失業保険受給間際なんですが・・去年末に公務員試験に合格して会社を辞め今年の4月から働く予定です。私は民間での就職を希望しててギリギリまで探すつもりだったのですが、家族と話し合い公務員になるときめました
内定してても本人が行くかどうかはまだ未定やし失業保険受給できると聞いていたのですが本当にそうなのか心配になりました。それに就業が決まったと報告するのに証明書を出すのに公務員だとどうするのか?またそれによって勤め先にギリギリまで天秤にかけてたんじゃないかとか変に思われないかも心配です。どなたか回答お願いします。
失業保険受給間際って、どの状態なんでしょうか?
雇用保険受給手続きをこれからするのですか?
それとも手続きは済んでいて、認定日が近いと言うことでしょうか?

自分から会社を辞めたようだし、離職理由は自己都合ですよね?
今から手続きだと、3ヶ月の給付制限期間があるので、就職するまでの基本手当の支給は始まりませんよ、なので基本手当の受給は無理です。

【補足】
質問分に無理がありますよ。
>去年末に公務員試験に合格して会社を辞め・・・
昨年末に辞めたのであれば、雇用保険受給手続きは今年の1月4日以降でしょ、待機期間終了が1月10日、そこから給付制限3ヶ月で給付制限が解けるは4月10日、当然認定日は4月11日以降なのです。
昨年10月末に辞めていないと間際にはならないでしょ。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。

学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
自己都合ですので、即というわけではなく、職安行って手続してから支給開始までに3ヶ月ほどかかると思います。
受給の要件は、2年勤めた会社で雇用保険に加入していたこと。再就職活動(ポーズでも)していることです。
それと、最初に職安で注意されると思いますが、バイトとかは一切ダメです。これが発覚すると不正受給となり、支給額の2倍の返還を求められることになります。調査員もおり、通報制度があるのでバレる可能性があります。
2月いっぱいで前の会社を退職し、3/17に失業保険の申請をしました。
給付制限はなく、待期期間は7日間、3/23が待期期間満了日です。
4/7に初回認定日なのですが、4/5日からアルバイトを始めようと思っ
ています。

失業保険だけでは生活が難しいため、アルバイトをしながら就職活動(正社員で探しています)をするつもりです。
おそらくアルバイトは一定のお店で週に3?4日で週20時間程度だと思います。

初回認定日前にアルバイトをしてもよいのかがわかりません。
この場合、バイトは7日以降から始めた方がよいのでしょうか?

知り合いには、4/5に働いたという事実を、バイト先に7日以降に働いたということにしてもらえば大丈夫と言われましたが
うそがばれた時がこわいので、それなら7日以降からバイト開始しようかと考えています。

ハローワークにはバイトの申請もするつもりです。
アルバイトもしつつ失業保険ももらいたいので、この場合どうしたら一番ベストなのかをアドバイスしていただけると助かります。

バイト開始日はまだ相談できそうなので、7日以降に変更することも可能です。
初回認定日前に働くというのは
特に問題ないですが(正直に申請するので)
週に20時間以上のバイトだと
失業保険が減額になったりしますよ。
失業保険で質問です。
原則4週に1回職安に行くのですが待機期間が3ヶ月の場合、その期間中も行かないといけないのですか?
給付制限3ヶ月がある場合は、その間に初回講習(1回とカウント)とあと2回職業相談などの求職活動を計3回以上しなければなりません。そして給付制限が終わって最初にある認定日にその申告をします。
ですから、求職活動(職業相談やPC検索など)で任意に行く場合は別にして、行く回数は決められていません。
関連する情報

一覧

ホーム