失業保険一時金について教えて下さい。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
主人が7月に退職し10月にに再就職しました。10月7日に失業保険の前倒し一時金申請したのですが、窓口で1ヶ月くらいで支給されると言われました。まだ支
給されていません。いつ頃支給されるのでしょうか?無知ですみません。
失業保険一時金とは再就職手当か特例一時金と考えますが、主人が7月に退職し10月にに再就職しましたとありますので、再就職手当かと思われます。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
再就職手当ですと、再就職先で雇用保険の被保険者にならないと支給されません。その手続きがなされているかどうかはハローワークで確認することが出来ますので、ハローワークに確認する事です。きちんと手続きがなされていればハローワークの言うとおり1ヶ月くらいで支給されるはずです。
補足につきまして
それでしたら支給されるはずです。支給日等につきましてはここでは分かりません。ハローワークに問い合わせてみて下さい。
2011年12月末にて会社都合のため退職しました。11月まで失業保険を受給していたので、夫の扶養に入らず、自身で国民保険や国民年金を払っていました。今年確定申告する予定ですが何をどうすればいいでしょうか?
あなたが支払った国民年金・健康保険料を確定申告しても、
返ってくる税金がそもそもない(基礎控除だけで全額返る)ので、
代わりにご主人に確定申告してもらって下さい。
ご主人が確定申告に必要な書類は、
ご主人の源泉徴収票とあなたの保険料支払証明書です。
返ってくる税金がそもそもない(基礎控除だけで全額返る)ので、
代わりにご主人に確定申告してもらって下さい。
ご主人が確定申告に必要な書類は、
ご主人の源泉徴収票とあなたの保険料支払証明書です。
失業保険受給についてお聞きしたいのですが…。
5/5で失業保険の給付制限期間(三ヶ月でした)が終わりました。
次の面談日は5/22に予定してます。
この場合、実際に失業保険が振り込まれるの
はいつになるのでしょうか?
5/5で失業保険の給付制限期間(三ヶ月でした)が終わりました。
次の面談日は5/22に予定してます。
この場合、実際に失業保険が振り込まれるの
はいつになるのでしょうか?
5/22が認定日だとすると、計算が合わない。
1/30に申請してるでしょ、そうすると、5/29が認定日だと思います、もし本当に5/22が認定日なら、次回認定日は35日分になります、認定日は申請日から、必ず、28日周期の翌日。
基本日当は認定日から2~3日です支給されますが、認定日は常に同じ曜日ですから、水曜認定ですと、金曜は難しいかも、月曜になる可能性が高いと思います。
1/30に申請してるでしょ、そうすると、5/29が認定日だと思います、もし本当に5/22が認定日なら、次回認定日は35日分になります、認定日は申請日から、必ず、28日周期の翌日。
基本日当は認定日から2~3日です支給されますが、認定日は常に同じ曜日ですから、水曜認定ですと、金曜は難しいかも、月曜になる可能性が高いと思います。
パート退職について
9月よりパートで働いていたのですが、12月20日で自己都合により退職する事になりました。
退職にあたり、会社に書類等を依頼しようと思うのですが、必要書類を教えて頂きたいです。
パート条件
社会保険等は無し
給料明細で引かれているのは、雇用保険、所得税のみ
国民年金、健康保険は自分で毎月支払いをしています。
自分なりに調べた所によると
・源泉徴収票(自分で確定申告をします)
・雇用保険被保険者証(勤務後以前の保険者証は提出済み)
まではわかったのですが、
・離職票は雇用保険を3ヶ月かけてもらっているので、失業保険等はもらえないですよね?(たしか6ヶ月以上加入が必要だったような‥‥)
・退職証明書(昔、会社を辞めた時はなかった様な‥‥)
今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?(未婚で、親と同居してます)
源泉徴収票・雇用保険被保険者証以外に私の状況で必要な書類があれば教えて下さい。
お願いします。
9月よりパートで働いていたのですが、12月20日で自己都合により退職する事になりました。
退職にあたり、会社に書類等を依頼しようと思うのですが、必要書類を教えて頂きたいです。
パート条件
社会保険等は無し
給料明細で引かれているのは、雇用保険、所得税のみ
国民年金、健康保険は自分で毎月支払いをしています。
自分なりに調べた所によると
・源泉徴収票(自分で確定申告をします)
・雇用保険被保険者証(勤務後以前の保険者証は提出済み)
まではわかったのですが、
・離職票は雇用保険を3ヶ月かけてもらっているので、失業保険等はもらえないですよね?(たしか6ヶ月以上加入が必要だったような‥‥)
・退職証明書(昔、会社を辞めた時はなかった様な‥‥)
今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?(未婚で、親と同居してます)
源泉徴収票・雇用保険被保険者証以外に私の状況で必要な書類があれば教えて下さい。
お願いします。
「健康保険」ではなくて「国民健康保険(料/税)」では?
基本手当の受給要件は、「加入していた期間」ではなくて「離職からさかのぼって2年以内の被保険者期間」が問題です。
どこの会社に勤めていたかは関係なく、離職の前2年間に、雇用保険に加入していて一定の条件を満たしている「月」の数を数えます。
※前に手当を受けたことがあるのなら、それ以前の期間は数えない。
前に加入していた期間や今後加入する期間と合わせると条件を満たすかもしれませんので、離職票はもらっておくべきです。
※雇用保険被保険者離職証明書でも構いませんが。
〉今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?
税の扶養親族と健康保険の被扶養者とは別の制度ですが、どちらの話でしょう?
なれる条件を満たしているかどうかの方が重要です。
なお、親御さんにとってあなたが扶養親族であることは、あなた自身には何の関係もありません。
基本手当の受給要件は、「加入していた期間」ではなくて「離職からさかのぼって2年以内の被保険者期間」が問題です。
どこの会社に勤めていたかは関係なく、離職の前2年間に、雇用保険に加入していて一定の条件を満たしている「月」の数を数えます。
※前に手当を受けたことがあるのなら、それ以前の期間は数えない。
前に加入していた期間や今後加入する期間と合わせると条件を満たすかもしれませんので、離職票はもらっておくべきです。
※雇用保険被保険者離職証明書でも構いませんが。
〉今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?
税の扶養親族と健康保険の被扶養者とは別の制度ですが、どちらの話でしょう?
なれる条件を満たしているかどうかの方が重要です。
なお、親御さんにとってあなたが扶養親族であることは、あなた自身には何の関係もありません。
去年の11月末に会社を退職した奥さんの妊娠が発覚したので、失業保険の延長申請をしようと思っています。(ちなみに失業保険の申請はまだしておらず離職票は自宅にあります。)
この場合、どの段階で延長の申し込みが
できるのでしょうか?
妊娠4ヶ月経ってからでしょうか?
出産予定日は来週わかります。
宜しくお願いいたします。
この場合、どの段階で延長の申し込みが
できるのでしょうか?
妊娠4ヶ月経ってからでしょうか?
出産予定日は来週わかります。
宜しくお願いいたします。
「発覚」というのは隠していたことが明らかになったときに使う言葉だけど。
分かってから30日たったらできますよ。
妊娠中なら「再就職不能」であることに疑いはもたれません。
産休期間に入ってからが再就職不能、などということではありません。
分かってから30日たったらできますよ。
妊娠中なら「再就職不能」であることに疑いはもたれません。
産休期間に入ってからが再就職不能、などということではありません。
失業保険、配偶者控除についての質問です。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。
この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?
もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?
大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。
よろしくお願いします。
〉健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?
あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?
〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。
〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。
〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。
離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。
〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。
〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。
〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
関連する情報