健康保険について。
会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
会社都合で会社を辞めた為、10月1日で健康保険の資格損失して失業保険を需給しながら職業訓練を受講してるのですが、健康保険加入するにはどの様な書類が必要ですか?
退職後15日?以内に加入しないといけないと言う事は数日前知ったのですがそれ以降に加入だとデメリットはありますか?
よろしくお願いしますm(__)m
1.健康保険から国民健康保険へ移行するには、会社から健康保険の資格喪失証明書を取り寄せて下さい。その証明書がないと住民登録をしてある市町村(役所)で国民健康保険へ加入できません。
2.資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に手続きをすることになっています。
3.その期限を過ぎた場合、加入手続きは可能ですが、加入前に病院でお世話になっても、保険適用をしてもらえないこと(=医療費や薬代を全額自己負担)があります。つまり、病院でお世話にならない限り、加入手続きしないということを防止する為です。
以上
2.資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内に手続きをすることになっています。
3.その期限を過ぎた場合、加入手続きは可能ですが、加入前に病院でお世話になっても、保険適用をしてもらえないこと(=医療費や薬代を全額自己負担)があります。つまり、病院でお世話にならない限り、加入手続きしないということを防止する為です。
以上
友人の借金についてです。
年収が300万円位のようですが、500万円以上の借金があるそうです。
(消費者金融、カードローン等)
しかも先月リストラにあってしまいました。
友人としては、返して行きたいが、貯金もない、失業保険でも足りない
といった状況のようで、なんとか整理したいようです。
私が、サイトから色々な方法(自己破産、任意整理、特定調停、これ以外に他にもあるかな?)を調べ印刷し、友人に渡しましたが、イマイチ分からない・・と。
メリット、デメリットがもっと分かりやすくなっている借金整理のサイトはありませんでしょうか?探し方が悪くいいのが見つかりません。
無料相談窓口を勧めようとも思いましたが、何回でもいつでも無料というわけではないですよね?
宜しくお願いします。
年収が300万円位のようですが、500万円以上の借金があるそうです。
(消費者金融、カードローン等)
しかも先月リストラにあってしまいました。
友人としては、返して行きたいが、貯金もない、失業保険でも足りない
といった状況のようで、なんとか整理したいようです。
私が、サイトから色々な方法(自己破産、任意整理、特定調停、これ以外に他にもあるかな?)を調べ印刷し、友人に渡しましたが、イマイチ分からない・・と。
メリット、デメリットがもっと分かりやすくなっている借金整理のサイトはありませんでしょうか?探し方が悪くいいのが見つかりません。
無料相談窓口を勧めようとも思いましたが、何回でもいつでも無料というわけではないですよね?
宜しくお願いします。
結論から言いますと消費者金融などから500万もあればまず返済していくのは無理です。
そこで法的手続きに頼るわけですが
1.自己破産--借金を全てなくすことができる
2.債務整理--これには弁護士整理・特定調停などがあります。月々の返済 額を減らし利息をとめて3年ほどで完済まで払う。
大きく分けてこんなもんでしょう。
私は「1」を勧めます。500万なんて返済は不可能です。
ただし、かなり前から(5年以上前)借りるのが続いていたりする業者が複数あるのなら「返還請求」という手続きで、お金が戻ってくる可能性も有ります。 これは現在29%以上(過去なら40%以上)の金利で借りて返済していた計算を利息制限法(18%程度)に基づき借入の初回から計算しなおすことにより、払いすぎているというふうになると払いすぎた分が戻ってきます。
というふうに、手続きにはいろいろあります。やはり、一度弁護士の無料相談にいかれるのがベストです。
収入も少ないのであれば弁護士を雇うのに「法律扶助」という手続きもあります。
また、弁護士ではなくても司法書士でも弁護士に比べ、かなり安く同様の
手続きをしてくれます。
一度相談を進めてあげてください。
弁護士・司法書士に正式に依頼しすことにより、返済はしなくてもよくなり
督促もピタっととまります。
そこで法的手続きに頼るわけですが
1.自己破産--借金を全てなくすことができる
2.債務整理--これには弁護士整理・特定調停などがあります。月々の返済 額を減らし利息をとめて3年ほどで完済まで払う。
大きく分けてこんなもんでしょう。
私は「1」を勧めます。500万なんて返済は不可能です。
ただし、かなり前から(5年以上前)借りるのが続いていたりする業者が複数あるのなら「返還請求」という手続きで、お金が戻ってくる可能性も有ります。 これは現在29%以上(過去なら40%以上)の金利で借りて返済していた計算を利息制限法(18%程度)に基づき借入の初回から計算しなおすことにより、払いすぎているというふうになると払いすぎた分が戻ってきます。
というふうに、手続きにはいろいろあります。やはり、一度弁護士の無料相談にいかれるのがベストです。
収入も少ないのであれば弁護士を雇うのに「法律扶助」という手続きもあります。
また、弁護士ではなくても司法書士でも弁護士に比べ、かなり安く同様の
手続きをしてくれます。
一度相談を進めてあげてください。
弁護士・司法書士に正式に依頼しすことにより、返済はしなくてもよくなり
督促もピタっととまります。
失業保険について教えて下さい。1年間勤めた会社を自己都合で辞めてから、就活をしながら週2日アルバイトをした場合失業保険は貰えないのでしょうか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
アルバイトは3ヶ月毎に更新があり雇用契約書をもらいますが雇用保険には加入しません。正社員の仕事が見つかるまでアルバイトは続けたいとおもっているのですが、この場合は失業保険の対象にはなりませんか?
雇用保険の受給資格者が1週間の所定労働時間が20時間未満になるようにアルバイトをすれば失業認定され、基本手当の受給が可能です(20時間以上だと雇用保険の加入要件を満たすので就職と見なされるため)。
求職の申し込み後、待機期間7日間を経過しないうちにアルバイトすると待機期間は翌日以降へ先送りになります。
自己都合退職ならばその後3ヶ月の給付制限がありますが、その間はアルバイトをしても構いません。
会社都合退職ならばその後給付制限無しで即支給対象期間になります。
但し、所定給付日数の残日数は受給期間1年以内に消化しなければ無効になってしまいます。
アルバイト(1日の所定労働時間4時間以上)をすると、その日は所定給付日数を消化せず翌日以降へ先送りになります。
アルバイトをした日は失業認定申告書に記入し、4週間毎の失業認定日の度に提出します。
次の失業認定日の前日までの4週間にアルバイトしなかった日数分の基本手当日額が支給され、後日金融機関口座へ振り込まれます。
但し、その間所定の求職実績(4週間で原則2回以上)が無い場合基本手当は不支給になるので注意が必要です。
求職の申し込み後、待機期間7日間を経過しないうちにアルバイトすると待機期間は翌日以降へ先送りになります。
自己都合退職ならばその後3ヶ月の給付制限がありますが、その間はアルバイトをしても構いません。
会社都合退職ならばその後給付制限無しで即支給対象期間になります。
但し、所定給付日数の残日数は受給期間1年以内に消化しなければ無効になってしまいます。
アルバイト(1日の所定労働時間4時間以上)をすると、その日は所定給付日数を消化せず翌日以降へ先送りになります。
アルバイトをした日は失業認定申告書に記入し、4週間毎の失業認定日の度に提出します。
次の失業認定日の前日までの4週間にアルバイトしなかった日数分の基本手当日額が支給され、後日金融機関口座へ振り込まれます。
但し、その間所定の求職実績(4週間で原則2回以上)が無い場合基本手当は不支給になるので注意が必要です。
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
労働監督署の相談窓口で相談するか
私の場合はハローワークに離職票を提出した時離職理由の確認がありました。
場合によっては、その時の変更も可能だとか言ってましたけど・・・
私の場合はハローワークに離職票を提出した時離職理由の確認がありました。
場合によっては、その時の変更も可能だとか言ってましたけど・・・
雇用保険の受給資格に関して質問させて下さい。
2009年7月就職致しまして、2010年3月末にて退職となりました。
2009年11月より精神科にかかるようになり(抑うつ状態)医師の指示のもと欠勤が続きました。
(12月、1月、2月、3月はすべて欠勤)
その間雇用保険は給料より天引きされておりました。
2010年4月よりハローワークにて失業保険の受給を申請したいと思うのですが、
このような状況でも受給資格はございますでしょうか?
