教えてください。
去年3月にハローワークからの紹介で契約社員で就職が決まりました。そのときハローワークからお祝い金が出ました。

そして今年2月一杯で契約満了で退職することになりました。
この場合、失業保険はもらえますか?もう一回お祝い金をもらっているから失業保険はもらえないでしょうか?
他の方も書いていらっしゃいますが、雇用保険を受給することができる期間は、
雇用保険の離職日の翌日から起算して一年以内です。したがって、質問者
の方のように11カ月程就労されていたのであれば、それ以前に受給していた
失業等給付は受給期間が満了している可能性が高いと思います。

11か月の間、雇用保険に加入していたとすれば、事業主から雇用契約を更
新しない旨の申し入れがあったような場合は、新たに失業等給付の受給資格
を得ることができると思います。逆に事業主からの更新の申し入れを本人が断
ったような場合は、自己都合退職と同じ取り扱いがなされ、失業等給付を受け
る資格を得るためには1年以上の雇用保険の加入期間を要求されることになり
ますので、今回受給することは難しくなります。

ちなみに、再就職手当は就職したことで受給できなくなった分の一部を就職の
支度金として受け取るものですから、2~3カ月くらいで辞めてしまったという
場合ならまだ残っている分を受け取ることができるでしょう。

例:所定給付日数90日分
就職までに受け取った失業給付30日分
再就職手当として受け取った18日分

90-(60+18)=12日分 ←この分は前に失業して1年以内であれば受け取れます。
既婚女性30代です。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
>健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
現在はご主人の健康保険の「被扶養者」なのでしょうか。

>ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています
「任意継続被保険者」なのですか。

どちらですか。
任意継続被保険者であれば、失業給付金の受給資格者ですが。
失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。

退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。

失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?

ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く

というようなことが書いてありました。


就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。

かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
無謀な質問でも何でもありませんよ。
会社を辞めて1ヶ月間ゆっくりと海外で楽しんできてください。そして帰ってきてからハローワークに申請してください。
雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請して所定受給日数を受給完了をすればいいのです。
貴方の場合は自己都合退職ですから申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって受給開始になります。
「補足」
後から回答があったような例も考えられますが、貴方の場合は自己都合退職ですから180日の受給はありません。
10年未満で90日、20年未満で120日、20年以上で150日です。
それから考えると期限が過ぎて受給できなくなることは心配しなくてもいいと思います。
海外旅行が終わったらなるべく早めに申請してください。
自主退社だけど失業保険をすぐ受けられるか?
この度、退職が決まりました。

度重なる会社との話し合いにて「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまいました。

話しのポイントは

①事業縮小に伴い職場が閉鎖。(通える範囲内の異動ができてしまう為、自己都合になる)

②事業縮小に伴い基本給5%カット。

③事業縮小に伴い、大幅な契約変更(正社員→契約社員)になる社員がいて、且つ今回の事業縮小により退職者(解雇、自主退社によるもの)は相当いると聞いています。(人数不明)

になります。

正直、特定受給資格者に当てはまるかどうかは厳しいとは考えていますが、会社側には失業保険が出る時期に関してはハローワークで話し合って欲しい。といわれたことから質問をさせて頂いています。

今回のケース失業保険がすぐにもらえる可能性がありえるのでしょうか?

可能性がある場合、ハローワークと掛け合う時、論点はどういった部分になるのでしょうか?

どなた様かご教授のほどお願い致します。
③が事実なら、大規模な人員整理があったことを考慮した離職と考えられます。
事業主に対し、雇用保険被保険者離職票の離職理由欄の「事業所での大規模な人員整理があったことを考慮した離職」に事業主のチェックを書き込んでもらいましょう。
ここにチェックがあると、自己都合にもかかわらず、特定受給資格者になれます。
雇用期間の定めがある仕事を退職した後の失業保険は?
私は正社員で1年4か月ほど働いて8月末で退職しました(自己都合)。9月から雇用期間の定めがある仕事に就くのですが、質問があります。新しい仕事を退職した後、失業保険を受給する場合、待機期間は何か月ですか?また、雇用保険は通算されますか?※新しい仕事はハローワークの紹介で、雇用契約更新なしと明記され、週5で1日7時間。契約期間は9月3日~12月15日までです。会社都合の離職とはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
契約社員ということですね。
3年未満の契約社員は期間満了で退職すれば給付制限3ヶ月は付きません。
もちろん雇用保険は通算されます。
雇用契約更新なしの契約ですから会社都合にはなりません。自己都合になります。
関連する情報

一覧

ホーム