失業保険の給付日について
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
説明会には出席していないのですか?
説明会に出たのであれば、受給資格者証と失業認定申告書も貰っているでしょ、それに認定日がいつなのか指定があるでしょ。
2月7日に手続きをしたのであれば、3月6日が初回認定日ではないかと思いますが、どうですか?
3月1日から就職するのであれば、2月29日までにハローワークに就職の申告と再就職手当の受給手続きをしないと、何の手当も受給できませんよ。
29日に届をすると、2月14日から29日までの16日分の基本手当が約1週間後に支給されます。
再就職手当は(所定給付日数-16日)×60%×基本手当日額が就職日から約1ヶ月半後に支給になります。
説明会に出たのであれば、受給資格者証と失業認定申告書も貰っているでしょ、それに認定日がいつなのか指定があるでしょ。
2月7日に手続きをしたのであれば、3月6日が初回認定日ではないかと思いますが、どうですか?
3月1日から就職するのであれば、2月29日までにハローワークに就職の申告と再就職手当の受給手続きをしないと、何の手当も受給できませんよ。
29日に届をすると、2月14日から29日までの16日分の基本手当が約1週間後に支給されます。
再就職手当は(所定給付日数-16日)×60%×基本手当日額が就職日から約1ヶ月半後に支給になります。
失業保険を受給するにあたり、
認定日までに2回求職活動をしないといけませんが、
たとえば、認定日が、
8月10日の13時半~14時までの間に来るように言われている場合、
10日の13時半より前の時間に、ハローワークのパソコンにて観覧、ハンコをもらった場合は、
それは、10日認定日より前とみなされ、一回の求職活動とみなされますか?
認定日までに2回求職活動をしないといけませんが、
たとえば、認定日が、
8月10日の13時半~14時までの間に来るように言われている場合、
10日の13時半より前の時間に、ハローワークのパソコンにて観覧、ハンコをもらった場合は、
それは、10日認定日より前とみなされ、一回の求職活動とみなされますか?
パソコン検索のみでも求職活動としてカウントされますが(私が通っているハローワークではアンケートに答える必要がありますが)
認定日当日の求職活動は、次回の認定日にカウントされます。
なので、認定日前日までに二回の求職活動が必要です。
認定日当日の求職活動は、次回の認定日にカウントされます。
なので、認定日前日までに二回の求職活動が必要です。
失業保険に詳しい方長文ですがが回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
「しおり」に書いてあると思うのですが。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
派遣会社の離職票について。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
派遣会社ではおかしくないです。
大手なら特に。
営業担当やコーディネィターに
今後は紹介を希望しないと伝えたところで
それが総務に伝わったとして
総務では送って来た書面をもって確認し
離職票手続きに入るのだと思います。
面倒なシステムですけど結構そういうもんです。
大手なら特に。
営業担当やコーディネィターに
今後は紹介を希望しないと伝えたところで
それが総務に伝わったとして
総務では送って来た書面をもって確認し
離職票手続きに入るのだと思います。
面倒なシステムですけど結構そういうもんです。
失業保険の一回目の認定日に「職業相談」のはんこを二個もらいました。初回の認定日には職業相談がありますので早めに来て下さい。
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
とのことだったのですが認定窓口で名前を呼ばれ、「一週間後に振り込まれます」との会話のみで「職業相談」のはんこを一つもらいました。もう一つは同じ日に自分できちんと職業相談をしたものです。認定窓口でもらったはんこもカウントして計2回の職業相談をしたということでいいのでしょうか?
本来は、職業相談までしないとはんこはもらえないんですよ。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。
因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。
それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
初回認定日だけは窓口を通って帰るようにされてるようですが、そうでもしないとほとんどの人はそのまま認定が終わったら帰ると思います。
だから、パソコン閲覧だけ等でもはんこ押したりされてるんです。
そうしないと、就職活動実績が足りなくて次の認定で実績が足りない人が多くなる可能性が高いので、その辺りのことを安定所も分かってるからはんこを押すんです。
因みに、1回目の認定日と初回の認定日とは??
ひょっとして1回目の認定日とは、説明会のことですか????
振込も、1週間後に振り込みますとか、はっきり言われないはずです。安定所で振込日はわかりませんから。
そのくらいを目安にしなさいという意味の気がします。
それと、同じ日にもらったはんこは多分1回としかカウントされないはずです。
別の日にもう1つはんこをもらった方がいいですよ。
就職活動実績は「最低」2回なので、あと1回必要だと思います。
ですが、安定所によって違う可能性もあるので、確認されることをお勧めします。
失業保険/解雇理由についての質問です。
私は先日、8月末日以降、現在の派遣先との契約更新を行わないと、通達を受けました。
そこで、次の派遣先の紹介を派遣元に依頼したところ
やはりこの御時世、派遣先がなかなかないとのこと。
派遣先がないということは退職理由が『会社都合』となると思ったのですが、
アンケートに否定的な回答だった場合は『自己都合』の退社になると言われました。
次の日、アンケートが郵送で届いたのですが、
内容がどうしても納得ができません。
アンケートの内容は以下の通りです
※YES・NO形式で○を付けていく形です。
●出張は可能か
●派遣先が県外でも可能か
●残業は可能か
●夜勤は可能か
●安月給でも可能か
●この御時世、派遣先がないことは仕方がないことなので
辛抱強く次の派遣先がみつかるまで待機することは可能か
なお、アンケートに1つでも『NO』がついた場合、
派遣元が紹介した派遣先を断った場合。
アンケートを提出しなかった場合、
アンケート回答にあたり否定的な態度だった場合は
『自己都合』の退職となりますのでご了承ください。
アンケートの内容は以上です。
私は結婚もひかえているので出張や県外派遣はできません。
いつ来るか分からないような派遣先の紹介も不安なので次の職を探したいと考えています。
このアンケートをもらったとき、
このアンケートは派遣法的に問題ないのか??
このアンケートにひとつでも『NO』と回答することによって
退職理由を『自己都合』にすることに関して問題はないのか??
という疑問がでてきました。
私は、現在の派遣先の契約が満了して、次の派遣先がみつからない場合は
『会社都合』の解雇扱いになるのではないかと思っています。
現状そんなに余裕がないので
できれば『会社都合』の解雇で失業保険をもらいたいと思っています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
私は先日、8月末日以降、現在の派遣先との契約更新を行わないと、通達を受けました。
そこで、次の派遣先の紹介を派遣元に依頼したところ
やはりこの御時世、派遣先がなかなかないとのこと。
派遣先がないということは退職理由が『会社都合』となると思ったのですが、
アンケートに否定的な回答だった場合は『自己都合』の退社になると言われました。
次の日、アンケートが郵送で届いたのですが、
内容がどうしても納得ができません。
アンケートの内容は以下の通りです
※YES・NO形式で○を付けていく形です。
●出張は可能か
●派遣先が県外でも可能か
●残業は可能か
●夜勤は可能か
●安月給でも可能か
●この御時世、派遣先がないことは仕方がないことなので
辛抱強く次の派遣先がみつかるまで待機することは可能か
なお、アンケートに1つでも『NO』がついた場合、
派遣元が紹介した派遣先を断った場合。
アンケートを提出しなかった場合、
アンケート回答にあたり否定的な態度だった場合は
『自己都合』の退職となりますのでご了承ください。
アンケートの内容は以上です。
私は結婚もひかえているので出張や県外派遣はできません。
いつ来るか分からないような派遣先の紹介も不安なので次の職を探したいと考えています。
このアンケートをもらったとき、
このアンケートは派遣法的に問題ないのか??
このアンケートにひとつでも『NO』と回答することによって
退職理由を『自己都合』にすることに関して問題はないのか??
という疑問がでてきました。
私は、現在の派遣先の契約が満了して、次の派遣先がみつからない場合は
『会社都合』の解雇扱いになるのではないかと思っています。
現状そんなに余裕がないので
できれば『会社都合』の解雇で失業保険をもらいたいと思っています。
みなさんのアドバイスをよろしくお願いします。
派遣法が悪いんです。
派遣社員が期間満了した場合に仕事を紹介しなければ『会社都合』
紹介して条件不一致で登録者から断られた、紹介したが客先がNGだった場合『自己都合』
しかしこのご時世、紹介するだけの案件がない場合にはクソ案件を紹介します。
よく聞く話、"登録者のまったく希望しない案件"をわざと紹介し、『自己都合』に追い込みます。
そういう場合、『自己都合』の離職票持参でハローワークに相談すると『特定解雇』と認めてもらえれば『会社都合』扱いになります。
派遣社員が期間満了した場合に仕事を紹介しなければ『会社都合』
紹介して条件不一致で登録者から断られた、紹介したが客先がNGだった場合『自己都合』
しかしこのご時世、紹介するだけの案件がない場合にはクソ案件を紹介します。
よく聞く話、"登録者のまったく希望しない案件"をわざと紹介し、『自己都合』に追い込みます。
そういう場合、『自己都合』の離職票持参でハローワークに相談すると『特定解雇』と認めてもらえれば『会社都合』扱いになります。
関連する情報