扶養についての質問です。

昨年11月に結婚を機に仕事を辞め、今年の7月まで失業保険をもらいます。

4月から夫の扶養に入ろうとしたら、4月の時点で失業保険の給付が月に15万円ほどあったので。失業保険の給付が終わってからだと言われ、8月から扶養になります。

合計の給付は48万円ほどなんですが、年収で決まるんじゃないんですか?

今後は月に5万円くらいのパートをやろうと思っているのですが、扶養については問題ないですよね??

そもそも、扶養って何かよく分からないんですが、かなり分かりやすいサイトがあったっら教えて下さい。
扶養には、条件がいろいろあります。

配偶者を扶養に入れるときには、
無職または収入が130万円(60歳以上は180万円)未満で、被保険者に扶養されていればいいそうです。ただし、失業給付金を受給中(待機期間を含む)は加入できません。その間は国民健康保険等に加入してください。なお、受給終了後、扶養条件を満たしていれば加入できます。また、受給を延長をされる方は延長期間内で加入することができます。

パートをはじめられた時点でご主人が職場の保険担当の方に
聞いてもらったら、扶養には入れると思いますよ

年収で決まるといわれているのは、税金の控除のことじゃありませんか??
失業保険が破綻するのはいつですか?
企業活動が停止している昨今、

資産を食い潰す事で半年~1年凌いで倒産した企業の社員は失業保険の給付を受けられると思います。

しかし、大量倒産を想定しておらず、失業保険基金が枯渇するのは1年以内と予測します。

となると、頑張って1~2年凌ぐ事が出来た企業の社員は頑張ったのに失業保険が得られない事になります。

じっと持ち応えるよりも、早期倒産させたほうが社員は救われるのでは無いでしょうか?
ご指摘のとおり雇用保険の財政は破綻の手前です。
政府としても、今後は「保険料の引き上げ」と併せて「失業保険給付の削減策」に着手せざるを得ない状況で、失業保険の受給基準はさらに厳しくなると思われます。ただ、政府としても保険制度の主旨に則ってリストラや倒産による失業者は優先的に保護・救済する方針ですので、1~2年で制度が機能しなくなるということはありえないでしょう。
差し当たっては、定年による失業や結婚による自己退職などは給付対象から外れる恐れはあります。
手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------

あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。

まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています

次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700

心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。

どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
かなり頑張ってますね。
旦那さんの小遣い5000円はすばらしいと思います。
ここからさらに経費を削るには通信費でしょうか。

プロバイダはキャンペーンで最初の何ヶ月か無料なんてのもありますし、
キャッシュバックをしているものもあります。
so-netが安いですよ。
さらに携帯は基本料金で済ませるという手もあります。
なるべくメールで済ませるようにするなんてどうでしょう?

旦那さんは仕事で電話を使っているので仕方ないのであれば
奥様の電話料金を削るしかありません。
せめて5000円以下になるようにやってみては?

うちは夫婦で携帯料金4000円以下です。
友達が少ないだけかもしれませんけど(笑)
結婚当初は2万円ほど使ってたんですけどね。

確か国民年金は申請すれば免除もしくは半額免除できたはず。
学生だけだったかな・・。
ご自分で確認してみてください。

通信教育は将来にとってとても大事だと思いますが出産後にまわしても良いのでは?
どうせ妊娠期間中は働かないのですから。

ざっと携帯料金-3000円、プロバイダ-3000円、国民年金-14000円、通信教育費-3000で
合計-23000円となりますがいかがですか?
国民年金に関しては情報があやふやなのでそれを考慮しても-9000円となります。

あと入籍を早めて、彼の会社の扶養手当をもらうなんてどうでしょう?
【失業保険の受給についての色々】
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。

ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??

・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??

こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
全ての質問には答えられませんが、
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム