65歳以上の失業保険について質問です。

16年パートで務めた会社が閉鎖することとなり、失業します。

現在66歳ですが、16年失業保険はかけていました。
高齢者は一時金という形で支払いされると思うのですが、質問です。

①扶養内で給料を抑えている年もあれば、超えてしまっている年もあります。
給付対象になるでしょうか。

②対象の場合、会社の閉鎖による失業なので、すぐに受給できるのでしょうか。

詳しい方、教えてください。
65歳以上ですと、高年齢継続被保険者として扱われます。

つまり、質問者さんは高年齢求職者給付金を受けるため、すぐに 公共職業安定所に出頭し、
離職票を提出して求職の申し込みをして、
高年齢受給資格の決定を受けてください。

その後、失業の認定日に出頭し、失業の認定を受ければ、
高年齢求職者給付金の支給を受けられます。
(多分 50日分)

①雇用保険料を支払っていた記録があれば 大丈夫でしょう。
②会社閉鎖は関係ありません。 失業の認定日に支給されます。最初に出頭した日から1ケ月を越えることはないと思います。
先月より失業保険の給付を受けてます。

給付を受ける時からアルバイトをしてますが働く場所が遠いため一日4時間・週3日の勤務でハローワークにも毎回申告してます。
(自宅からの近場で求職中)
今回、申告の際、11月4日にアルバイトの収入3日分の12671円の収入申告をしますが確か、収入があった場合日額が減ると聞いたような…

基本日額が4763円、今回申告の収入が3日分12671円の場合、日額はやはり減るんでしょうか??
減る場合、どのくらいになるのでしょうか?
調べましたが難しく書いてあり計算方法が全くわかりません。
あなたの場合は週20時間未満で1日4時間以上に該当すると思いますのでやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になって後で貰うことになります。
アルバイトの金額は全額受け取れますので減額にはなりません。
失業保険の個別延長給付について
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
正社員採用前提でまず10日間の臨時採用、という意味でなく、その10日間ですべて終わり、ということですか・・・?

その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。

採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
計算って難しいのでしょうか?
今月から、失業保険を貰います。

何故か待機期間が20日あり、やっと説明会の日がきました。

しかしハローワークより
「支給金額の計算が出来てなく、仮の資格者証をだします」
と言われました。

私は短期ばかりで2ヶ月(2.0ヶ月)や半月(0.5ヶ月)など
5社ほど、かき集めて失業保険が貰える状態になりました。

ハローワークが言うには短期が多く、計算に4日かけても
まだ支給金額が出てないそうです。

そこで質問です。


1・短期の仕事の支給金額の計算って、そんなに難しいものなんですか?


2・・待機期間って1週間ではなかったのですか?



こういう事って結構あるものなんですかね?疑問に思って質問しました。

どなたかご教授お願いします。
1については難しいといえば難しいです。
短期の場合あるいは、時間給の場合など出勤日数等で算定の仕方が違いますし、週30時間以上だったか以下だったかでも選択肢は増えます。
計算そのものが複雑である場合や、不確実な要素がある場合、上の決済が必要になる場合も多いです。

2については待機期間は普通7日です。
説明会の日までが待機期間というわけじゃありませんよ。
失業保険について質問です。
去年の春に退職し、3ヶ月の給付制限の期間を12日残して再就職しました。
再就職手当の申請は多忙により行えませんでした。
昨年末付けで再度離職をしたので、残
り12日待機した後の認定日決定。受給日の決定という流れになるのでしょうか。
また、給付はいつ頃になるでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
前の手当の続きを受けるのなら「待期」や「給付制限」はありません。

今回の離職により、新たに受給資格ができたなら、前の手当の続きを受けることはできません。
パートの勤務が決まりました。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?


去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。

辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
>会社が自動的に手続きをしてくれますか?

原則はそういうことなんですが、違法承知で「うちは何時間でもパートに雇用保険はなし」と決め込んでいる事業所も中にはありますので、一応の確認をなさっておきましょう(本来なら、面接時ででも良かったんですね)。

なお雇用保険被保険者証がみつからない場合、前職の勤め先名をハッキリ伝えておけばハローワーク側が個人照会作業をやりやすくなりますので、就業初日にそのように伝えておいてください。

…ご健闘を★
関連する情報

一覧

ホーム