失業保険について
失業保険が何日もらえるかは、雇用保険に加入している期間によって決まりますが
下記の場合、どうなるのでしょうか?
平成14年8月に契約社員として入社、待遇としては正社員と同等。
その後平成17年の8月に正社員として雇用され、平成24年9月に退社を検討してる。
こういう場合、契約社員でも雇用保険にには加入しているので、10年となるのでしょうか?
それとも、契約社員の時の年数は含まれないのでしょうか?
失業保険が何日もらえるかは、雇用保険に加入している期間によって決まりますが
下記の場合、どうなるのでしょうか?
平成14年8月に契約社員として入社、待遇としては正社員と同等。
その後平成17年の8月に正社員として雇用され、平成24年9月に退社を検討してる。
こういう場合、契約社員でも雇用保険にには加入しているので、10年となるのでしょうか?
それとも、契約社員の時の年数は含まれないのでしょうか?
10年になります。正社員も契約社員とか関係ないです。同じ会社で継続して雇用保険をかけているわけですから。10年間雇用保険をかけた場合の期間受給が対象になるかが問題だったと思われますが10年なのでその支給期間貰えますので安心して下さい。
雇用保険は基本給だけではなく残業代なども含まれます。辞める6ヶ月前までの給与が支給対象になります。(賞与は含まれません)なのでその前にいくら稼ごうが関係ありません。↓のは問題外
雇用保険は基本給だけではなく残業代なども含まれます。辞める6ヶ月前までの給与が支給対象になります。(賞与は含まれません)なのでその前にいくら稼ごうが関係ありません。↓のは問題外
再就職手当について教えていただけますか?会社都合で退職。先日、雇用保険説明会に参加し、失業保険をすぐに受給できるのですが、失業保険だけでは苦しいので週2日ほど高時給の短期バイトをしようと思っています(
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
継続性のあるものです)。できるだけ早期に就職を決めようと思っていますが、給付日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?短期のバイトをした場合は対象外になるのかなと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
>日数を多く(3分の2以上)残して再就職が決まった場合でも再就職手当というのは支給されるのでしょうか?
むしろ多く残した方が多く支給されます。
3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%です。
受給中のアルバイトについては以下を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
むしろ多く残した方が多く支給されます。
3分の2以上なら60%、3分の1以上なら50%です。
受給中のアルバイトについては以下を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
自主退職した場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。
地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。
その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
もらえますよ、自己の理由ということになるでしょうから、退職してから3か月程投げられたような状態になります。
その後、講習などを受けながら毎月もらえます。もらえる期間は退職前の勤続年数によってかわったりしますので労働安定所などで確認してみてください。
その後、講習などを受けながら毎月もらえます。もらえる期間は退職前の勤続年数によってかわったりしますので労働安定所などで確認してみてください。
半社会人?
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
就職しようとする企業の評価は分かれるでしょうね。今の仕事のもう少し詳しい内容がわからないのでなんともいえません。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
失業保険について質問です。一身上の都合で仕事をやめ、3ヶ月の待機期間を後に失業保険の手続きに行きました。
そうすると受給金額が12日分のみでした。どのような基準で日にちを決めてるんですか?
待機中アルバイト等していません
そうすると受給金額が12日分のみでした。どのような基準で日にちを決めてるんですか?
待機中アルバイト等していません
自己都合退職の場合待期期間3ヶ月が過ぎて支給対象期間に入りますが、最初の認定日が10日前後になることが多いのです。従って10日とか12日とかの認定日数になってしまいます。
次からは28日分ずつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
90日支給の場合は12日+28日+28日+22日=90日という具合です。
次からは28日分ずつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
90日支給の場合は12日+28日+28日+22日=90日という具合です。
関連する情報