会社に辞表を出し辞めた後の流について教えてください!あと失業保険は出るのでしょうか?勤続年数は約四年です!あと失業保険は何ヶ月続く物なのですか?
質問ばかりですいません!
質問ばかりですいません!
雇用保険(失業保険)手当についての要件ですが、勤続年数ではなくて、雇用保険の被保険者期間の有無です。
被保険者期間が12ヶ月以上(解雇等のばあいは重責解雇を除いて6ヶ月以上)あれば手当を受給出来ます。
次に他の受給要件ですが、働く意思がありすぐに就職出来る状態である事、働く意思がなければ支給されません。
受給要件が満足しているとして、まずは辞めた会社から離職票を出してもらいます、離職票や必要書類等を持ってハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)を行います、貴方の場合は自主退職のようなので手続き後7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があります、実際に最初の手当が振込まれるのは、手続き後約3ヶ月半~4か月後からになります。
貴方の場合、支給期間は90日間です。
被保険者期間が12ヶ月以上(解雇等のばあいは重責解雇を除いて6ヶ月以上)あれば手当を受給出来ます。
次に他の受給要件ですが、働く意思がありすぐに就職出来る状態である事、働く意思がなければ支給されません。
受給要件が満足しているとして、まずは辞めた会社から離職票を出してもらいます、離職票や必要書類等を持ってハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)を行います、貴方の場合は自主退職のようなので手続き後7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があります、実際に最初の手当が振込まれるのは、手続き後約3ヶ月半~4か月後からになります。
貴方の場合、支給期間は90日間です。
失業保険、再就職保険?についてです。
6月末日で、5年フルで働いていた会社を退職しました。
8月5日から、新しい会社に就職します。
ただ、新しい会社は業務委託で、雇用保険などは入りま
せん。
ハローワークに行っていないのですが、なにか手続きしたほうがよいのでしょうか?
今更かもしれませんが…。
6月末日で、5年フルで働いていた会社を退職しました。
8月5日から、新しい会社に就職します。
ただ、新しい会社は業務委託で、雇用保険などは入りま
せん。
ハローワークに行っていないのですが、なにか手続きしたほうがよいのでしょうか?
今更かもしれませんが…。
働き方の都合で雇用保険に入らないと決まっている場合でも、仕事が決まってしまった場合はハローワークの定義する「失業の状態」ではなくなっています。
なので、ここからの失業給付の申し込みはもちろん出来なく、また再就職の連絡・報告なども別段必要はないことになります・・・
なので、ここからの失業給付の申し込みはもちろん出来なく、また再就職の連絡・報告なども別段必要はないことになります・・・
現在、失業保険の給付を受けています。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
その間、単発のアルバイトなどをして、正直に申告した場合、失業保険は働いた日数分は
今回出されず、後日もらえるのでしょうか?
もしくは、一旦給付打ち切りとなり、また2~3ヶ月待機してから、手続きして、給付されるのでしょうか。
正直な話、アルバイトを申告すると
「何でそこで正規雇用されないの?」
と、ハローワークの方にツッコまれます。
また、土日などの世間一般的な休日をはさんでいると、
その日もアルバイト先の雇用期間ということで、
給付の支給日数から除外されてしまいます。
なので、申告しない方が身のためです。
なお、万が一に正直に申告した場合、受給期間が延びて後日もらえます。
「何でそこで正規雇用されないの?」
と、ハローワークの方にツッコまれます。
また、土日などの世間一般的な休日をはさんでいると、
その日もアルバイト先の雇用期間ということで、
給付の支給日数から除外されてしまいます。
なので、申告しない方が身のためです。
なお、万が一に正直に申告した場合、受給期間が延びて後日もらえます。
関連する情報