今月から失業保険を受給し始めたのですが、その間に日給でのバイトをしようと思ってるんですが、その際受給される保険料は少なくなるのでしょうか?
バイトは認定日に申告が必要です。
働いた日数・時間により基本手当日額が減額されたり不支給になったりします(減額・不支給分は繰越します)
もし、申告せずに受給した場合は、支給された手当の返還や悪質と判断された場合には3倍の返還を請求されることもあります。
来年65歳になる母の、一番良い年金の受け取り方法を教えてください。
来年65歳になる母は退職して年金生活に入ります。
現在は父の遺族共済年金(亡父は生前公務員だった)を貰いつつ働いておりますが、65歳からは自信の老齢厚生年金が主となり共済年金は受け取れないと聞き、受給額が減るので困っています。どのようにしたら一番多くもらえるのでしょうか?
幾つか考えてみたのですが、①退職後もパート等するとして、探している期間は失業保険(雇用保険?)をもらう。 ②再就職はせずに年金のみの生活にする。 その他でもっとよい方法がございましたら教えて頂ければありがたいです。

【参考データ】 遺族共済年金額 約149万円/年 遺族厚生年金 約11万 ※以上は現在受給中、
65歳からの老齢年金見込額(母の厚生年金) 約145万円
父母ともに年金加入期間は約30年です。

また、節税対策として母を私(子)の扶養とした場合、母には年金受給において何かメリットはございますでしょうか?
年金問題にお詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
年金の受け取り方については、他の方のお答えどおりです。 遺族を受給されているので、ご自身の年金を繰り下げることもできません。

パートで働くかどうかは、ご本人次第ではないですか。 まだ働きたいとか、生活費が足りないから働かなければならないとかの理由であり、損得ではないように思います。
65歳になってからの退職と、その前の退職では失業保険の給付が変わりますのでご注意ください。

所得税の扶養をみるときには、遺族年金は含めません。 健康保険の扶養をみるときには、遺族年金も含めて判断します。
日本学生支援機構さんの大学生向けの奨学金における連帯保証人について質問です。
現在無職で所得の無い母に奨学金の連帯保証人になってもらうことは出来ますか?
私の家庭の現在の状況をまとめると以下の通りです。
・母子家庭
・母は現在無職で所得なし(体調を崩し以前の職場を退職したのは先月)
・母の収入は現在失業保険と児童保護手当のみ
と、こんな感じです。調べてみたところ、形式上は連帯保証人になれないことはないようなのですが、
奨学金の申し込みにあたり連帯保証人の収入に関する証明書類が必要ということで、
現在無職の母を連帯保証人に選んだとしても、連帯保証人として認めてもらえるのか、
また、採用してもらえるのかということで、今回質問をさせて頂きました。
以前同じような状況におられた方、またそうでない方にも、是非詳しく教えて頂きたいです。
連帯保証の意味をご理解していますか。
連帯保証とは、債務者(あなた)と保証人が同じ、法的立場に立つことです。
つまり、債権者(貸し手側)はあなたに請求してもいいし、連帯保証人に請求してもいいのです。
単なる保証人には検索の抗弁権など、本人にまずは請求してくださいなどの抗弁権が認められています。
金融機関でいう保証人とは、通常連帯保証人を指します。

しかし、連帯保証でなくて、機関保証というのがあります。
これは住宅ローンの保証と一緒で、一種の保険です。

保証料は奨学金から事前に差引きますので、特に負担はありません。

あなたの負債である以上、こっちを利用した方がいいでしょう。

この部分の負担が嫌であれば、連帯保証人を立てる必要があります。
最悪の場合、あなたの保証人が債務を負担することになります。
失業保険給付金は確定申告する必要ある?
私は昨年2月に会社を定年退職しました。
1月~2月の給与所得は約102万円。
まだ働きたいと思い,昨年の春に失業保険を申請。昨年12月末までに総額約120万円の失業給付を受けました。
今年,確定申告をして還付請求をしたいのですが,所得に失業給付分も算入すべきなのか?
どなたか詳しい方ご教授ください。
お願いします。
雇用保険の失業給付金は非課税ですから、確定申告に算入する必要はありません。
給料から所得税を源泉徴収されていたら、還付のための申告をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム