9月から妻が私の扶養に入りましたが、扶養に入る前の妻の収入についてどのように扱われるのかが分かりません。今年残り3ヶ月パートに出てよいのか悩んでいます。
扶養控除、健康保険加入において妻の収入に上限がある事は知っているのですが、妻の今年の年収についてはどこまでが計算に入るのかが分からず、今年残り3ヶ月いくらまで収入を得てよいのか分かりません。今年の3月までは派遣社員として月収23万円×3ヶ月=69万円の収入があり、5月からは失業保険を受けていました。無知で恥ずかしい限りですが、何とぞよろしくお願いします。
被扶養者の認定の基準である年収とは、被扶養者となる時点の収入を年収に換算した額をいいます。ですから、扶養に入ったとされる9月時点で収入が0円なら0円です。過去の収入は関係ありません。
ちなみに、将来パート等で働くものとして、その月収が10.8万円未満なら12倍しても130万円になりませんので、この額が被扶養者から抜けない目安となります。
失業保険の受給期間が終了したのですが、この後就職した場合もハローワークに就職届けや雇用保険受給資格者証の提出は必要なのでしょうか? しおりなどを紛失してしまい困っています。
必要ないです。
提出は必要ないです。

それより、受給期間が終わったってことは無職歴が7ヶ月ってことですか?(自己都合でなければ3ヶ月ですが)
そいつのほうが次の就職先の面接官のネックにならなければいいんですが・・・

就職のほうがんばって下さい。
アルバイトで2年間ほど働いていました
雇用保険は入ってませんでした

私のように雇用保険未加入(会社からそんな話は一切なかったです)でバイトだった場合は失業保険は一切出ないのでしょうか‥?
しっかり就職活動したいので失業保険いただけると助かるんですが
どうにもならないのでしょうか?
毎月200時間くらい働き22万くらいでした
雇用保険に加入していなくては一切でません
バイトだと加入させてくれる会社は少ないのが現状です
パートやバイトでもあなたのように長時間働いていると本当は加入させなくてはいけないのですが それを知らない経営者もいますね

失業期間中の給付金は実際は辞めてもすぐにはもらえません だいたい就職活動中であることが原則でそれでも見つからない場合に限って3ヶ月後から支給されるものです もちろん働いている期間で支給される期間も決まっています
ただし解雇された場合や会社が倒産した場合はすぐにでももらえるはずですが
自己都合で辞めたときは結局はもらえなくてすぐに次の仕事をみつけなくてはならない状態になっている人がほとんどだと思います
生活かかっている人は3ヶ月間も収入なしではたいへんですよね
派遣の失業保険について教えてください。
契約の延長をお願いされたのですが、この会社にきて胃腸炎で二回も救急車ではこばれ、精神的、肉体的に延長は無理なのでお断りしようと思うのですが、契約延長をお断りした場合は失業保険はすぐおりないのでしょうか。

教えてください。お願いします。
期間満了の場合、「離職票」の記載内容で左右されます。
また、正当な理由のある自己都合により離職した人。
※正当な理由のある自己都合かどうかは、公共職業安定所が事実確認を行い厳格に審査します。
この場合、「自己都合」でも「特定受給資格者」の扱いになり給付制限がありません。

ハロワでご確認下さい。
可能性は十分あります。
外注費として受け取った場合の税金について教えて下さい。
去年知り合いからの頼みで半年の間に80万のお給料を受け取りました。知り合いとその会社の話し合いでアルバイトやパートとしてではなく外注費という型で振込んでもらいました。(私にはよくわからなかったのでお任せしてました。)

①、103万円以下の収入なので税金はかからないと思ってていいんでしょうか?

②、また確定申告は必要ないんでしょうか?

③、ただ今主人が失業中で失業保険を受け取っています。
確定申告に行きますが、主人の扶養家族として特別控除などは対象にはいるのでしょうか?

お給料をもらった会社に申告の必要があるか聞くとあるので行って下さいと言われましたが、103万なら非課税だから
行く必要があるのかな~と思って質問させてもらいました。

ヨロシクお願いしますm(__)m
1、妻の貴方の確定申告について
必要になります。

給与の源泉徴収票ではなく、
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」をもらった場合
「給与」ではなく「報酬」として収入をもらっていることになります。
あなたを「雇用」ではなく「発注」していることになり
「給与という人件費」ではなくて「外注費という経費」で処理しています。
「雇用契約」ではなく、「請負契約」となります。

「報酬」で収入を得ていることになりますので
「事業所得」か「雑所得」として申告することになります。

事業規模ではなく、
「雑所得」として申告される場合
80万-経費=所得金額になります。

その金額が38万円超えている場合は
所得税が発生し、
その報酬に源泉徴収されている税額がある場合
その金額より多ければ納付税額が発生し
少なければ還付になります。

妻の貴方は確定申告が必要です。

確定申告時に持参するものは、
・報酬の支払調書
・国民健康保険や社会保険の一年間に支払った金額
・国民年金の支払い証明書
・生命保険料控除証明書(対象者には11月くらいに郵送)
・地震保険料控除証明書(対象者には11月くらいに郵送)
・医療費があれば領収書

2/16から3/15までが確定申告の時期になります。
ギリギリよりは、最初の方が空いていると思います。

2、夫の所得税の所得控除について

貴方の所得金額が38万円以下の場合
配偶者控除の適用になり、
38万円超えて76万未満までは
配偶者特別控除になります。

最高で38万円ですが、
配偶者の合計所得金額に応じて控除額は、
次のようになります。

配偶者の合計所得金額・・・ 配偶者特別控除の控除額
38万円を超え40万円未満・・ 38万円
40万円以上45万円未満・・・ 36万円
45万円以上50万円未満・・・ 31万円
50万円以上55万円未満・・・ 26万円
55万円以上60万円未満・・・ 21万円
60万円以上65万円未満・・・ 16万円
65万円以上70万円未満・・・ 11万円
70万円以上75万円未満・・・・6万円
75万円以上76万円未満・・・・3万円
76万円以上・・・・・・・・・・・・・ 0円

妻の貴方の所得金額に応じた所得控除の金額が
配偶者特別控除金額になります。

失業手当は夫の所得の計算において含めません。
非課税になります。

3、103万円について
給与の場合
103万-65万給与所得控除=38万円になるので、
38万の基礎控除(誰にでも適用)を引いた金額なので
所得税はゼロになり、配偶者控除の対象になります。

あくまで、給与の場合なので、
請負契約になった場合は給与ではなくなり、
適用されないので、注意して下さい。
失業保険についてお聞きしたいのですが
私は先月末に1年半勤めた派遣を辞めました(現在、無職)

辞めた理由は過度の残業で去年10月から12月はサービス残業込みだと毎月50は残業してました
派遣先からは更新の話 あったのですが断りました
これだと自己都合になり3ケ月の待機期間になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当の特定受給資格者の中に、

離職直前3ヶ月前に、各月45時間を超える時間外労働が行われ、事業主が危険もしくは健康障害の生じるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにも関わらず、必要な措置を講じなかったため離職した者

というのがあるので、これに当てはまれば、3ヶ月の給付制限期間がない可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム