失業保険のことで、お聞きしたいことがあります。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。
1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?
2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
8月で、3年3ヶ月働いた会社を契約満了で、退社します。
1つ目は、退社理由は、契約満了の為と記入してもいいのでしょうか?
あくまでも、自己都合の為なんでしょうか?
2つ目は、失業保険のことです。
離職票がきて、すぐに職業安定所に手続きをして、契約満了でも失業保険を頂くまでに3ヶ月かかりますか?
失業保険を頂きながら、資格を取るので、その資金に当てたいのです。
別の方の回答と異なりますが、
3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。
3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。
ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
3年3か月であれば
最後の契約が雇い止め(この契約書をもって契約満了とする。ような一文がある)
していない限り、例え、退職理由が「契約期間満了」であっても「自己都合」となり、
給付制限(3か月)が発生するかと思います。
3年未満で「契約期間満了」であれば契約書に雇い止めがなくとも給付制限は
ないかと思います。
ということなので・・・
1.「契約期間満了」と離職理由欄に記載しても構いません。
2.「自己都合」と同等の扱いとなり、給付制限がつく。
となります。
出産、育児の為、失業保険延長手続きをしました。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
期限が迫ってるので、延長解除をしようと思うのですが、給付制限期間はありますか?
子供の預け先が、自宅から車で40分ぐらいの実家の母親で
も大丈夫でしょうか?
また、求職活動には資格試験も含まれると書いてあり、私は昨年から国家試験を受験して、一部合格で今年も他の科目を受験するつもりなのですが、この事は報告した方がいいですか?
質問がたくさんになりすいません。
どれかだけでもいいので、よろしくお願いします。
>期限が迫ってるので→何の期限?
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
給付制限3ヶ月は期間延長手続きをして期間が3ヶ月以上になればもうありません。
子供の預け先が40分位の実家であってもあなたが働けるのであれば何も問題はありません。
就職に有効な国家資格試験の受験は求職活動に含まれますのでハローワーク報告してください。
大学を卒業して以来、転職を2回しましたが、離職期間はありません。雇用保険にはずっと加入していました。
現職の在籍期間は12ヶ月未満ですが、今辞めて失業保険の受給資格はあるのでしょうか
?
現職の在籍期間は12ヶ月未満ですが、今辞めて失業保険の受給資格はあるのでしょうか
?
現職の離職票と前職の離職票の合算で直近の一年間で算出しますから、空白期間がないのですから問題有りません。細かい計算は職安がしますから大丈夫です、ただ給付額は思ったより少ないですよ。
紹介予定派遣での再就職手当(同じ派遣会社)について
5/26に契約期間満了で派遣社員での仕事を終えました。その後、離職票が届き、6/21にハローワークに失業の手続きに行きました。
7日間の待機後、6/29に7/1から就業開始の同じ派遣会社での紹介予定派遣(6ヶ月後正社員登用)の仕事が決まり、就業前日の6/30にハローワークに再就職の手続きに行きました。
その際、失業保険の給付日数は失業期間をひいて残り87日ありますが、同じ派遣会社からの仕事ということで就業手当も再就職手当(こちらは1年以上の雇用でない為)もらえないことは、調べてわかりました。
が、6ヶ月後に派遣先に直接雇用に切り替わる際に、一旦派遣会社を失業という形になるので、その時に再就職手当がもらえるということを書かれているのを何件か目にしました。
それならと思い、6ヶ月後に申請しようと思ったのですが、ひとつ疑問が出てきました。
12/31で派遣契約が終わり、来年1/1から派遣先への直接雇用になるのですが、この2つの間が1日もないため、7日間の待機期間を消化できず、再就職手当は申請できないのではないか。と思いました。
このことについては、色々検索して探しましたが出てきません。
何か良い方法があるのでしょうか?
年末なので契約を年末の休み前までにしてもらい、直接雇用のタイミングも1月の始業日からの契約にしてもらえば、ぎりぎり7日が確保できないこともないか、と考えましたが、離職票が届くのが約2週間ほどかかるため、結局ハローワークへの手続き前に就業が開始してしまうので、この案も不可であろうと思います。
長々と書いてしまいましたが、雇用保険にお詳しい方がおられましたら、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
5/26に契約期間満了で派遣社員での仕事を終えました。その後、離職票が届き、6/21にハローワークに失業の手続きに行きました。
7日間の待機後、6/29に7/1から就業開始の同じ派遣会社での紹介予定派遣(6ヶ月後正社員登用)の仕事が決まり、就業前日の6/30にハローワークに再就職の手続きに行きました。
その際、失業保険の給付日数は失業期間をひいて残り87日ありますが、同じ派遣会社からの仕事ということで就業手当も再就職手当(こちらは1年以上の雇用でない為)もらえないことは、調べてわかりました。
が、6ヶ月後に派遣先に直接雇用に切り替わる際に、一旦派遣会社を失業という形になるので、その時に再就職手当がもらえるということを書かれているのを何件か目にしました。
それならと思い、6ヶ月後に申請しようと思ったのですが、ひとつ疑問が出てきました。
12/31で派遣契約が終わり、来年1/1から派遣先への直接雇用になるのですが、この2つの間が1日もないため、7日間の待機期間を消化できず、再就職手当は申請できないのではないか。と思いました。
このことについては、色々検索して探しましたが出てきません。
何か良い方法があるのでしょうか?
年末なので契約を年末の休み前までにしてもらい、直接雇用のタイミングも1月の始業日からの契約にしてもらえば、ぎりぎり7日が確保できないこともないか、と考えましたが、離職票が届くのが約2週間ほどかかるため、結局ハローワークへの手続き前に就業が開始してしまうので、この案も不可であろうと思います。
長々と書いてしまいましたが、雇用保険にお詳しい方がおられましたら、ぜひお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
同じ派遣会社って、ハローワークで?
どのみち、再就職手当はハローワークの紹介じゃないと貰えないはずだが・・・
どのみち、再就職手当はハローワークの紹介じゃないと貰えないはずだが・・・
関連する情報