退職後の、住民税や健康保険について、お聞かせください。
私は、4月に会社を退職して今転職活動をしております。
失業保険の給付が、9月より貰えるのですが、今、住民税(53.000)健康保険料(22、000)保険は、任意継続をしましたが・・・
国民年金は、免除申請をするつもりです。
しかし、住民税と健康保険料の支出が今大変辛いです。今のところ退職金等での資金の体力は若干ですが・・国民年金の様に減免申請みたいな、事は可能なのでしょうか?
私は、4月に会社を退職して今転職活動をしております。
失業保険の給付が、9月より貰えるのですが、今、住民税(53.000)健康保険料(22、000)保険は、任意継続をしましたが・・・
国民年金は、免除申請をするつもりです。
しかし、住民税と健康保険料の支出が今大変辛いです。今のところ退職金等での資金の体力は若干ですが・・国民年金の様に減免申請みたいな、事は可能なのでしょうか?
天災、災害等が無ければ会社を退職した理由での住民税の減免はないでしょう。
納税の猶予申請をだせば猶予はされるかと思います。
役所へ相談して下さい。
任意継続に減免と猶予はありません。
納税の猶予申請をだせば猶予はされるかと思います。
役所へ相談して下さい。
任意継続に減免と猶予はありません。
子連れ同棲生活費の分担について質問します。
現在、お互い子連れで同棲 をしてます。
私の年齢は40台、彼女は30台です。
彼女には、全く生活費を出してもらってないです。
同棲して2ヶ
月ほどたちますが、金銭感覚の違いなどにより別居する方向で話しをしてたのですが、生活費を折半する約束により今も同棲を継続してます。
しかし、1ヶ月経過して生活費の折半の精算をしてもらう話しを何度
しても精算する様子がありません。
彼女は、普通自動車にのり、携帯電話も三台もち(一台は最近解約)、エステに行ったりしてます。
現在、会社を辞め失業保険をもらってる状態です。
私自身は、もちろん携帯電話は一台、車は軽自動車であり、生活は切り詰めてるつもりです。
来月から給与カットもあり、更に生活は切り詰めていく必要があると考えてます。
子供の将来のことも考えて早めに別れてしまう方がいいか悩んでます。
現在、お互い子連れで同棲 をしてます。
私の年齢は40台、彼女は30台です。
彼女には、全く生活費を出してもらってないです。
同棲して2ヶ
月ほどたちますが、金銭感覚の違いなどにより別居する方向で話しをしてたのですが、生活費を折半する約束により今も同棲を継続してます。
しかし、1ヶ月経過して生活費の折半の精算をしてもらう話しを何度
しても精算する様子がありません。
彼女は、普通自動車にのり、携帯電話も三台もち(一台は最近解約)、エステに行ったりしてます。
現在、会社を辞め失業保険をもらってる状態です。
私自身は、もちろん携帯電話は一台、車は軽自動車であり、生活は切り詰めてるつもりです。
来月から給与カットもあり、更に生活は切り詰めていく必要があると考えてます。
子供の将来のことも考えて早めに別れてしまう方がいいか悩んでます。
無職じゃ生活費折半できませんよね。
早い話、養ってほしかったんでしょうね。
金がないなら別れようということなので、
相手のことも好きではなさそうですし、
他の男の子どももかわいいわけないでしょう。
心を鬼にして出て行ってもらうしかないでしょうね。
早い話、養ってほしかったんでしょうね。
金がないなら別れようということなので、
相手のことも好きではなさそうですし、
他の男の子どももかわいいわけないでしょう。
心を鬼にして出て行ってもらうしかないでしょうね。
再就職までの失業保険給付について。
希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、
全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。
正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、
全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。
正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
派遣での失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。
失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。
私から契約更新を断り、6月末で1年7ヶ月働いた場所での仕事が終了しました。
更新の際に「労働条件が納得行かない」
「正社員で働きたいと思っているので転職活動に専念したい」
という理由で更新を断ったのですが、勤務最終日に営業の方から
「保険証を返し、社会保険資格喪失証明書の発行(離職票の発行)の手続きを取ってください。」
と手続きの書類を渡されました。
7/1の今日から保険証は使えないそうです。
これを早急に申請した場合、
失業保険の申請時に、自己都合になるということをネットで知りました。
また1ヶ月待つと会社都合になるというようなことも。
そこで質問させてください。
1.この状態で申請しても自己都合になるのか?
