失業保険受給中に、母親が介護保険を受給することになりました。
失業保険の受給延長の申請は必要なのでしょうか?
現在、失業保険受給中の身なのですが、母親が介護認定を受け介護保険を受給することになりました。

介護サービスを受けたり、普段は父親が居りますので、私自身は外で仕事をすることは可能な状況です。

・同居の家族が介護保険受給を受けた場合、私自身の失業保険は引き続き受給できるのでしょうか?
・失業保険の受給延長の申請が必要なのでしょうか?
・役場から指摘される等あるのでしょうか?
・あるいは、私自身に介護をする必要がない状況であれば、このまま失業保険を引き続き受給できるのでしょうか?

どなたか、このような事にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
★補足拝見
はい、大丈夫です。
そのまま失業保険を受給してください。

例えば反対に、貴方が親御さんの介護をしなければならない状況になったのなら、
(すなわち介護のため、貴方が働けない場合は)
失業保険を延長することになりますね。


ご参考までに。

…………………………………

お母様が介護保険を受給とは?

介護保険とは、失業保険のように、受給するものではなく、
健康保険(社会保険とか国民健康保険のように)こちらが保険料を支払うものですが…
(すでに、お母様の健康保険料にプラスして、必然的に引かれていると思いますが)

それ以外で何か、特別なものを受給されるのでしょうか?

貴方の失業保険受給とは、何も関係ないと思います。

よければ補足くださいませ。
10月に退社し、現在主人の会社の健康保険に扶養として入っております。1月後半から失業保険の給付が始まるため、国民健康保険に切り替えることになると思うのですが、切り替えるタイミングはいつごろ
すればいいのでしょうか?
また、住民税に関しては今年の5月までは支払い済みですが、昨年度分はいつごろ請求が来るのでしょうか?
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付中に国民健康保険に切り替えるには給付制限を受けている人は給付制限が終了した翌日が支給開始日ですから、給付制限終了日までに手続きを済ませておく必要があります、給付制限のない人は、待期期間終了日までに手続きを済ませておかなければなりません

住民税に関しては、役所でお聞きください
社会保険について教えてください。
4月30日付けで、会社を辞めました。理由は育児の為なんですが、旦那の扶養に入れるのでしょうか?

失業保険は延長申請することにしました。2~3年は仕事をしないつもりでいます。
今年1月は産休で給料なし。2月から4月まで給料もらってました。
扶養になるにはいろいろと条件があるようなので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
扶養に入りたいというのは、社会保険の扶養ですね。

社会保険の扶養は、今後1年間に130万円以上の収入があるかどうかでみます(独自の基準がある場合を除く。夫の会社に確認してみてください)。

したがって、1~4月にどれほど稼いだとしても、これから月108333円(130万円÷12)以上稼ぐような働き方でなければ、扶養に入れるはずです。

雇用保険は受けないとのことですが、もし受けるなら、1日3612円以上の給付があるのなら、入ることができません。

所得税の扶養は、年間収入が103万円未満なので、今年に入ってからの収入が、この基準に満たないならば入ることができます。

あなたの場合は、まず大丈夫と思いますので、夫の会社で手続きしてもらってくださいね。
失業保険がもらえるか質問です。
6年間働いていた会社を2012年の8月で退職しました。
同じ年の12月に転職をし、今年の5月で退職します。
この場合は失業保険はもらえますか?
また扶養に入っても失業保険はもらえるのでしょうか?
まず、雇用保険には加入されていましたか?

雇用保険に加入されていたなら、前職を退職された時に、失業保険・再就職手当て等は申請していませんか?

何も申請していないなら、前職の加入期間も継続されますから、失業保険は受給可能です。


ただ、受給金額により、社会保険の扶養には入れない可能性がありますので、その時は国保に加入されてください。
関連する情報

一覧

ホーム