派遣社員の失業保険の受給資格について
7ヶ月間、派遣にて働いていたのですが先日契約期間が満了にて
離職することになりました。(会社からの申し出)
この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
色々なサイトを見ると、契約期間満了後から離職票の申請まで1ヶ月経ってからでないと
失業保険の受給資格がないと書いてあるところもあったのですが
私の手元には既に離職票が派遣会社から届けられています。
(契約期間満了から1ヶ月経っていません)
雇用保険は7ヶ月間払っています。
派遣会社から、契約更新はしないとの通知は1ヶ月前にありました。
こちら側からは契約更新の希望はありました。
雇用保険被保険者離職票-2の離職理由欄に上記2点は書かれていますし
離職区分は2Cに丸がついています。
上記の情報量からでは判断しにくいかと思いますが
ご存知の方、ご回答の方よろしくお願いします。
7ヶ月間、派遣にて働いていたのですが先日契約期間が満了にて
離職することになりました。(会社からの申し出)
この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
色々なサイトを見ると、契約期間満了後から離職票の申請まで1ヶ月経ってからでないと
失業保険の受給資格がないと書いてあるところもあったのですが
私の手元には既に離職票が派遣会社から届けられています。
(契約期間満了から1ヶ月経っていません)
雇用保険は7ヶ月間払っています。
派遣会社から、契約更新はしないとの通知は1ヶ月前にありました。
こちら側からは契約更新の希望はありました。
雇用保険被保険者離職票-2の離職理由欄に上記2点は書かれていますし
離職区分は2Cに丸がついています。
上記の情報量からでは判断しにくいかと思いますが
ご存知の方、ご回答の方よろしくお願いします。
あなたが更新を希望したけれども会社側で更新しなかったのであれば「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職者)と言うことになります。雇用保険被保険者期間は6ヶ月以上あればOKです。
この場合はHWに申請してから約1ヶ月弱くらいで支給が始まります。
>契約期間満了後から離職票の申請まで1ヶ月経ってからでないと
失業保険の受給資格がないと書いてあるところもあったのですが
↑これはあなたの考え違いで、一ヵ月後に支給が始まるのであって資格がないわけではありません。説明会や認定日などの手続き上の問題で期間がかかるのです。
HWに申請後7日間の待期期間がありますがそれを過ぎると受給資格があります。
この場合はHWに申請してから約1ヶ月弱くらいで支給が始まります。
>契約期間満了後から離職票の申請まで1ヶ月経ってからでないと
失業保険の受給資格がないと書いてあるところもあったのですが
↑これはあなたの考え違いで、一ヵ月後に支給が始まるのであって資格がないわけではありません。説明会や認定日などの手続き上の問題で期間がかかるのです。
HWに申請後7日間の待期期間がありますがそれを過ぎると受給資格があります。
失業手当てについて質問です。(住宅購入のため隣の市に引越しの場合)
このたび隣の市に住宅購入し通勤困難のため(通勤に二時間ぐらいかかる場所)五年勤めた会社を辞めました。
旦那は購入した家の場所の市で働いています。そのため旦那の職場に近いこちらの市に家を購入しました。
ハローワークに離職票提出した場合、仕事が決まらない場合いつから失業保険が貰えますか?
実はまだ離職票が届いてなく、パソコン検索のため軽く職員の方に質問したら「それはだと自己都合になるかな、、微妙、、、??とりあえず離職票が届いて窓口で相談して」と曖昧な返答でした。「もし自己都合でも、就職先が決まれば手当てが出るから一応申請しとけば、、」とのことでした。
しかし三ヶ月後仕事が決まってないのは多分無いので、それだったら手続きしないで次の会社でなにがあるか分からないので、就職期間の繰り越し(上手く言えませんがすいません)ほうがいいのかなと考えております。すぐに就職先が決まりのその手当てを貰えて貰ったら、次の職場で6ヶ月未満でリストラなど合うと失業保険申請が出来なくなりますか?
すいません。本当に無知なため詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。
このたび隣の市に住宅購入し通勤困難のため(通勤に二時間ぐらいかかる場所)五年勤めた会社を辞めました。
旦那は購入した家の場所の市で働いています。そのため旦那の職場に近いこちらの市に家を購入しました。
ハローワークに離職票提出した場合、仕事が決まらない場合いつから失業保険が貰えますか?
実はまだ離職票が届いてなく、パソコン検索のため軽く職員の方に質問したら「それはだと自己都合になるかな、、微妙、、、??とりあえず離職票が届いて窓口で相談して」と曖昧な返答でした。「もし自己都合でも、就職先が決まれば手当てが出るから一応申請しとけば、、」とのことでした。
しかし三ヶ月後仕事が決まってないのは多分無いので、それだったら手続きしないで次の会社でなにがあるか分からないので、就職期間の繰り越し(上手く言えませんがすいません)ほうがいいのかなと考えております。すぐに就職先が決まりのその手当てを貰えて貰ったら、次の職場で6ヶ月未満でリストラなど合うと失業保険申請が出来なくなりますか?
