自己都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月後に支給されるとの
ことですが、お金を貯めて仕事を辞め、県外に引っ越して、学校に通う
となると失業保険の手続きはどうしたらいいのでしょうか??
もらえなかったりするのでしょうか??
まず、現住所の最寄りのハローワークですぐに受給手続きをしてください。
「手続きをしてから3か月」待たなければなりませんので、手続きが遅くなると
その分受給開始も先になります。

ただし、「就職の意志」があることが受給要件ですから、待機期間の3か月を含め
受給期間は求職活動をする必要があります。(求人への応募など)
これは月に1度ハローワークに出向いて認定を受けるのですが、どういう活動をすれば
「求職活動」に該当するかはハローワークによって基準が異なります。
手続き時にハローワークで説明がありますので確認してください。
(途中で転居する可能性があることも申し出て、その手続きについても併せて確認しておくと
よいと思います。)
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。

①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?

②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。

③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)

長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
交通事故対応専門の弁護士に依頼するのが得策のように思います。
個人で動ける範囲、権限というのは制限されますし…

闘う場合も個人では能力不足といっても過言ではないでしょうし、納得いく結果が得られるとは思えません。
雇用保険について教えて下さい。
4月から看護学校に通うことになり失業します。
学校に行くという理由で働けなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、看護学校は教育訓練給付金の受給対象になるのでしょうか?
入学おめでとうございます。

失業保険は、求職しているが働けず困っている人にもらえる失業給付だったはず。
学校に通って「働く」意思があることが証明できればいいんじゃないでしょうか。
しかし、給付手続きの際は、学校の大切な授業を休んでいくことになると思います。
学校の時間割とか審査で求められると思いますよ。「この時間割じゃ無理ですね」と言われれば、無理ですね。

教育給付金対象講座として厚生労働省に認められていれば対象になると思います。
卒業時かなんかに必要書類をそろえてもらえるのでは?
教育給付金対象講座でネットでヒットしますよ。
私は派遣で5月まで働いていて、今年の収入は100万以内です。
失業保険は年収にならないときいたのですが本当ですか?
今は主人の扶養に入っているんですが、よくわかりません。
税務署の税金センターに確認したところ、
「失業保険でも130万以上になると、社会保険の対象になってしまう」といわれ、失業保険を入れると130万超えてしまいます。
住民税も年収100万からかかるとも聞いています。
聞く人によって違うので混乱しています。
よろしくお願いいたします。
失業保険は所得税や住民税の場合、非課税(収入に入らない)です。また、お給料なら、所得税は103万円以下、住民税は98万円以下は税金はかかりません仮に98万超えていても、契約者が奥さん名義の保険があれば、生命保険料控除を申告して、税金を払わずに済むことが出来ますよ。
失業保険について
今年の3月末で仕事を退職しました。
派遣社員として派遣元で1年の雇用保険に加入しておりその後派遣先にて契約社員として10ヶ月働きました。
契約社員の期間が満了になり就職も考えていたため退職の旨を伝えました。
離職票にて離職区分は2Dに丸がついていました。
①失業保険は貰えるのでしょうか?NETで調べたところ遡って24ヶ月の間に12ヶ月の雇用保険加入があればいいとありました。
②特定受給資格者ではないと思いますが今回の場合、給付制限はどうなるのでしょうか?
仕事は今後、正社員で探すつもりです。
2Dというのは期間満了での退職です。これは自己都合と同じ扱いですが一般の自己都合とは少し違います。
①おっしゃるように過去2年間に12ヶ月被保険者期間があれば受給可能です。それからすると受給資格はあると思います。
②3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から更新を断って辞めた場合でも自己都合ですが給付制限はありません。
ただし、派遣社員の場合は紹介された職を断って辞めれば完全な自己都合になって給付制限はあります。
また、自己都合扱いですから12ヶ月必要なので10ヶ月の離職票だけでは期間がたりません。
派遣元の1年間の離職票と2つで期間の通算が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム