失業保険初回額を教えてください。
いまいち解りません…。
よろしくお願いいたします。
雇用保険受給資格者証に
17.認定日4型-火
20.所定給付日数120と書いてあります。
失業認定日4月
3日
次回認定日6月26日
となってます。
初回に貰える日と金額はどのようになりますか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
いまいち解りません…。
よろしくお願いいたします。
雇用保険受給資格者証に
17.認定日4型-火
20.所定給付日数120と書いてあります。
失業認定日4月
3日
次回認定日6月26日
となってます。
初回に貰える日と金額はどのようになりますか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
最初に受給手続きをされた日から7日間+3ヶ月の翌日から支給対象日になっています。
なので、3月6日に手続きをされたとして、3月12日まで待期6月12日まで給付制限、6月13日から支給対象日になり、6月25日までの14日分×基本手当日額が6月26日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
次回以降は28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
なので、3月6日に手続きをされたとして、3月12日まで待期6月12日まで給付制限、6月13日から支給対象日になり、6月25日までの14日分×基本手当日額が6月26日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
次回以降は28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
確定申告
昨年6月に家を購入をし同年11月末で寿退社しました。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
と聞きましたが、 そうなんですか?
現在は失業保険を貰っていて、そろそろ仕事をはじめる予定です。
第4期市民・県民税、国民年金保険料は納めました。
詳しい方がいらっしゃればお教えいただけませんか?
宜しくお願い致しますm(__)m
昨年6月に家を購入をし同年11月末で寿退社しました。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
と聞きましたが、 そうなんですか?
現在は失業保険を貰っていて、そろそろ仕事をはじめる予定です。
第4期市民・県民税、国民年金保険料は納めました。
詳しい方がいらっしゃればお教えいただけませんか?
宜しくお願い致しますm(__)m
11月末退社ってことは、年調未済(年末調整していない状態)の源泉徴収票が送られてきたのでは?
ならば源泉徴収税額(源泉徴収票の名前の下の段、右端の数字)があるだろうから、
確定申告すれば還付されるケースだと思います(殆どのケースは還付されます)。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
源泉徴収税額がなければ還付する税金がないってことだから、控除のしようがない・・・確定申告する意味がないってことです。
ちなみに失業保険収入は非課税ですから、所得計算には関係ありません。
ならば源泉徴収税額(源泉徴収票の名前の下の段、右端の数字)があるだろうから、
確定申告すれば還付されるケースだと思います(殆どのケースは還付されます)。
”確定申告は本年度の収入がない(税金を払ってない)場合には控除できない”
源泉徴収税額がなければ還付する税金がないってことだから、控除のしようがない・・・確定申告する意味がないってことです。
ちなみに失業保険収入は非課税ですから、所得計算には関係ありません。
失業保険に関する質問です!ただ今、契約社員として業務委託の会社にいます。3月末までの契約です。3月末で一年間、今の会社にいる事になります。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?また、いつから?いくらぐらい?いつまで?全くわからないので質問させてもらいました!雇用保険はかけてます。
ちなみに月の支給額は大体で15万ぐらいです。
よろしくお願いします。
契約ですが、会社に契約の更新の意思があるかないかで離職理由が変わります。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
貴方が契約更新を望むも会社が更新しない場合には、会社都合による契約の終了となり、会社都合による離職になりますが、会社が契約更新の意思があるにも関わらず貴方が更新をしない場合には、自己都合による離職となります。
自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上あれば雇用保険の受給は可能ですが、離職票等を提出して申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと基本手当の支給が始まりません。
会社都合であれば6ヶ月以上の被保険者期間で可能で、手続き後約4週間後から支給が始まります。
月15万の賃金があった場合、基本手当日額は約3800円です。
基本手当は基本的に28日ごとに28日分が支給されます。
現在失業保険を受給しているものです。
東北在住。
首都圏で寮完備の会社に就職したいと思うのですが、ハローワーク紹介の会社だと交通費が支給されると聞きました。
他にも条件はありますか?教えてください。
東北在住。
首都圏で寮完備の会社に就職したいと思うのですが、ハローワーク紹介の会社だと交通費が支給されると聞きました。
他にも条件はありますか?教えてください。
条件はかなり、厳しいと思います。
おそらく法律に規定があるだけで、実務上の適用は殆んどされていないと思われます。
ただ私も大阪圏しか知りませんので、なんとも言えないところがあります。
広範囲の地域にわたる求職活動ということで、
①紹介された求人が、当該受給資格者等に適当と認められる管轄区域外に所在する求人者の事業所にかかる常用求人であること。
短時間労働被保険者となるような条件の求人を除く。
②鉄道賃、船賃及び車賃の計算の基礎となる距離が鉄道300キロメートル(水路及び陸路は1/4キロメートルをもってそれぞれ鉄道1キロメートルとみなす)以上であること。
東北の方は良く分かりませんが、大阪では実務上は聞いたことがないですね。
私のよく利用するハローワークの審査係の担当者も、聞いたことが無いと仰っていましたね。
私も何年か前に用紙だけでも貰おうとハローワークに行ったことがありますが、用紙自体が置いていませんでした。
ただし、東北の方なら可能性はあると思います。
東北になく、東京でしか仕事が無い業務であるという条件は必要だと思います。
また沖縄の離島で、求人が一切無いような場合にも可能性はあると思います。
最終的には、管轄の職安所長が判断することですから、お住まいの管轄のハローワークの給付課、審査係にお尋ねになった方がいいですね。
おそらく法律に規定があるだけで、実務上の適用は殆んどされていないと思われます。
ただ私も大阪圏しか知りませんので、なんとも言えないところがあります。
広範囲の地域にわたる求職活動ということで、
①紹介された求人が、当該受給資格者等に適当と認められる管轄区域外に所在する求人者の事業所にかかる常用求人であること。
短時間労働被保険者となるような条件の求人を除く。
②鉄道賃、船賃及び車賃の計算の基礎となる距離が鉄道300キロメートル(水路及び陸路は1/4キロメートルをもってそれぞれ鉄道1キロメートルとみなす)以上であること。
東北の方は良く分かりませんが、大阪では実務上は聞いたことがないですね。
私のよく利用するハローワークの審査係の担当者も、聞いたことが無いと仰っていましたね。
私も何年か前に用紙だけでも貰おうとハローワークに行ったことがありますが、用紙自体が置いていませんでした。
ただし、東北の方なら可能性はあると思います。
東北になく、東京でしか仕事が無い業務であるという条件は必要だと思います。
また沖縄の離島で、求人が一切無いような場合にも可能性はあると思います。
最終的には、管轄の職安所長が判断することですから、お住まいの管轄のハローワークの給付課、審査係にお尋ねになった方がいいですね。
失業保険について質問です。
二年半勤め、9月末で会社都合で失業保険を取得可と聞きました。
【1】失業保険はいくら程貰えるんでしょうか?
(過去6ヶ月・月々の総支給額は23万位でした)
【2】どの様に手続きしたら最短でいつ頃支給して貰えるか?
(調べてはいますが複雑で理解しにくいです)
【3】失業保険貰いながらも、
傍ら派遣で単発バイト(勿論社会保険には加入してません)をして稼いでた知り合いがいましたが
そんな事は可能なのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
助言宜しくお願い致します。
二年半勤め、9月末で会社都合で失業保険を取得可と聞きました。
【1】失業保険はいくら程貰えるんでしょうか?
(過去6ヶ月・月々の総支給額は23万位でした)
【2】どの様に手続きしたら最短でいつ頃支給して貰えるか?
(調べてはいますが複雑で理解しにくいです)
【3】失業保険貰いながらも、
傍ら派遣で単発バイト(勿論社会保険には加入してません)をして稼いでた知り合いがいましたが
そんな事は可能なのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
助言宜しくお願い致します。
1.
23万として、基本手当日額 5054 円です。
年齢によって期間は違います。
添付を見てください。
2.
離職票を早く貰って、届いたらすぐにハローワークに行って手続きしたら教えてくれます。
大体、手続きしてから約1月後に21日分くらい振り込まれます。
その際は、下記も持参してください。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳かキャッシュカード(郵便局を除く)
3.
可能です。
しかし、申告しなかったら「不正受給」で受給停止&受給金額の3倍返しです。
23万として、基本手当日額 5054 円です。
年齢によって期間は違います。
添付を見てください。
2.
離職票を早く貰って、届いたらすぐにハローワークに行って手続きしたら教えてくれます。
大体、手続きしてから約1月後に21日分くらい振り込まれます。
その際は、下記も持参してください。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳かキャッシュカード(郵便局を除く)
3.
可能です。
しかし、申告しなかったら「不正受給」で受給停止&受給金額の3倍返しです。
妊娠初期で、自宅安静の指示がでています。
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
仕事は介護職のため、退職を考えています。
お金の話しでお恥ずかしいのですが、どれが一番特ですか?
①12月中は診断書にて病気休暇?を取り12月いっぱいで辞め、産後、失業保険をもらう。
②12月中から休職扱いにしてもらい、診断書がある限り休職で傷病手当てをもらう。 切れたら退職する。
休職・病気休暇・すぐ辞めて失業保険 どれが一番特ですか?
12月、病気休暇で給料が減ると失業保険的には損ですよね?
くわしくはわかりませんが、私の友人が精神的な病気で診断書をだしてもらい1年休職していました。たまに数日、復帰できるように顔をだしただけで少ないですがボーナスもいただいたようです。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
たしか病気休職は2年くらい給料を8割くらい貰えて休めたような。会社によるかもしれませんが。
その後、友人は有給消化して退職し失業保険をもらい、働かずしてお金をつかいながらも100万貯まったと喜んでいました。
なので、できるだけ病気休職し復帰できるなら身体に配慮してもらった業務に変わり、辛かったらまた休職を繰り返し、産休がないなら有給消化して退職、失業保険。産休があるならそのまま産休や育休に入りまた復帰が得かなと思います。
あくまで私の意見で計算上はわかりません。
関連する情報