失業保険について質問です。
私は正社員で昨年6月に5年勤めた会社を解雇(お恥ずかしながら重責解雇)となり、失業保険を貰わず4ヶ月後に派遣会社で働き始めました。
(雇用保険有)
今回4月末までが契約期間で次の契約更新を行おうとしたところ、派遣先から出勤率が悪い(母の介護で1月間に3日から5日休みを貰ってました。)という事で契約更新を見送ると言われました。
派遣元からも現状のままでは次を紹介しづらいと言われました。
この場合5月から職を失った際に失業保険はハローワークで申請可能でしょうか?
また申請できたとして、すぐ貰えるのでしょうか?自分で調べたものの、よく解らなかったのでご助力お願いします。
恐らく、ですが・・・。
解雇となった、失業保険給付申請期間に何らかの働きかけをしましたか?
もらわず・・・となっているので、恐らく申請していないのだと思われます。

その後就職しているので、今さら職を失っていた期間の失業保険を
ちょ~だいはムリだと思います。

解雇の理由も然りです。重責解雇とは、とんでもない事をしでかしてしまったのでしょうか?
長期欠勤ですか?

重責解雇とは極刑を言い渡されたようなものです。

懲戒免職にしろ、重責解雇にしろ、最悪です。

5月の時点で職を失い4か月後の9月に就職していて、その間職安での働きかけをしていなければ、給付は、無効だと思われます。
職安は、すぐにでも仕事を探したい人・就労意欲のある人を対象としています。
その為に紹介する事を業務としています。
だからすぐ、失業したら申請しないと・・・・

失業保険給付が業務ではありません。

会社を経営する側からいわせていただけるなら、
長期欠勤など、あなたにはあなたの理由がちゃんとあるはずです。

が・・・
その旨をちゃんと説明して、あなたと、会社側がどれだけ向き合ってコミュニケーションがとれているかによって
重責解雇は回避できたと思われます。

もし、仮にお母さんの介護が必要な場合、その旨はちゃんと面接時に話して理解してもらっていますか?

仮にもし上記理由で、長期欠勤の恐れがあり、双方その点を合意の上での採用となるなら、その旨がちゃんと文面に残っていますか?
と、いうくらい、社会はシビアです。

もっと言うと、貴女の理由と、会社は何にも関係ないという事です、

恐らく、あくまでも恐らくですが、ダメだと思います。
会社都合で9月末で退職します。
給料日の関係で10月末に離職表が送られてきますので、それから失業保険をもらう手続きをしようと考えています。

そこで質問です。10月末までの1ヶ月、短期のアルバイトをしようと思っているのですが、雇用形態や給料の金額などによって、失業保険の金額が変わったり、もらえなかったりするのでしょうか?

全く知識がないので教えて下さい。お願いします。
大丈夫です。
1ヶ月の期間限定なら、そのアルバイト先では雇用保険に入れませんから、10月末に送られてきた離職票の計算どおりで変わりはないですので。

※アルバイト期間が終了して翌日にでも手続きに行かれますよう。。。

…ご健闘を&ぐっどらっく★
派遣社員の友人が三ヶ月更新のところ経費削減のため更新しないと言われましたが派遣の営業がなんとか延ばしてくれと頼み二ヶ月更新となり契約しました。

その場合契約満了とみなされ失業保険は三ヶ月後からしか受給できませんか?
会社都合となり即受給となりますか?
2ヶ月の更新後のお仕事を派遣元より
紹介してもらえなければ会社都合となります。
紹介されて断れば、自己都合となり
3ヶ月後からの給付となります。
失業保険についてお聞きしたいことが有ります。
現在求職中で、失業保険をいただいております。
失業認定申告書を書くときにアルバイトや手伝いなどをしたことを申告するわけですが、そこでわからないことがあります。
自分の家が農家で、求職活動をしながら家の手伝いをしております。
「手伝いで、自分には一銭もお金は入ってきません。」
手伝いをした日を正直に書くつもりですが、多々手伝いをしているもので(今は田植えシーズンですので。)その場合は失業保険料から手伝った日を引かれた金額で支給されるのでしょうか?
手伝った日が多いので受け取る金額が少なくなるのではと心配です。
直接ハローワークに聞けばいいのですが、なんとなく聞きづらいのでここで質問いたしました。

それと、求職中にもかかわらず、家の手伝いの日数が多いとハローワークから何か忠告されますか?
「このまま農業をやった方がいいのでは?」等。
今現在、自分は農業はやる気ありません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
手伝いでお金をもらっていないのであればわざわざ申告する必要はないとおもいます。
家のお風呂掃除や食器洗いのお手伝いもしたらそれも書きますか?書きませんよね。
あくまで申告するのは、労働の対価としてお金をもらった場合です。
たとえば実家の家主がポケットマネーであたなにお金を払ったとしても申告は必要ないです。
実家があなたに払ったお金を経費で処理したら申告は必要ですけどね。
国民年金、国民健康保険、市民税の支払い額を安くする方法ないですか?
昨年1月に退職をし、現在はアルバイトなので国保、国民年金に加入しています。
退職と同時に実家を出て、一人暮らしをしていますので、住民税?も払います。
今の収入は月19万前後(交通費含めて)
月によっては5万近くの出費になりかなり苦しいのです。

昨年の収入
前職1月分給料 10万
退職金 15万
失業保険 総額約40万(4月~7月)
派遣勤務 月23万(9月~今年1月)

現在
アルバイト 月19万前後(今年1月~)

今更ですが、上記のような状況では控除、減額などの申請の対象にはならないでしょうか?
もしできる場合、何が必要なのでしょうか?
皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。<(_ _)>
国民年金保険料は免除の対象になりそうですね。

国民健康保険料/税の減免は、保険者(市町村?)によります。
住民税額は、ちゃんと確定申告か住民税申告をしているのなら正当な額です。減免は市町村によります。
扶養のままでいられるのか
現在父の扶養で働いている20歳です。

先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。

その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。

年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。

私としては扶養以内で働きたいと思っています。

保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
労働時間が増え、正社員のおおむね4分の3以上の勤務時間になりますと、社会保険に加入をされる事になります。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。

金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。

どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。

なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム