失業保険他に・・・。
現在45歳、高校生の息子と2人暮らし(母子家庭)です。
この度退職を余議なくすることになり、沢山不安を抱えている状況です。
世の中のしくみについてほとんど無知なので、教えていただきたく質問しました。
在職中に色々な保険を掛けていますが、(健康・介護・厚生年金・雇用・社会保険)失業保険の他に給付と言いますか、一時的に給付が受けられる制度とかはないのでしょうか?
よく経済ジャーナリストの方が、こちらから申請しないともどってこないお金がある(医療費のことですが)といった内容をTVで見たことがあります。失業の際にも何かありますか?
よろしくお願い致します。
このような、状態は、失業保険でしょう。

会社都合であれば、前もって、知らされていない場合は、1ヶ月の
保障級を請求することが出来ます。

自己退職であれば、失業を手続きしても3ヶ月後の支給になります。
会社都合に場合は、あくまでも解雇にして、もらわないといけません。
この場合、円満退職として、会社側もずるいので、自己退職になるばあいもあるので
注意をしてください。

この状態ですと、生活費などが大変になるとおもうので、市役所の、生活保護課や、
年金窓口にいって、これから、国民保険にかえなければ、ならないので相談しにいってください。
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
予定は4/15で退職、4/30引越し、入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。

宜しくお願いいたします。
良くご存知ですね~
現在「結婚に伴う住所の変更」で退職した場合は、「特定理由離職者」と言われ7日間の待機期間満了後にすぐ失業保険の支払対象期間に入ります。
また、あなたが言うように6か月以上12か月以内であれば「特定受給資格者」になれます。期間的にも退職してから入籍まで2ヶ月も空いてないですし、札幌から横浜への引越しなので、問題なく失業保険は受給できますよ。

ちなみに実際に口座へ振り込まれるまでには1ヶ月ほどかかるので、それだけは忘れないで下さい。
7日間の待機期間後からすぐ「支払対象期間」に入るのであって、約4週間毎にある「失業認定」を受けないと失業保険が口座に振り込まれないのです。
失業保険について質問なんですけど、
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。


月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m

また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
雇用保険(失業保険)の受給資格で自己都合で退職の場合は1年以上、解雇等の会社都合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、ありますか?
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。

次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳

以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
自己都合で会社を退職した場合失業保険が貰えるのはいつからですか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
2月末に退職で3月1日に手続きは物理的に無理かと思います。
手続きには離職票等の書類がなければ手続きができません。
離職票は会社が作成するものですので、早めに離職票をもらえるように言っておくといいでしょう。

仮に3月11日に手続きに行けたとして、最初の受給(振込み)は7月の初旬から中旬頃でしょう。

流れとしては、手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→説明会等→初回認定日(手当の支給はありません)→2回目認定日→3回目認定日・・・、2回目以降の認定日は基本28日ごとになります。
振込みは認定日から5営業日以内に貴方の指定銀行口座に振込みされます。
失業手当についてです。私は会社都合で退職し、もうまもなく第1回目の認定があり、手当てが振り込まれるのですが、ただ単純に基本日額手当×日数がもらえるのでしょうか?
たとえば、失業保険の申請から第1回目の認定まで20日間、基本日額手当が5000円の場合、5000×20=10万円 が振り込まれるということであっていますか?

詳しいかた、どうかよろしくお願いいたします。
失業保険の申告から7日間は待機期間といって何の支給もありません。
7日間の待機期間をあけてから認定日の前日分までの日数×基本日額が最初の支給額になります。
母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?

退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?

無知なので教えて下さい!

母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
主様がお母様を健康保険の扶養に入れる場合、①お母様の年収が130万未満(年金受給者は180万未満)であること、②お母様の年収が主様の1/2未満であること ・・は必須です。

その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。

いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。

その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。

主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。

dinnertenpuri17aaaさん
関連する情報

一覧

ホーム