すいません。本当に無知なため詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。
〉本当に無知なため
だったらまずハローワークのサイトで基本的な知識を身につけてからの方が良いと思いますが。
「家を買ったので引っ越した」という理由では、「正当な理由のない自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限がつきます。
〉曖昧な返答でした。
当然です。離職票がない時点で離職理由は判断できませんから。
ちなみに、このサイトでは、「質問者の説明不備による誤回答は質問者の責任」ですから断定してますが。
基本手当を受ける前に、又は基本手当を受けている途中で再就職し、再就職手当を受けても、受給期間内(前の離職から1年以内)なら、再就職手当を引いた分の基本手当を再度受けられます。
一方、再就職先の離職により基本手当を受けられるかどうかは、過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうか(リストラなど非自発的な失業なら、過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか)によります。
今回、手当を受けなかったとして、再就職先を再度失業した場合に手当を受けられるかどうかは、再度の失業時からさかのぼって2年間の状況によります。
だったらまずハローワークのサイトで基本的な知識を身につけてからの方が良いと思いますが。
「家を買ったので引っ越した」という理由では、「正当な理由のない自己都合」になりますので、3ヶ月の給付制限がつきます。
〉曖昧な返答でした。
当然です。離職票がない時点で離職理由は判断できませんから。
ちなみに、このサイトでは、「質問者の説明不備による誤回答は質問者の責任」ですから断定してますが。
基本手当を受ける前に、又は基本手当を受けている途中で再就職し、再就職手当を受けても、受給期間内(前の離職から1年以内)なら、再就職手当を引いた分の基本手当を再度受けられます。
一方、再就職先の離職により基本手当を受けられるかどうかは、過去2年間の被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうか(リストラなど非自発的な失業なら、過去1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか)によります。
今回、手当を受けなかったとして、再就職先を再度失業した場合に手当を受けられるかどうかは、再度の失業時からさかのぼって2年間の状況によります。
失業保険をもらう間にバイトしても申告すれば大丈夫と聞きましたが、短期の派遣(1~2か月くらい)でも大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
失業保険をもらう間にバイトや短期の派遣(1~2か月くらい)で仕事しても、
申告すれば不正受給とみなされませんが、その月にもらえる失業保険の額が、
仕事した日数分減ります。
但し、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、
かつ週4日以上働く」場合は、たとえバイトや短期の派遣であっても「就職した」とみなされ、
失業保険の受給を打ち切られます。
失業保険の受給を打ち切られても、状況によっては「就業手当」がもらえますが、
「就業手当」をもらうと失業保険の受給資格はなくなってしまいますのでご注意ください。
失業保険の受給資格がなくなった場合、最低2年間は同じ会社で働かないと、失業保険の
受給資格は得られません。
なぜなら、失業保険(正確には雇用保険)の加入資格に、「1年以上同じ会社で
働くことが確実である事」と定められているからです(雇用保険法)。
申告すれば不正受給とみなされませんが、その月にもらえる失業保険の額が、
仕事した日数分減ります。
但し、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、
かつ週4日以上働く」場合は、たとえバイトや短期の派遣であっても「就職した」とみなされ、
失業保険の受給を打ち切られます。
失業保険の受給を打ち切られても、状況によっては「就業手当」がもらえますが、
「就業手当」をもらうと失業保険の受給資格はなくなってしまいますのでご注意ください。
失業保険の受給資格がなくなった場合、最低2年間は同じ会社で働かないと、失業保険の
受給資格は得られません。
なぜなら、失業保険(正確には雇用保険)の加入資格に、「1年以上同じ会社で
働くことが確実である事」と定められているからです(雇用保険法)。
失業保険について
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
派遣契約終了の失業保険の受給について
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
転居を伴う結婚退職の場合は待機期間なしで失業保険を受給できる場合があります。
わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。
通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。
通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
新潟で銀行口座を作りたいのですが‥
北越銀行、第四銀行、新潟中央銀行のどれがポピュラーで、県内どこでも使えますか
(ゆくゆくは、失業保険や給料振込の指定口座にするつもりです。)
北越銀行、第四銀行、新潟中央銀行のどれがポピュラーで、県内どこでも使えますか
(ゆくゆくは、失業保険や給料振込の指定口座にするつもりです。)
新潟中央銀行は、経営破綻してしまい今はありません(^-^;
残り二つのうちポピュラーというか、大手なのは第四銀行だと思います。
ただ北越銀行のほうも、ATMの利用可能時間が長い&手数料がいつでも無料という利点があります。(コンビニATMはセブンイレブンしか使えませんが)
どちらを選んでも、県内なら不便はないかと思います。
残り二つのうちポピュラーというか、大手なのは第四銀行だと思います。
ただ北越銀行のほうも、ATMの利用可能時間が長い&手数料がいつでも無料という利点があります。(コンビニATMはセブンイレブンしか使えませんが)
どちらを選んでも、県内なら不便はないかと思います。
関連する情報