会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?

【回答】
年齢や失業保険の加入期間、給与等によって変わってきますので、一概に何%とは言えません。

月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?

【回答】
少しでも、収入があれば減額(正確には給付の延期ですが)されます。
失業保険について

今年の四月の下旬に四年間勤めたところを体調を崩し辞めました。
休みも月に4日くらいで拘束時間も12時間以上で、体力的にも参っていましたが上司からセクハラとパワハラ
を受けとうとう声が出なくなるまで追いつめられ辞めることにしました。
辞めて二週間ぐらいは全く声がでなかったのですが、しばらくすると体調も回復したので六月から仕事を始めました。
しかし、その会社が悪徳商法をやってることがわかり六月いっぱいでやめました。
元々、貯金も少ないので次を探してた矢先、妊娠していることがわかりました。
妊娠しているとなかなか仕事もみつからないので失業保険の受給を考えたのですが、妊娠中でも失業保険の受給の対象になりますか?
失業給付は原則仕事を探している人が対象ですが
病気や妊娠中で30日以上仕事に就けない人の場合

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

雇用保険では、失業手当(=基本手当)の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。

しかし、病気などですぐに働けない人と定年退職者については、受給期間の延期が認められています。

(受給期間の延長とは、あくまで受給の開始を先に延ばすということで、手当の受給日数が増えることではありません。)

まず、病気などで働けない人は、次の事項に該当する人が対象です。
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)


これらに該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
退職したのですが、今までの給料がほどほどに良かったので、
アルバイトや、再就職して働き出すより
今の所、失業保険の方が月額の入るお金が多いと思います。
そんな時、みなさんなら働きますか?
それとも、失業保険をもらい終わるまでは、のんびりしますか?
何か専門分野があって、就職しようと思えばすぐできるようであれば、のんびりしてたほうががいいと思います。。。
雇用保険について質問します。1月31日に正社員を退職し再雇用で雇用保険のないパートとして働きました。5月31日パートも退職します。正社員は1年以上あり 失業保険の手続きはいつしたらいい?
正社員を辞めたときの離職票は手元にありますか?

受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。

パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。

雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。

雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
失業保険の不正受給について。
現在、失業保険を受給しており、アルバイトも時々しています。
先週の認定日にアルバイトをしたことについては働いた時間や会社のことを伝え申告していましたが、1日3時間アルバイトをして4000円の収入があったことについて申告を忘れていました。
これは不正受給になりますか?
週明けにでもハロワに「申告忘れがあった」ことを伝えれば許されますか?
いつも申告しているのですよね?

たまたま忘れてしまっただけなら直ちに不正受給とはなりません。

週明けに申告すれば大丈夫ですよ。
失業保険と教育訓練について教えて下さい。

3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
失業保険の教育訓練中は就職活動は免除されるはずです。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム