来年の4月に開講される職業訓練のコースを受講する方法はありますか?
5月末に会社都合(人員削減)で退職した27歳女です。
現在離職票が届いていませんので、失業保険の手続きはまだなのですが
ハローワークで職業訓練について聞きに行ったところ
今年度に開講される訓練の一覧をコピーしていただきました。
最初は医療事務など受けてみようかと思っていたのですが、
4月の欄に『保育士養成コース(2年課程)』と書かれているのを見つけてしまい、
来年開講されるならどうしても受けたいのです。(開講されるかは未定ですが)
私は会社に勤めながら、密かに保育士の資格取得を目指し、
受験日には有給を頂いて保育士試験を受験してきました。
3年間、どうしても1科目だけ合格点が取れず不合格でした。
学校へ通いたい気持ちはありましたが、一人暮らしのため
会社を辞めるわけにもいかず、保育士の資格は諦めた方がいいのかと
思っていたところ 今年退職が決まり、今に至ります。
今回失業保険を貰わずにどこかへ勤め、来年3月に自己都合で退職した場合
受講できますでしょうか。。
ハローワークで聞いても良い事なのか不安で質問させて頂きました。
どうか良いアドバイスをお願い致します。
5月末に会社都合(人員削減)で退職した27歳女です。
現在離職票が届いていませんので、失業保険の手続きはまだなのですが
ハローワークで職業訓練について聞きに行ったところ
今年度に開講される訓練の一覧をコピーしていただきました。
最初は医療事務など受けてみようかと思っていたのですが、
4月の欄に『保育士養成コース(2年課程)』と書かれているのを見つけてしまい、
来年開講されるならどうしても受けたいのです。(開講されるかは未定ですが)
私は会社に勤めながら、密かに保育士の資格取得を目指し、
受験日には有給を頂いて保育士試験を受験してきました。
3年間、どうしても1科目だけ合格点が取れず不合格でした。
学校へ通いたい気持ちはありましたが、一人暮らしのため
会社を辞めるわけにもいかず、保育士の資格は諦めた方がいいのかと
思っていたところ 今年退職が決まり、今に至ります。
今回失業保険を貰わずにどこかへ勤め、来年3月に自己都合で退職した場合
受講できますでしょうか。。
ハローワークで聞いても良い事なのか不安で質問させて頂きました。
どうか良いアドバイスをお願い致します。
自己都合の場合、離職前2年の間に被保険者期間であった月が12カ月以上必要です。
ハロワで手続きしてしまいますと、今までの被保険者期間はリセットされます。
そのまま他で仕事をした場合は、前の被保険者期間と新しいとこの期間をプラスできますので
12か月以上の条件は満たすことができます。
問題は公共職業訓練の倍率がとても高いことです。
下手をするとほぼ1年無駄にしてしまう可能性もあります。
その覚悟があるのであれば、頑張ってください。
ハロワで手続きしてしまいますと、今までの被保険者期間はリセットされます。
そのまま他で仕事をした場合は、前の被保険者期間と新しいとこの期間をプラスできますので
12か月以上の条件は満たすことができます。
問題は公共職業訓練の倍率がとても高いことです。
下手をするとほぼ1年無駄にしてしまう可能性もあります。
その覚悟があるのであれば、頑張ってください。
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
労働局は都道府県ごとで、雇用保険についての権限の一部は知事に委ねられているので、都道府県が違うと対処の仕方が違うということはあるだろうと思います。また、細かいことは公共職業安定所長が判断するということにもなっているので、ハローワークで違う場合もある得ると思います。さすがに担当者が違うから対処の仕方が違うということは公式的にはないと思います。担当者が勘違いしてきちんとしかるべきところに確かめることなくそのまま進めている可能性はありますが、そえはただの勘違いとか間違いのレベルの話だろうと。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
求職活動実績も、パソコンで検索してはんこさえもらっておけばいいところもあれば、検索して見つけた求人について応募はしなくても内容を確認したり相談しないとだめとか、失業認定日の職員とのやり取りを「就職相談」とみなして1回とカウントしてくれるところもあればしないところもあるし、それが都道府県ごとの決め事なのか、ハローワークごとの決め事なのか細かいことはわかりませんが。
なので、おかしいと思ったら、少なくても上司の方に確認してもらうとかしたほうがいいです。あるいは親玉の労働局に聞く。心ある職員は「向こうの窓口でも聞いてみてください」くらいのことは言います。
失業認定を28日ごとに行うのはあくまでも原則で、年末年始やGWのように役所が閉所となる祝祭日が絡むと向こうが勝手に変更してくるんだから、いくらでも例外はあるはずです。どうあがいてもずらせないっていうのなら、正月だろうがGWだろうが月曜から金曜まではきっちり絶対に開所しておけってんです。
介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?
私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…
一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?
質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
もし、、資格を取りたいのなら、、ハローワークの『職業訓練』を利用すれば、、取ることは可能です。。。
東京なら・3ヶ月の講座で、、ホームヘルパー2級・障害者居宅介護従事者2級・上級救命技能認定・手話7級が取れる、、職業訓練講座が有ります。。。
倍率は、、5倍以上ですが・・・。。。
東京なら・3ヶ月の講座で、、ホームヘルパー2級・障害者居宅介護従事者2級・上級救命技能認定・手話7級が取れる、、職業訓練講座が有ります。。。
倍率は、、5倍以上ですが・・・。。。
基金訓練と給付金について詳しい方にご相談です!!
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
私は基金訓練に通いたいと思っています
しかし家庭も養っていかないといけません…
基金訓練に通った場合週に19時間以内ならアルバイト可能だと知人に聞かされました。
この19時間と言うのはAバイト先週10時間Bバイト先11時間だった場合週21時間になってしまいます…
このAバイトBバイト分けた場合でも駄目なのでしょうか?
また失業保険受給者は申告なしでのアルバイトは禁止だと聞きました…この給付金の場合19時間以上と言うのはどうしたらばれるのでしょうか!?
19時間以上アルバイトしたらどうなるのでしょうか??
またサイトでA社とB社で分けて19時間以上ならわからないからみんなしてると書いてありました…
本当に大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
給付金受給していました。
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
基金訓練というのは基本「失業保険を受給できない失業者」を対象とした制度です。
なので、失業保険を受給されているのであれば給付金制度は受けれないのではないでしょうか?
アルバイトについてですが、訓練期間中に単発のアルバイトなどしている人はいました。が、やはり週約20時間以内(保険外)は原則です。
それ以上収入があるのなら基金訓練の意味がなくなってきます。
かけもちで分割…という方法がばれるかどうかは分りませんが、受給者は毎月収入報告など記載した書類を提出しなければなりません。
そこに記載しなければわからないと思いますが、虚偽の申告があったとなれば給付金は全額返金になります。
それから給付金を受け取るには8割以上の出席が必要になります。
これが結構シビアで1分でも遅刻すれば後の授業を全部受けても欠席扱い、早退も欠席扱いになります。
受講内容、授業時間、期間にもよると思いますが、週20時間以上働いて8割以上というのは結構キツいと思います。
気をつけなければならないのは、1回でも8割を下回れば残りの受講期間、給付金は受給されないというところです。
例えば受講期間が6ヵ月とすると、2ヵ月目に体調を崩し8割達成できなかった。
そうすると残りの4ヵ月、8割出席したとしても給付金は受給されません。
継続した出席も必要となってくるわけです。
なので訓練中はかけもちなど無理をされない方がいいと思います。
せっかく訓練を受けるのですからスキルアップのため勉強したり、就活に時間を使うのが懸命だと思います。
(※面接等で欠席する場合、書類を提出すれば公欠扱いになります)
公共職業訓練終了の後の、求職者支援訓練受講について。
今年の1月までは3ヶ月間、失業保険を受給しながら公共職業訓練校に通っていました。
学校の訓練期間終了と共に失業保険の受給も終了
したのですが、就活しながら、今度は求職者支援訓練(雇用保険受給者以外の失業者向けの訓練)を受講したいと考えています。
が、公共職業訓練が終了したばかりなので続けて受けられるのでしょうか?
やはり求職者支援訓練でも、直近で公共職業訓練を受講していたら、終了から1?2年は空けないと受講出来ないのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、明確な回答が見つけられなかったため質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
今年の1月までは3ヶ月間、失業保険を受給しながら公共職業訓練校に通っていました。
学校の訓練期間終了と共に失業保険の受給も終了
したのですが、就活しながら、今度は求職者支援訓練(雇用保険受給者以外の失業者向けの訓練)を受講したいと考えています。
が、公共職業訓練が終了したばかりなので続けて受けられるのでしょうか?
やはり求職者支援訓練でも、直近で公共職業訓練を受講していたら、終了から1?2年は空けないと受講出来ないのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、明確な回答が見つけられなかったため質問させていただきました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
公共職業訓練を修了して求職者支援訓練を受講するには
公共職業訓練訓練修了後、1年以上期間をあけないと求職者支援訓練は受講できないです。
公共職業訓練訓練修了後、1年以上期間をあけないと求職者支援訓練は受講できないです。
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
病院を変えるという選択肢はありませんか?
定時後に通える病院であれば、会社を休まずに通院できます。
実際私がそうで、正社員で働きながら体外・顕微鏡までしました。自己注射を教えて貰って、少しでも通院回数を減らしました。
さすがに採卵・移植では休まざるを得ませんでしたが、それでも採卵1日+移植半日の休みを貰うだけで済みました。通常の通院や検査が理由の遅刻や早退はゼロです。
普通、どんな会社&上司でも(建前はともかく)「不妊治療しているならどんどん休んで良いですよ!」なんて言うところはありませんよ(^^;)
休みが取りにくいけど会社を辞めたくないのなら、休まなくても良いようになんとかする(病院を変えてみる)のも一考かと思います(^^)
(私の通っていたクリニックも完全予約制ですが、無理を言って予約をねじ込んで貰ったことも何度かあります)
本格的に治療が始まれば、多いときで週3回くらい通院することもあります。
そして、理由がなんであれそこまで頻回休むパートさんなら、正直会社としては居て貰っても困ります・・・(^^;)
どんな職種であれ、「パートなら休みを取りやすい」という認識であるなら、それは間違いですから。
仕事を取って病院を変えるか、病院を取って仕事を辞めるかはあなたの自由ですが、辞められるならもちろん自己都合になります(通院はあなたの自由意志であって、会社命令で不妊治療してるわけではないので)。
定時後に通える病院であれば、会社を休まずに通院できます。
実際私がそうで、正社員で働きながら体外・顕微鏡までしました。自己注射を教えて貰って、少しでも通院回数を減らしました。
さすがに採卵・移植では休まざるを得ませんでしたが、それでも採卵1日+移植半日の休みを貰うだけで済みました。通常の通院や検査が理由の遅刻や早退はゼロです。
普通、どんな会社&上司でも(建前はともかく)「不妊治療しているならどんどん休んで良いですよ!」なんて言うところはありませんよ(^^;)
休みが取りにくいけど会社を辞めたくないのなら、休まなくても良いようになんとかする(病院を変えてみる)のも一考かと思います(^^)
(私の通っていたクリニックも完全予約制ですが、無理を言って予約をねじ込んで貰ったことも何度かあります)
本格的に治療が始まれば、多いときで週3回くらい通院することもあります。
そして、理由がなんであれそこまで頻回休むパートさんなら、正直会社としては居て貰っても困ります・・・(^^;)
どんな職種であれ、「パートなら休みを取りやすい」という認識であるなら、それは間違いですから。
仕事を取って病院を変えるか、病院を取って仕事を辞めるかはあなたの自由ですが、辞められるならもちろん自己都合になります(通院はあなたの自由意志であって、会社命令で不妊治療してるわけではないので)。
関連する情報