失業保険について質問です。
32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。
①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。
②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。
③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。
①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。
②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。
③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
まず最初に9000円の基本手当日額は正規の方法で計算されましたか?それならいいんですが。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
うつ病を理由に会社を辞職しようと思っているのですが・・・
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。
死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。
会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?
また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?
まだ会社に話してはいません。
経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
ここ一年ほどうつ病と強迫性障害と不眠に苦しんでます。
死のうとも思いましたが、親孝行一つしてないままで
死ぬのは最大の親不孝だと思い何とか思い留まり
治療に専念する事に決めました。
会社を辞めた場合、保険料などは支払えないと思うので
10割の治療費を払わなくてはならないのですか?
また、完治し再就職するまでのお金は失業保険のみしか
もらえないんでしょうか?
まだ会社に話してはいません。
経験者の方が入らしたら幸いです。
宜しくお願い致します。
まず、会社で健康保険に加入していて、医師の指示で療養するなら、傷病手当金の申請ができます。
もし、うつ病になった原因が、業務に起因するものなら、労災請求になります。
労災の決定には時間がかかりますが、傷病手当金よりも、休業補償でもらえる額が多いし、治療費も全額出ます。
雇用保険の失業手当は、働ける状態で、求職中でないといけないので、うつ病で労務できない状態ではもらえません。
傷病手当金か労災補償を受給しておいて、失業手当は受給延長の手続きをしておいて、働けるようになった時にもらえます。
この3つは同時には受給できません。
健康保険は、退職してもそのままの健康保険組合に加入し続ける任意継続か、国民健康保険に切り替えるか、になります。
どっちにしても、会社にいると会社が負担している分も自分で払うことになるので、保険料は高くなります。
でも、失業の理由や、経済状態、うつ病であること等で保険料が安くなる場合があるので、国民健康保険に切り替える方がいい場合が多いと思いますよ。
また、退職しないで、休職するという方法はないのでしょうか?
休職は労働者の権利です。
職場の就業規則を確認してください。
休職して傷病手当金を受給し、休職期間満了で退職して、そのまま傷病手当金を継続して受給して、傷病手当金受給期間は1年半なので、受給期間終了したら失業手当に切り替えて・・・というパターンが1番多いかと思います。
それと、自立支援制度の利用で、医療費の負担が安くなります。
私も、うつ病で休職中です。もうすぐ4か月目に入ります。
会社に在籍してること自体が負担なら、退職もいいとは思いますが、
できれば大きな決断はせず、とりあえず休職する方が、金銭的な負担が少ないはずですよ。
あと、もう半年以上通院してるようなので、精神障害者福祉手帳を交付してもらったらどうでしょうか?
乗り物安くなるだけで意味無いと思ってる人が多いですが、
質問者さんはまだ在職中なので、
失業手当の受給日数が300日に増える手続きするのに、あった方がいいですよ。
無くても、診断書等で大丈夫な場合もあるようですが。
退職するにしても、色々調べた後の方がいいですよ。
もし、うつ病になった原因が、業務に起因するものなら、労災請求になります。
労災の決定には時間がかかりますが、傷病手当金よりも、休業補償でもらえる額が多いし、治療費も全額出ます。
雇用保険の失業手当は、働ける状態で、求職中でないといけないので、うつ病で労務できない状態ではもらえません。
傷病手当金か労災補償を受給しておいて、失業手当は受給延長の手続きをしておいて、働けるようになった時にもらえます。
この3つは同時には受給できません。
健康保険は、退職してもそのままの健康保険組合に加入し続ける任意継続か、国民健康保険に切り替えるか、になります。
どっちにしても、会社にいると会社が負担している分も自分で払うことになるので、保険料は高くなります。
でも、失業の理由や、経済状態、うつ病であること等で保険料が安くなる場合があるので、国民健康保険に切り替える方がいい場合が多いと思いますよ。
また、退職しないで、休職するという方法はないのでしょうか?
休職は労働者の権利です。
職場の就業規則を確認してください。
休職して傷病手当金を受給し、休職期間満了で退職して、そのまま傷病手当金を継続して受給して、傷病手当金受給期間は1年半なので、受給期間終了したら失業手当に切り替えて・・・というパターンが1番多いかと思います。
それと、自立支援制度の利用で、医療費の負担が安くなります。
私も、うつ病で休職中です。もうすぐ4か月目に入ります。
会社に在籍してること自体が負担なら、退職もいいとは思いますが、
できれば大きな決断はせず、とりあえず休職する方が、金銭的な負担が少ないはずですよ。
あと、もう半年以上通院してるようなので、精神障害者福祉手帳を交付してもらったらどうでしょうか?
乗り物安くなるだけで意味無いと思ってる人が多いですが、
質問者さんはまだ在職中なので、
失業手当の受給日数が300日に増える手続きするのに、あった方がいいですよ。
無くても、診断書等で大丈夫な場合もあるようですが。
退職するにしても、色々調べた後の方がいいですよ。
失業保険を使われると会社側は不利?
退職時に従業員に失業保険を使われると会社側は不利なんでしょうか?
車の保険のように使うと
等級みたいな会社側の査定評価みたいなのが下がったりするのでしょうか?
会社側は 失業保険金 相当額を
毎月天引きされてた保険掛け金と退職金の上乗せとして支払うから
失業保険は使わないでくれと言われました。
こんな事はけっこうあることなんでしょうか?
失業保険しくみもくわしくわかりません
会社側の負担額とかはいくらなんでしょうか?
質問いっぱいですみません
よろしくお願いします
退職時に従業員に失業保険を使われると会社側は不利なんでしょうか?
車の保険のように使うと
等級みたいな会社側の査定評価みたいなのが下がったりするのでしょうか?
会社側は 失業保険金 相当額を
毎月天引きされてた保険掛け金と退職金の上乗せとして支払うから
失業保険は使わないでくれと言われました。
こんな事はけっこうあることなんでしょうか?
失業保険しくみもくわしくわかりません
会社側の負担額とかはいくらなんでしょうか?
質問いっぱいですみません
よろしくお願いします
雇用保険は、会社9/1000、本人6/1000 と決まっています。
つまり、あなたの給料が20万円ならば、あなたが1200円、会社は1800円、計3000円が毎月納められていたはずです。
会社は払い込み済なので退職の書類のみ書けば、あとは厚生労働省の出先機関(ハローワーク)があなたに保険金を支払ってくれるのですから、会社は以後なにも負担しなくていいのです。
しかし、会社が金額をごまかしていたり、納めていなかったりしたら、それがばれたら困りますよね。
これが現実じゃないでしょうか。
(社保庁の年金でもは未納を減らすため、給料を安く申告させていたなんてことが最近発覚しましたが)
会社が悪をしていましたね。
つまり、あなたの給料が20万円ならば、あなたが1200円、会社は1800円、計3000円が毎月納められていたはずです。
会社は払い込み済なので退職の書類のみ書けば、あとは厚生労働省の出先機関(ハローワーク)があなたに保険金を支払ってくれるのですから、会社は以後なにも負担しなくていいのです。
しかし、会社が金額をごまかしていたり、納めていなかったりしたら、それがばれたら困りますよね。
これが現実じゃないでしょうか。
(社保庁の年金でもは未納を減らすため、給料を安く申告させていたなんてことが最近発覚しましたが)
会社が悪をしていましたね。
確定申告、年末調整について、お伺いしたいことがあります。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今までは働いていましたので、働いていた会社で年末調整をしていましたが、3月末に退職しました。
その後、主人の扶養に入りましたが、失業保険の支給も受けました。失業保険の支給時は、扶養からはずれ、国民年金と国民健康保険に入っていました。
1月から3月までの給与と、失業保険の分、国民年金と国民健康保険の分を確定申告しないといけないと思うのですが、主人の会社の方で、一緒に配偶者として、申告出来るのでしょうか?
こういったことは初めてで、よく分かりませんので、ご存じの方がいらっしゃったり、同じようなことを経験されたことがある方は、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
ご主人の会社で配偶者として申告してください。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
国民年金と国民健康保険の保険料は証明書をご主人の「保険料控除申告書」に添付・記入してください。
1月~3月まで働いた【源泉徴収票】をもらって、来年自分の確定申告をすれば、還付があります。
還付請求は2月15日を待たずに1月から受け付けてもらえます。
今の会社やめようと思ってるんですけど、失業保険て半年でもらえますか??12月でちょうど8ヶ月です。
月交通費ぬいたら8万か9万のお給料です。
どのくらいの期間で、いくらくらいもらえるのか詳しく教えてください。。
月交通費ぬいたら8万か9万のお給料です。
どのくらいの期間で、いくらくらいもらえるのか詳しく教えてください。。
会社の辞め方によります。
最低半年以上勤めていることが条件です。
会社からの解雇ならハローワークに登録すれば2週間後から失業保険がはいります。
自己退社ならハローワークで登録してから3ヵ月後からの失業手当になります。ただし、その間、収入が無く、就職活動していることが前提となります。
金額は前会社の給与の7割くらいです。
しかし支給後から月に一回の審査が入ります。
支給期間は3ヶ月間となります。
延長をとる方法としては支給期間中に職業訓練所に通えば
期間が延びると聞いたことがありますが、これは確認してください。
まあ~こんなところです。
ご健闘祈ります。
最低半年以上勤めていることが条件です。
会社からの解雇ならハローワークに登録すれば2週間後から失業保険がはいります。
自己退社ならハローワークで登録してから3ヵ月後からの失業手当になります。ただし、その間、収入が無く、就職活動していることが前提となります。
金額は前会社の給与の7割くらいです。
しかし支給後から月に一回の審査が入ります。
支給期間は3ヶ月間となります。
延長をとる方法としては支給期間中に職業訓練所に通えば
期間が延びると聞いたことがありますが、これは確認してください。
まあ~こんなところです。
ご健闘祈ります。
関連する情報