2009年7月就職致しまして、2010年3月末にて退職となりました。
2009年11月より精神科にかかるようになり(抑うつ状態)医師の指示のもと欠勤が続きました。
(12月、1月、2月、3月はすべて欠勤)
その間雇用保険は給料より天引きされておりました。
2010年4月よりハローワークにて失業保険の受給を申請したいと思うのですが、
このような状況でも受給資格はございますでしょうか?
失業保険は、今すぐにでも働ける状態であることが前提になっています。
雇用保険をかけていたからといっても、病気で今すぐに働けない場合は対象となりません。
病気で働けない場合は、傷病手当がもらえます。
詳しい勤務状況や会社の対応が分からないとアドバイスも難しいですが、とりあえず病気で働けない状態であれば、ハローワークで相談してみてください。
補足
一般的に失業保険は、自己都合退職の場合、一年間の加入期間が必要です。
会社都合であれば、半年で受給資格があります。
自己都合なら、受給資格があっても三か月後から。
会社都合ならすぐにもらえます。
現状を考えると、傷病手当をもらった方が良いように思いますが……。
(給料をもらっている間は、傷病手当はもらえません)
雇用保険をかけていたからといっても、病気で今すぐに働けない場合は対象となりません。
病気で働けない場合は、傷病手当がもらえます。
詳しい勤務状況や会社の対応が分からないとアドバイスも難しいですが、とりあえず病気で働けない状態であれば、ハローワークで相談してみてください。
補足
一般的に失業保険は、自己都合退職の場合、一年間の加入期間が必要です。
会社都合であれば、半年で受給資格があります。
自己都合なら、受給資格があっても三か月後から。
会社都合ならすぐにもらえます。
現状を考えると、傷病手当をもらった方が良いように思いますが……。
(給料をもらっている間は、傷病手当はもらえません)
厚生年金及び失業保険加入について
平成25年10月の末予定から正社員で働く予定となっております。
今僕は無職で父親の扶養の国民健康保険に入ってます。そこで質問です。
父親いわく4が月程会社の厚生年金を掛けてもらうのを断り、4ヶ月経った頃に厚生年金を掛けてもらうって勝手な事って会社に頼めるのでしょうか?
理由は父親の家族で入ってる保険の関係だそうです。
当方父親は75歳年金受給者です。
なにかアドバイスください。よろしくお願いします。
平成25年10月の末予定から正社員で働く予定となっております。
今僕は無職で父親の扶養の国民健康保険に入ってます。そこで質問です。
父親いわく4が月程会社の厚生年金を掛けてもらうのを断り、4ヶ月経った頃に厚生年金を掛けてもらうって勝手な事って会社に頼めるのでしょうか?
理由は父親の家族で入ってる保険の関係だそうです。
当方父親は75歳年金受給者です。
なにかアドバイスください。よろしくお願いします。
厳密に言うと違法ですが、入社後数ヶ月間を試用期間として、社会保険に加入手続きをしない会社はあります。
ですが、お父様がなぜ4ヶ月間厚生年金の加入を遅らせようとしているのか、理解できません。
家族で入っている保険と厚生年金が、何らかの形でリンクをすると勘違いしているのではないでしょうか?
ですが、お父様がなぜ4ヶ月間厚生年金の加入を遅らせようとしているのか、理解できません。
家族で入っている保険と厚生年金が、何らかの形でリンクをすると勘違いしているのではないでしょうか?
関連する情報