2.1ヶ月待てば会社都合になるのか?
3.1ヶ月待った場合、保険証はない状態なのですが、皆さんはどのようになさったのでしょうか?
(なるべく事故らないように気をつけていたとか…?)
ちなみに現在結婚をしています。
よろしくおねがいします。
失業保険の会社都合・自己都合について教えてください。
私から契約更新を断り、6月末で1年7ヶ月働いた場所での仕事が終了しました。
更新の際に「労働条件が納得行かない」
「正社員で働きたいと思っているので転職活動に専念したい」
という理由で更新を断ったのですが、勤務最終日に営業の方から
「保険証を返し、社会保険資格喪失証明書の発行(離職票の発行)の手続きを取ってください。」
と手続きの書類を渡されました。
7/1の今日から保険証は使えないそうです。
これを早急に申請した場合、
失業保険の申請時に、自己都合になるということをネットで知りました。
また1ヶ月待つと会社都合になるというようなことも。
そこで質問させてください。
1.この状態で申請しても自己都合になるのか?
2.1ヶ月待てば会社都合になるのか?
3.1ヶ月待った場合、保険証はない状態なのですが、皆さんはどのようになさったのでしょうか?
(なるべく事故らないように気をつけていたとか…?)
ちなみに現在結婚をしています。
よろしくおねがいします。
1、自己都合になるとおもいます。
会社は更新希望で労働条件の面で折り合わなければ自己都合になるでしょう。
2、1ヶ月まっても変わりません。
3、保険は国民健康保険にするか、社会保険を任意継続にするかしないといけません
失業保険は関係ないです。
社会保険の任意継続は今支払っている健康保険の金額の2倍です。(扶養がいれば継続できます)
国民健康保険は市役所に行って金額を聞いてください。安い方を選んだらいいです。
追記
自己都合でも契約満了で正当な理由があれば、待機期間(給付制限3ヶ月)がなしの場合があります。
労働条件の相違なら正当になるかもしれません。
会社は更新希望で労働条件の面で折り合わなければ自己都合になるでしょう。
2、1ヶ月まっても変わりません。
3、保険は国民健康保険にするか、社会保険を任意継続にするかしないといけません
失業保険は関係ないです。
社会保険の任意継続は今支払っている健康保険の金額の2倍です。(扶養がいれば継続できます)
国民健康保険は市役所に行って金額を聞いてください。安い方を選んだらいいです。
追記
自己都合でも契約満了で正当な理由があれば、待機期間(給付制限3ヶ月)がなしの場合があります。
労働条件の相違なら正当になるかもしれません。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
大変ですよね。
解雇ですから、特定受給資格者になりますが、受付から待機の7日間は通常と同じです。
つまり、離職表をハローワークに持っていって、求職申込・受付から7日は待機(なんの意味があるか??ですが)期間があってそこで失業の認定日が決められます。認定日から1週間ぐらいして振り込まれます。
ポイントは、離職表がすぐにくれば早いですが・・・ 私の場合、本社から届くのに1週間かかりました。
参考までに。2月末で退職(会社都合)。3月7日(離職表が届いたその日にすぐにいきました。)受付。17日に説明会があって、4月4日が認定日になりました。振り込みはその5日後だったですね。年度末だから、ちょっとかかったようです。
あと、特定受給者は、国民健康保険料も安くなります。国民年金も猶予制度もあります。
お役にたてましたでしょうか?
新しい出発だと考えて、前向きに頑張ってください。
解雇ですから、特定受給資格者になりますが、受付から待機の7日間は通常と同じです。
つまり、離職表をハローワークに持っていって、求職申込・受付から7日は待機(なんの意味があるか??ですが)期間があってそこで失業の認定日が決められます。認定日から1週間ぐらいして振り込まれます。
ポイントは、離職表がすぐにくれば早いですが・・・ 私の場合、本社から届くのに1週間かかりました。
参考までに。2月末で退職(会社都合)。3月7日(離職表が届いたその日にすぐにいきました。)受付。17日に説明会があって、4月4日が認定日になりました。振り込みはその5日後だったですね。年度末だから、ちょっとかかったようです。
あと、特定受給者は、国民健康保険料も安くなります。国民年金も猶予制度もあります。
お役にたてましたでしょうか?
新しい出発だと考えて、前向きに頑張ってください。
関連する情報