが、その県内には、その会社の派遣先はないので仕事を続けられません。やはり失業保険は自己都合になりますか?
「自己都合」には2種あって、「正当な理由のある……」と「正当な理由のない……」に分かれます。
引っ越さざるをえない事情が生じたので引っ越すのなら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
たとえば、結婚、配偶者の転勤などの場合ですね。
あなたの場合はちょっと該当しそうにないとおもいますが。
引っ越さざるをえない事情が生じたので引っ越すのなら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
たとえば、結婚、配偶者の転勤などの場合ですね。
あなたの場合はちょっと該当しそうにないとおもいますが。
失業保険について教えてください。
夫婦共働きをしています。主人の扶養には入っていません。今の会社には10年程在籍していて、ずっと正社員でいます。
今回、自己都合による退職を考えています。
今後は家庭に入り、主人の扶養に入って、パートでの勤務を希望してます。この場合、失業保険は出るのでしょうか。
よろしくお願いします。
夫婦共働きをしています。主人の扶養には入っていません。今の会社には10年程在籍していて、ずっと正社員でいます。
今回、自己都合による退職を考えています。
今後は家庭に入り、主人の扶養に入って、パートでの勤務を希望してます。この場合、失業保険は出るのでしょうか。
よろしくお願いします。
雇用保険に一定期間加入していればでます、離職前2年間に
通算して12月以上の雇用保険の加入期間があれば出ます
働く気のない人には出ませんがパートでも働く気があれば出ます
自己都合退職ですので所定給付日数は120日です
受給中は扶養に入れない場合もありますのでご主人の
加入している健康保険組合で確認してください
通算して12月以上の雇用保険の加入期間があれば出ます
働く気のない人には出ませんがパートでも働く気があれば出ます
自己都合退職ですので所定給付日数は120日です
受給中は扶養に入れない場合もありますのでご主人の
加入している健康保険組合で確認してください
派遣で2年間働いていましたが会社都合の期間満了で退職になりました
次は正社員で就職したいと思いますが このご時世 簡単には決まるとは思えません
これから失業保険の申請もしますが その間 1ヶ月~3ヶ月の短期で仕事をしながら正社員も探したいと思っていますが そうなると失業保険はもらえないのでしょうか
また 再就職手当てをもらえるには 1年以上の就業確約がある場合のみでしょうか
全くの無職でないと失業保険はもらえないのでしょうか
まだハロワに失業の報告をしていない(離職票をもらっていない為)ので詳しいことがわからないので…分かる方よろしくお願いいたします
次は正社員で就職したいと思いますが このご時世 簡単には決まるとは思えません
これから失業保険の申請もしますが その間 1ヶ月~3ヶ月の短期で仕事をしながら正社員も探したいと思っていますが そうなると失業保険はもらえないのでしょうか
また 再就職手当てをもらえるには 1年以上の就業確約がある場合のみでしょうか
全くの無職でないと失業保険はもらえないのでしょうか
まだハロワに失業の報告をしていない(離職票をもらっていない為)ので詳しいことがわからないので…分かる方よろしくお願いいたします
収入があったらだめですね そもそも失業ですから 働いていたら失業じゃないでしょう 手としては、働かないでもらうか、働いて祝い金をもらうかですね 祝い金は、2回は、もらえないと思います
関連する情報