失業保険は収入として計算されるのですか?
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
失業保険の受給額は、所得にはなりません。
旦那さんの会社から家族手当がどの程度支給されるのか、あなたが支払う国民健康保険・国民年金の合計額が、失業保険の受給額より多くなるのであれば、失業保険の手続きはしないほうが良いかと思います。
ちなみに、失業保険の受給に関係なく、所得税に関しては10%の税率で36000円減税になります。
失業保険をもらった方が、得のような気もしますが・・・
旦那さんの会社から家族手当がどの程度支給されるのか、あなたが支払う国民健康保険・国民年金の合計額が、失業保険の受給額より多くなるのであれば、失業保険の手続きはしないほうが良いかと思います。
ちなみに、失業保険の受給に関係なく、所得税に関しては10%の税率で36000円減税になります。
失業保険をもらった方が、得のような気もしますが・・・
こんにちは
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
今月末で仕事をやめ
今後失業保険を受けようと考えている看護師です
9月中旬から留学し12月に帰国予定にしています
8月からの一ヶ月半の間に雇用保険に加入しなくていいまでの週2日ほどバイトをしようと考えています
そこで質問ですか゛
ハローワークにはいつごろいくのが妥当でしょうか?
離職表が届いたらすぐにいくべきかそれとも帰国後の12月に行くべきか悩んでいます
ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
みなさまの知恵をおかしください☆
退職時に既に留学が決まっているのであればその間に手当を受給することはできません(いつでも再就職ができる状態であることが条件です)
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
帰国後の12月に手続きをして下さい。受給の資格は退職から1年以内ですがすぐに手続きをすれば間に合うでしょう。
>ハローワークに12月に行った際今までなにをしていたのかなど聞かれますか?
聞かれるかも知れませんが(看護師さんですから本来ならすぐにでも就職できるでしょうから)それが何か問題がありますか?
昨年3月に5年間勤務した会社を結婚退職しました。その後、半年後に出産し、そろそろ社会復帰を考え始めました。
まったく知識がなかったのですが、出産の場合、失業保険受給の延長措置(?)があるとか…?
私の手元には、資格喪失確認通知書があります。退職時、担当者からの説明がよく分からなかったのをそのままにしてしまった自分がいけないのですが、今更どうしようもないですよね…?
ちなみに、教育訓練給付制度も利用できないのでしょうか?
まったく知識がなかったのですが、出産の場合、失業保険受給の延長措置(?)があるとか…?
私の手元には、資格喪失確認通知書があります。退職時、担当者からの説明がよく分からなかったのをそのままにしてしまった自分がいけないのですが、今更どうしようもないですよね…?
ちなみに、教育訓練給付制度も利用できないのでしょうか?
出産の場合、3年の延長が出来ます。
私もこれ申請しました。
でも、退職後1ヶ月以内に申請しないと駄目ですよ。
残念です。
教育訓練給付制度は5年以上勤めているのであればOKですよね。
でも出産手当が勤めていた会社からもらえます。
今は旦那の扶養だと思うので旦那の方からも出ます。
退職後半年以内に出産した場合に限りますけど。
ちなみに私は退職後ぴったり半年で生まれたので両方もらえました。
結構な額ですからラッキー。
親孝行な子です。^^
私もこれ申請しました。
でも、退職後1ヶ月以内に申請しないと駄目ですよ。
残念です。
教育訓練給付制度は5年以上勤めているのであればOKですよね。
でも出産手当が勤めていた会社からもらえます。
今は旦那の扶養だと思うので旦那の方からも出ます。
退職後半年以内に出産した場合に限りますけど。
ちなみに私は退職後ぴったり半年で生まれたので両方もらえました。
結構な額ですからラッキー。
親孝行な子です。^^
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録しているだけでは、就業中とみなされないので、失業保険の給付手続きを進めることが
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
関連する情報