失業保険の申請に行き、その後説明会出席日と初回認定日があったのですが、説明会のことを忘れていて出席できませんでした。この場合、①初回認定日(明日です・・・。)にいきなり行っても認定されますか?
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?

最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?

今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
確か、初回認定日までに2回ハローワークでの就職相談もしくは紹介が必要かもしれません。

リクナビ等は就職活動とは認められません。

受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。

詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
回答有難うございました 早速ハローワークに電話して事情を話したところ 適応すると思われるので出来れば来て頂きたいのですが契約書に代わる用紙があるということで送ってくれることになりました
明日か明後日にはその用紙が届くと思うので その用紙にどんなことを記載してもらわなければいけないのか確認して 上司に話してお願いしようとおもってます 認定日にこれない時の証明用紙もあるということでした 私がお聞きしたかったのは 今の勤務先に 失業保険の申請などをする話をしたら 他の仕事を探して辞めるかもしれないと思われて 首をきられないかという心配です 出来れば失業保険もらいながら今の所で当面は働きたいのですが・・・ どう思いますか そしもしあなただったら申請しますか やめますか そこのところのご意見宜しくお願い申し上げますm(__)m
リクエストありがとうございました。

失業手当は「次の仕事を探すために必要な資格」とかじゃないですし
それをもらっているからといって「転職しようとしてる」なんて思う人は
まずいませんからご安心を。
逆に「働いてても(短い時間なら)手当ってもらえるんだねー」と
驚かれる・感心されるくらいじゃないでしょうか。

言い方は悪いですが、
こんな事で「クビになるかも」とびくびくしてるというのは
「他ではなかなか雇ってもらえにくいんです」と暗に言ってるようなものなので
会社・店はあなたがすぐに転職活動するなんてこれっぽっちも思わないですよ。
強いて言えば「ウチよりもっといいところに行くと手当がもらえなくなるから
当分はここにいるだろうなー」と思うくらいですね。
どういう内容のお仕事かはわかりませんが、そのくらい短い時間であれば
あなたが「辞めます」といってもすぐに代わりは見つかるでしょうから
一旦雇ったのにわざわざクビにする手間をかける事もないでしょう。
失業保険と妊娠について質問があります。

妊娠3ヶ月で退職しました。 妊娠が理由というより、会社の風土が合わなかったのが理由です。
体の負担が軽い仕事を探したいと思っておりました。
現在、失業保険需給手続きを済ませ、失業保険の給付を受けております。

実は婚約者・家族に相談した結果、きちんと出産を終えるまで働くべきでないという結論に達しました。

・そもそも、受給期間の延長とはどういう意味なのでしょうか?資料には「妊娠の理由ですぐに就職できない場合、
給付を受けることは出来ない」と書いてある一方で、受給期間の延長が出来る??? 矛盾しているようで
よくわかりません。 もらえないのに、延長?? 物分りが悪くてすみません・・・。

・延長申請をするにあたり、私のようなケースは認めてもらえるのでしょうか?
ハローワークに行って事情を話せばすぐに延長の手続きをしてもらえますよ
出産後就職活動ができるようになった時点からお金をもらえるようになります
失業保険を受けている途中、フルタイムの短期アルバイトをした際、認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
>>認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??

そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。


>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??

不要です。

ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。

しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。

長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
受給資格に関しては、前職の時期も含めて、直近2年内に12か月以上の被保険者期間があることです。
記載がされていませんが、前職のアルバイトで雇用保険の被保険者であったのなら、受給資格はあると思います。

また、離職理由としては、何をどう言われて辞めることにしたのかはわかりませんが、会社が(形だけとはいえ)続けるかどうか考えろと言って、自分で、無理だから辞めるということを選択したのですから、それは自己都合です。

それが、「自己都合を選ばざるを得なかった、会社側の扱いに問題がある。だから、会社都合(と同等に)扱いにならないか」ということを主張したいのなら、その事情をハローワークで話して、ハローワークの判断を仰ぐことになります。

第三者が、話をきいただけで、会社都合になるかどうかなど判断できません。
関連する情報

一覧

ホーム